![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30381802/rectangle_large_type_2_c3fdeae3ac2854dabdf3f773d000097b.png?width=1200)
【教育改革】学生の見た目はそんなに大切か?
みなさんこんばんは。
このnoteを読んでいただき、
ありがとうございます!
Twitterで
校則で髪型のツーブロックの禁止
が騒がれています。
都立高校の校則。
— 池川友一 都議会議員 (@u1_ikegawa) July 13, 2020
なんでツーブロックはダメなのか。
本当に驚愕の答弁。pic.twitter.com/Wj2JhIchEu
これについて教員志望の学生からも
発信していきます。
今回は
学生の見た目はそんなに大切か?
を発信していきます。
一言結論
「校則」を見直すきっかけにしたい
変わる「社会」 変わらない「校則」
少し前に校則について
投稿しました。
校則の意義が
「社会のルールを学ぶ」ことなら、
社会のルールに従って
校則も作り変えるのが普通だと
僕は思います。
ツーブロックに対してどう思う?
「ツーブロック 髪型」で調べると
上の画像が並びました。
定義っぽく言うと、
ツーブロックとは
髪の毛に段差がある髪型
のことです。
高校生が毎日ここまできちんと
セットするのかはわかりませんが、
髪型を整えると言う点では
清潔感があると言えそうです。
しかし、
SNS分析ツールで「ツーブロック」を
解析した結果、
ポジティブな反応が13.6%
ネガティブな反応が86.4%
と分類されました。
ネガティブな反応としては
「怖い」や「いかつい」などの
声がありました。
このデータを参考にしているのか
わかりませんが、会見で藤田教育長は
お尋ねの髪型につきましては、
それを示している学校もございますけれども、
きちんと類型を示しまして
生徒に伝えているところでございまして、
その理由といたしましては、
外見等が原因で事件や事故に遭うケース
などがございますため、
生徒を守る趣旨から
定めているものでございます。
と答えています。
つまり、
ツーブロックという外見が原因で
事件や事故に遭う可能性がある
ということです。
ツッコミどころ満載ですよね。
確かに、見た目の印象という
個人の主観による反応は、
SNS分析ツールの結果のように
ネガティブで「怖い」印象を
与えるかもしれません。
しかし、
ツーブロックの髪型と事件や事故の発生率に
因果関係はありません。
ちなみにですが、ツーブロックは
広い範囲の髪型になります。
ですので、
サザエさんのカツオやタラちゃん、
チコちゃんもツーブロックに
当てはまります。笑
国民的アニメのキャラクターの髪型が
事件や事故に遭う可能性であることも
不思議に感じます。
学生の見た目はそんなに大切か?
校則で縛るほど、
学生の見た目というのは
重要なのでしょうか。
受験や就職活動を考えると、
髪色や髪型は重要かもしれません。
僕の個人的な意見を言うと、
その時さえきちんとしていれば
他の時間は自由でもいい
と思います。
ただし、
幼少期に髪を染めるリスクについては
きちんと説明します。
僕の考えはこんな感じです。
少し楽観的で理想論かもしれませんが、
多様性が言われている社会の流れで
見た目の多様性が受け入れられないことに
違和感しかありません。
まとめ
今回は
学生の見た目はそんなに大切か?
を発信しました。
ツーブロックが原因で
事件や事故に遭う可能性が
あるのかは一旦忘れて、
これをきっかけに
校則を見直してほしいと思います。
「多様性」という言葉をよく聞きますが、
見た目の多様性は受け入れられていない
気がします。
どうでもいいですが、
僕の今の髪型はツーブロックで、
教員採用試験の面接が今週あります。
内心、髪型で落とされるんかなぁと
ちょっとビビってます。笑
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!!
また明日!ドロン!
いいなと思ったら応援しよう!
![つよぽん@元忍者の小学校教師/コーチング](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159974856/profile_bebc24e53c1b75e249046ddf67c8761e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)