![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15253055/rectangle_large_type_2_756514cf1264e1400f8c3a56d7d254ee.jpeg?width=1200)
畑の薬「らっきょう」5粒で血液サラサラ
普段、日々の食事や有酸素運動に気を使ってない人は、ほぼ「100% 血液ドロドロ」。高齢者の大半は血液ドロドロと言われています。
ガンや脳梗塞(心筋梗塞も)、認知症(ボケ)、風邪をひきやすい、肌荒れが大変と言う人に共通する原因は「血液ドロドロ(酸性体質)」。
「血液ドロドロ」確定のあなたに、効果的な食材をご紹介。
鳥取県にも名産の「砂丘らっきょう」がありますが、この「らっきょう」は「畑の薬」の別名があり、「1日に5粒で血液サラサラ」とか?
らっきょうの独特のにおいの「硫化アリル」が、ほぼ全ての薬効のもと。
硫化アリルは、ビタミンB1の吸収を通常の7倍にも高め、血液を浄化して血行をよくして「血液サラサラ」へ。
らっきょうの効能は
★血液サラサラ
★血圧を下げる
★快便効果(便秘解消)
★ガン抑制
★疲労回復
といろいろ。
私はタマネギ(硫化アリル)を大量摂取しているので、らっきょうは食していません。
-------------------------------------------------------
血液がドロドロをサラサラ(アルカリ性体質)に変える対策としては
①湯船に浸かる
②運動をする
短時間で終わる私のインターバル運動は2種類
A)有酸素運動系
ウォーキング(2~3分)⇒ジョギング(2~3分) をセットにして繰り返します。
B)筋トレ系
スクワット(30秒)⇒休憩10秒⇒ 腕立て伏せ(30秒) をセットにして数回
③水分を多めに摂取する
私の場合は、「麦茶メインで、サブは100%果汁飲料や飲むヨーグルト。あと、ビターココア甘酒」ですね。
④禁煙やカフェイン(コーヒーなど)摂取を減らす
⑤7時間程度の良好な睡眠をとる
⑥ストレスを発散する
⑦"食生活"で血液サラサラ
血液サラサラ効果の高い食材は
★納豆
★タマネギ
★らっきょう
★ニンニク
★ショウガ
★青魚
★酢
私はこれらの大半を食生活に取り入れています。酢は苦手なので三杯酢トコロテン(海藻の天草)で摂取。
青魚はアニサキスが激コワくて、味落ちですがタタキで摂取(汗)。さらに、タタキのコゲは猛烈な発がん成分なので、コゲをそぎ落としてます(汗)
いいなと思ったら応援しよう!
![トリ仙人(健康&生き物ボランティア) ★今だけフォロパ100%](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3986408/profile_8837849331f3bc3b1bbf1d79b02faa73.jpg?width=600&crop=1:1,smart)