![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171565032/rectangle_large_type_2_c0215aa89aabc17429e565b97fb08598.png?width=1200)
【米・海苔】巻きすがなくても大丈夫!寿司屋で住み込みしていた人が教える、海苔巻きの巻き方!
海苔って最強、美味しいー!
![](https://assets.st-note.com/img/1737796913-lHL0AJQsRSmKynMTXu25Zc9x.jpg?width=1200)
わたしは10代の頃に寿司屋で住み込みで働いていました。まだ関東まで『恵方巻』が伝わっていなかった頃。(スマホもない時代!)
バイトに行くと、『おぅ!胡瓜3千本切っとけ!』と言われ、『・・・・え?!3千本て何本?!』となったのが懐かしく思い出されます。(80円切手、おいくらですか?みたいな)
徹夜で巻いた、あの鬼のような日々も知識と経験になったので、今となってはオールOK!noteでシェアできて嬉しいな~
海苔巻きって、最強に美味しい!海苔で巻くと、なんでも美味しくなるの法則ですねぇ。そこで今回は、巻きすが無くても、簡単にそこそこ美しく巻けるやり方です!
海苔巻きまきまき巻きます
![](https://assets.st-note.com/img/1737792045-pfeLH8vlYaRtBw4JZPcMECFW.jpg?width=1200)
今回は、中巻きにします。太巻きではないし、細巻きほど細くない。
▼酸処理していない海苔♪パリパリすぎて、袋から出す時にかける・・!ほろっと溶ける美味しさ♥
![](https://assets.st-note.com/img/1737792045-4Wgdlq6ro3KL1yAk7JEBjUCt.jpg?width=1200)
ご飯を、細長いボウルのように、ふわっとまとめる。
4手でお米を広げる
![](https://assets.st-note.com/img/1737792045-Pg8L72TcwA5FMaoBVbJYN14X.jpg?width=1200)
上のラインに合わせて、お米を広げていきます
![](https://assets.st-note.com/img/1737792505-ZSvnFpc2gfJwV713ADQzbP9o.png?width=1200)
どちらからでもいいけど、右利きの場合、左手を壁にして、米を下ろします。ここでも、ふわっと。ぎゅうぎゅう押したりすると団子になってしまうので氣をつける!
![](https://assets.st-note.com/img/1737792385-1WVDwg5cTRnA0MXvUdGlKeSb.png?width=1200)
次は、右手を壁にして、②をおろす。最後に真ん中の③をおろす。慣れると、4手でささっとお米を広げることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737792721-24wFdS6BEM85NIQivzhZkGtJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737792046-DnFC87sIUk1O0v9B5WVXHhJo.jpg?width=1200)
ここで、人参そぼろとパクチーをのせてみます。具はお好きなもので。
の巻きじゃない方、のやり方
![](https://assets.st-note.com/img/1737792666-0rpQZgSL3otwDqeK1n6ya7Us.png?width=1200)
おばあちゃんと一緒に作った海苔巻きは、手前からぎゅっと巻いて、海苔が中に入った『の巻き』であった。横からみると海苔が『の』の字みたいになる。
写真の巻き方は、具を抑えながら、手前の赤ラインから、奥の赤ラインにむけて巻く。
![](https://assets.st-note.com/img/1737792046-6gQhyC4TlXH81NY702axOPWz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737792046-iJ6dHxjOM7rWfIkpewC39PET.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737792046-1yBe0pgsGAEUrH6wnbS2RZN3.jpg?width=1200)
巻きすを使ったものと比較
![](https://assets.st-note.com/img/1737796861-Iicef4Anxz7HUk3CBot1FDaR.jpg?width=1200)
巻きすでも巻いてみましょう。それにしても、離島の湿気で巻きすもカビてしまったりするので、いつも秋に買い替えでござる、、。
▼カビない地域に住んだら、これ欲しい♪
![](https://assets.st-note.com/img/1737796819-G95gTvt0RM7bsUoKn1qLuzZp.jpg?width=1200)
やっぱり、巻きすがあると使いやすいし、ビシっと決まります。巻きすがないものは、ほわんと優しい感じがするので、お好みですな。
クリーミィな白あえの海苔巻き。そしてカットする
![](https://assets.st-note.com/img/1737792046-ro4kiK63cvIgEzBYPbyqlmnS.jpg?width=1200)
南瓜のクリーミィな白あえを作り、巻いてみました。これは居酒屋でもとっても人氣のメニューでした。わたしも大好き!まったりとして、クリーミィで、南瓜の甘さがたまらんのです!
▼作り方はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1737792046-VmbDOFX9AdWBnvNu75UMcJ6a.jpg?width=1200)
カットする時は、お湯か水で濡らしたダスターを用意!1回1回、包丁を拭きながら切る。家庭用の包丁で大丈夫。
▼住み込みの時、細巻きは、寿司切り包丁で切っていたよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737792046-D2PeKdJSR8napluQXFE4ACoq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737792796-nZgAJl2VIc5xYfkNiSevaOzQ.jpg?width=1200)
お茶を淹れて楽しみましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1737792796-O7cwAsFPQi3q1zxUD9ybhfdL.jpg?width=1200)
なんだか、いびつだけど、丸っこくて可愛い海苔巻きができました!お重箱って、お正月しか使わないイメージですが、もっと普通の夕食に使いたい♥
お寿司屋さんで食べるのも好きだけど、栄えてる場所より遠いし、家の方がゆっくりできるから、お重箱を持って行って詰めてもらうこともあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1737792796-tcmpYnoN6dv7kw0i9Ea43IOq.jpg?width=1200)
▼ほうれん草の梅和え。梅干し作りはこちら
▼ほうじ茶、大好き。海苔巻きに合いすぎる、、♪
慣れたら、おむすびより早いかも?子供が保育園の時にお迎えに行くと、お腹を空かせて機嫌が悪くなるのでよく持っていっていました。
中の具は、昨日の残り物で大丈夫。フライや天婦羅の残りも美味しいし、和え物や炒め物も。漬物だけでも美味しい!全てを海苔が包んでくれるので、どうやっても美味しい。安心してチャレンジを。
▼巻きすを使って、助六寿司にしました。
▼お稲荷もどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737792796-WTzrCsh0DiA3KoYfkVl9RPFy.jpg?width=1200)