![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34043972/rectangle_large_type_2_c6798dc239034d3071e523de6f86bbf3.jpg?width=1200)
"タンパク質"の摂取がムチャクチャ
-----------------------------------------------------------
「有料マガジン」価格1,600円
メタボ脱出(肥満や糖尿病など)には「楽な健康・長寿・美肌ダイエット」
には、8本の有料記事(合計5,000円)が入っています。
この有料マガジンの価格は 1,600円 なのでチョーお得ですね。
-----------------------------------------------------------
いろんなダイットが行われていますが、
ほぼ共通する中身は
「タンパク質の多めの摂取」
それなら肉をムシャムシャ食べてる欧米人はチョー健康のハズ。
ところが現実の欧米人は、肥満率が日本人の5倍で、新型コロナ感染では、多大な感染者と死者を出しています。
つまり単なる「タンパク質の多めの摂取」では健康になるのは無理。
ではどんな摂取方法が健康にいいのか。
ひとつの例として、私の「タンパク質の多めの摂取」をご紹介します。
①良質なタンパク質の摂取
私は、「鶏むね肉、卵、青魚、納豆、豆腐」を摂取しています。
加工肉(ベーコン、ハム)や赤身肉(牛肉、豚肉)は、発がん性があり、ほとんど摂取していません。
主要栄養素のサプリメント(粉など)での長期的な摂取は、消化器系の機能障害が懸念されます。
②時間をあけて摂取
タンパク質は1回の摂取では20gほどしか栄養として吸収できません。
私は1日1食(8時間が食事時間)ですが、タンパク質を2回に分けて摂取しています。
③1日の摂取量
タンパク質(アミノ酸)は腸で再生産されますが、人によってその量はまちまち。
私の1日1食だと、プチ断食によるオートファジー(自食作用)もあり、合計で1日に130gものタンパク質が体内で再生産されます。
1日の必要量は200gなので、あと70g以上を摂取すればOKですね。
鶏ムネ肉⇒ 150g/日 170Kcal タンパク質:34g
卵 ⇒ 4個 200g/日 320Kcal タンパク質:25g
青魚(サバ) ⇒ 100g/日 250Kcal タンパク質:20g
納豆、豆腐⇒ 350g/日 300Kcal タンパク質:28g
タンパク質の摂取量は 107g/日(必要摂取量は70g)
食べる総量が800g(1,000Kcal)と多いので、最近では、納豆、豆腐を1日おきに、鶏むね肉と青魚の量を少し減らして、合計のタンパク質摂取量を少し減らしています。
-----------------------------------------------------------
「有料マガジン」価格1,600円
メタボ脱出(肥満や糖尿病など)には「楽な健康・長寿・美肌ダイエット」
には、8本の有料記事(合計5,000円)が入っています。
この有料マガジンの価格は 1,600円 なのでチョーお得ですね。
-----------------------------------------------------------
いいなと思ったら応援しよう!
![トリ仙人(健康&生き物ボランティア) ★今だけフォロパ100%](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3986408/profile_8837849331f3bc3b1bbf1d79b02faa73.jpg?width=600&crop=1:1,smart)