見出し画像

生きづらさって何だったんだろう会議

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「生きづらさ」ってほんとうに、よく聞くけど

わたしの
「生きづらさ」って結局、なんだったんだろう?

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

そのものズバリに答えている本がありました。

発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体
みきいちたろう 著

  
この書籍が出たのはわりと最近の2023年です。
もっと早く知りたかったな、20年前くらいに。

アダルトチルドレン、HSP、大人の発達障害……をうたがって、
心理学の本を片っ端から読んでいた末に
「発達性トラウマ」というものを 5年ほど前に知りました。

これに行き着く前は、

感情の起伏が激しいのも

会社勤めですぐにメンタルを病んでしまうのも

被害者意識が強くて、パートナーに依存してしまうのも

プレッシャーに耐えきれずに、逃げ出してしまうのも

溜めこんで溜めこんで溜めこんで、「もう嫌だ!!」と爆発させて

そこから人間関係を絶ってしまうのも

もともと自分の性格がこうだから。

「どうせ全部自分が悪いから」

「きっと誰も助けてくれないから、自分で切り抜けなきゃ」

自分はどうしようもない人間なんだから
心の底から幸せになるなんて無理なんだ。

30代前半まで、大体こんな感じの世界が見えていました。

でも。

「原因」がこれだと思えると

いったん、自分から切り離すことができるんです。

あぁ、よかった。

全部がぜんぶ「自分」のせいでもなかった。

そこから、また引き受けて、

「よくなる」ために向き合って、進んでいくプロセスは
同じだったとしても。

根っこのところで、自分を否定するところからは
抜け出せるから

回復につながりやすくなりました。

「だめな自分」から、

「だめな原因 対 自分」へ

「問題 対 わたしたち」 へ。

そうしたら、少し時間はかかっても
必ず 手放すことができるから。

原因は、大小さまざまにあって

両親から、きょうだいの間で比べられたこと。

「みんなできてるのに、この子だけできないのよ」と、

 目の前で母に泣かれたこと。

小学校でクラスメイトから馬鹿にされて

仲間はずれにされたこと。

小さな事故にあって、叫び声をあげたはずなのに届かなくて

結果、誰にも気づかれなかったこと。

それらすべての痛みを
誰にも話せなかったこと。

.
.
.

大人になってからなら、周りの状況を理解して

自分も至らなかったけど
相手のほうに原因あったよねと、問題を切り分けて

メンタルケアできることであっても

子供の時の
とくに「世界との関わり方」が形づくられていく、
5~10歳ごろに起きたできごとでは

それがすごく難しいから
すべて自分で抱えて、自分の中に傷を取り込んで

そのまま生きていくことになります。
傷があること自体にも

なかなか気づけないまま。


「たかがこれくらいの傷で、痛みで、トラウマなんて呼ばないだろう」

心理士さんから話を聞いても
最近までずっと、その思いが消えませんでした。

でも、今は

「トラウマって、この程度でも、なるんだ」。

 そのことを いろいろな人に知ってほしいなと思っています。

当事者の人だけじゃなくて
身近な誰かが、苦しんでいるとき
こういう視点もあるんだと知ってほしい。

手放して、軽くなって

本来の自分に戻っていくために

まずは「ある」と気づく。

自分がさんざん、時間がかかってたどり着いたから
この本を必要としている人へ、司書のように
差し出していたい。

『その生きづらさ、どこから?』



いいなと思ったら応援しよう!

山本麻莉
ログインなしで「スキ」できます。 ポチッとな。していただけると、小踊りして喜びます。 最後まで読んでくださり、とてもうれしいです。