見出し画像

政治も世界情勢も分からないわたしが、新聞を読んで「社会」について考えた

言いたいことを言えている人って、
世の中にどれぐらいいるんだろう。
言いたいこと、考え、表現できていますか?

20年以上経っても変わらない、POISON

「言いたい事も言えないこんな世の中じゃ POISON」
反町隆史さんがこう歌ったのは1998年のこと。
24年経っても、通ずるところがあるんじゃないかな。

自分が属さないLINEグループやSNSの裏アカウントで、何を言われているか分からない。
だから言いたいことも思ったことも、怖くて表現できない。

表現を恐れてしまうような居づらい社会から、
安心して居られるやさしい社会になるように
わたしは水をやり続ける人でありたい

そう思うにいたった、2つの記事がある。

わたしにとっての社会

わたしと社会の関わり。
そもそも意識して考えたことがなかった。
起業家や経営者、志ある若者が考えることだと思っていた。
一般人のわたしにとって社会は大きすぎる。
権力やお金を持った人たちが動かしている世界で、どうも自分とのつながりが具体的にイメージできないというか。

①伊藤羊一さんのnote

伊藤羊一さんのnoteを読んだ。
ニュースとの関わり方や、発信の仕方について書かれている。

読んでいて、うなずきが止まらなかった。
わたしはニュースをほとんど見ない。
その理由がまさに、「自分とは別世界で起きていることに興味が持てない」から。
何なら「自分とは関係ないし」とさえ思っていた。

僕らはつい、日々の生活や仕事に追われていると、
「世間で起きていることは自分と違う別世界で起きていることであり、自分自身の仕事や生き様とは関係ない」
と考えてしまいがちである。

ニュースをコラムに。自分を出そう。

そうそう、そうなのよ!と
めちゃくちゃ共感しながら次の段落に進んだら…

「全ての記事が、僕たちの仕事や生活につながっている」
のである。それは当然だろう。全ては、強い繋がりか弱い繋がりかはさておき、社会はシステムとして動いており、その中に私たちもいるわけだから、何かしらの繋がりはある。

ニュースをコラムに。自分を出そう。

…分かっちゃいる。
歳をいえば、わたしはもう、いい大人。
興味がないとか、関係ないとか、そんな風じゃよくないなって、反省した。
「自分は社会とどう関わっているんだろう?」という視点を持って、実際にニュースを読んでみようと行動を起こす。

②日経新聞のコラム

家族が読んでいる日経新聞をちょっとのぞいてみる。
政治や経済のニュースは理解が追いつかない。
そんななかで、あるコラムに目が留まった。

「ひとりで行動することへのイメージが、時代によって変わっている」という内容。
昭和の時代には「ひとりなんて、かわいそう!」と同情する人が多かった。
ところが平成、令和と時代が移り変わると一転。
「おひとりさま」とか「ソロ充」といった言葉は、自立した人やひとり行動を満喫する人を指す。
たしかに肯定的な意味合いに変わっている。

ひとり行動が好きでも苦手でも、
人それぞれでいいんじゃない?と、わたしは思う。
どちらのタイプの人もいていい。
むしろ、どちらかのタイプがいづらい世の中になるほうが、よくないんじゃないかな。

…そうか。
わたしは居ることや表現することをおびやかされない、やさしい社会を望んでいるんだ。
みんなが集まって遊んだり、ピクニックをしたり、ひとりで読書したりと、安心して寄りかかれる大きな木のような在り方。
それが、わたしが関わりたい「社会」。

今はまだ、大きなシステムの一部でしかないかもしれない。
でもこれからは、やさしい社会のクルーになりたい。

社会に水をやりつづけたい

「人が3人集まれば、社会になる」とどこかで聞いたおぼえがある。
つまり、ひとりじゃ社会は成り立たない。

わたしと同じような考えの人がどこかにいるかもしれない。
でも、もしみんな黙っているとしたら、関わるどころかその存在を知る術もない。
それに、居づらさを感じる人、表現を恐れている人は「わたし、ここに居ます」とはなかなか手を挙げにくいと思う。

じゃあ、自分から発信する。
同じような考えの人、勇気を出して発信している人を見つけたらコメントしてみる。
できるだけ攻撃や否定、批判のない表現で。

そうやって、
やさしく大きな木が育つように、水をやりつづける人でありたい。

#ニュースからの学び

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?