シェア
amanico
2025年2月13日 01:27
高雄で知り合った若い人に、「台湾では南の方が北よりも味付けが甘い」と教えてもらっていた。甘いと言っても、例えば日本で言う卵焼きが甘いとか、九州の醤油が甘いとか、一部甘いものがあるくらいだと思っていたら大間違いだった。高雄から台南に向かい、初めて入ったあるお店で食べたものは、全てが甘かったのだ。お粥も、野菜炒めも、卓上調味料も。一旦口のなかをリセットしようとして飲んだお茶さえも甘い。まさに逃げ場のな
2025年2月5日 07:44
中国で長距離列車に乗った時の話。わたしは大学で中国語を選択していたので、初歩も初歩の中国語であれば、それっぽく書いたり読んだりできる。授業取る取らないに関わらず、日本人であれば、見ればなんとなく意味を把握できることもあるだろう。今回、たまたま席が近かった中国人男性と1組の夫婦は、筆談のノートを見て目を丸くしていた。「どこで中国語を勉強したの」「日本で中国語が勉強できるの」みたいに聞いていた。き
2025年1月24日 04:08
タイ・バンコクにて、次の目的地をどこにするか迷いながらバスターミナルへ行った時、入り口のすぐ先にあったカウンターがパタヤ行きの受付だった。目が合えばすぐ手招きをしてくる。パタヤは海が近いところだということ以外の情報は何も知らず、「一旦大陸からの海を見てみるか」くらいの軽い気持ちでチケットを買った。いくらか忘れてしまったけど、妙に高かった。300バーツ(¥1500程度)くらいだった気がする。ちなみに
2025年1月15日 16:35
ダルバートは米、豆、アチャール、タルカリを事前に全て作っているみたいで、注文が入れば盛り付けるだけなので、基本どこでもサッと出してくれます。ビールはわかりません、ボトルは一瞬で出てきます。
2024年12月23日 00:59
※このnoteでは、ネパールにて、食事にまつわるたくさん場面で驚かされたことをまとめています。11月の下旬に、今回の滞在でお世話になったBさんの甥が結婚式をするとのことで、カトマンズから西にあるタルカというエリアへ行った時のことだった。そこでは3日間滞在し、結婚式の一部始終を親族の方々と過ごした。滞在の最終日は、甥の実家で食事を作り、親族や近所の方々と一緒にお祝いする日だった。食事は普段より
2024年12月8日 23:39
なぞの生きものヨマリこんにちは。amanicoです。現在、ネパールでとあるお家にホームステイをさせていただいています。ひょんなことから近所の学校で学園祭の工作のお手伝いをすることになり、可能な限り学校に通う日々を送っています。上記の漫画で描いたヨマリと呼ばれるおやつ。先生たちが作っているところに混ぜてもらい、チャレンジしました。初めは、冗談でこんな形を作っているのかなと思っていた
2024年11月26日 11:09
高雄、中正市場で見かけたお菓子です。あとでググったら、綠豆椪という名前と呼ばれているっぽいことがわかりました。緑豆あんがパイ生地に包まれた饅頭のようなものです。カゴの中にたくさん並べられているのをみて、吸い寄せられるように机の前へ。見ると、饅頭ひとつひとつに赤いハンコみたいものが押されていて、その意味がとても気になりました。きっとこのハンコは、その中身を表しています。饅頭や小籠包、肉まん、
2024年10月16日 19:39
こんにちは。amanicoです。2024年9月、1ヶ月かけて台湾を一周していました。今回は初めての台湾投稿です。高雄のちょっとしたお話を描いています。高雄の大きなショッピングモール内にあるミスタードーナツを覗くと、そこには日本でも馴染みのある色・形のドーナツがずらりと並んでいました。海外のドーナツ(ドーナツに限らない)に対して、どぎついピンクや水色のアイシングやチョコがかけられたものを想像
2024年10月28日 11:50
この日は夕方から土砂降りの雨が降って、夜の散歩が億劫になった日でした。宿の近くにはそれほど惹かれるお店はなかったのですが、「たまにはチェーン店ぽい普通のお店に入ることがあっても良いか」と、雨が止んだタイミングで「普通の店」を探して歩き始めました。しかし、「普通の店」を探すことが案外難しいことに、しばらくしてからようやく気づきました。それは「良さげなお店」を探し、お店を決めるのと同じくらい難しい