![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159672043/rectangle_large_type_2_9be3c0af39b46f0871139ed6a824de84.png?width=1200)
【トマト】酸っぱ美味い!トマトのお浸しとザワクラで乳酸菌たっぷり春雨スープ!
![](https://assets.st-note.com/img/1728798713-xhVDZ3At4PUaB92lQW1YbOsC.png?width=1200)
先日書いた、トマト出しとお浸し。出しと言うからには、スープにしましょう。ザワークラウトを入れたら、乳酸発酵ですっぱ旨い!酸辣湯(サンラータン)のよう。逆に、酸っぱいのが苦手な方は、別の野菜に変えるのがおすすめ。
できるだけシンプルに暮らしたい。ゆえに同じような調味料や素材が多いけれど、アレンジ色々で楽しんでいる。
※ブログ引っ越し中の為、夏の記事です。
素材と無添加調味料
![](https://assets.st-note.com/img/1728798880-XfTYL4dg8ME1DvPyWnKxIreQ.jpg?width=1200)
トマトお浸し
きくらげ(乾燥)
春雨
ザワークラウト
椎茸
葱
【調味料】
にんにく
めんつゆ
塩麹
醤油麹
【トッピング】
アヒ
胡麻
お鍋でスープを作っていく
![](https://assets.st-note.com/img/1728798923-bqJzSg8PM4UT32CLAHNKE1Dl.png?width=1200)
きくらげは生が好きなのだけど、離島では乾燥タイプしか販売していない。いや、あるだけ本当に感謝である。30分くらい水につけておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1728798944-adCz51JesrMPFONnHhfmVwLZ.png?width=1200)
トマトのお浸しの残りと、出しを鍋に入れる。小さい鍋が空いてなくて、少なくみえる。きくらげも入れる。春雨を入れるので、スープを多めにしたければ、出し、めんつゆ、塩麹を追加。出しがなければ水でもOK!
▼お好きなお出しで。
![](https://assets.st-note.com/img/1728799008-L3a0TjgAr9zR1XdZutKDPhUn.png?width=1200)
トマトは、潰して煮込んでもいい。お好み。スープが沸いたら、春雨を入れる。
隣で同時進行
![](https://assets.st-note.com/img/1728799064-UgFN3dJ1fPWMhIQpXiEyvs20.png?width=1200)
鍋の隣で、にんにくスライスと椎茸を炒めていく。椎茸は、少しザルで干しておいた。
▼干し野菜の温活効果
![](https://assets.st-note.com/img/1728799103-5YBR3wUDxzaNbHdTeXZKW0F7.png?width=1200)
あんまり高温で長く炒めると、乳酸菌が死ぬので、ザワークラウトを温める感じで、最後に炒める。
![](https://assets.st-note.com/img/1728799145-AjKfgmWBPaSMIe2Y7x3CqzrO.png?width=1200)
スープが少し薄味だったので、醤油麹で整える。
▼鰹節いり
熱々をいただく
![](https://assets.st-note.com/img/1728799196-wMgl5ODWP3bVptCeuA96QUfa.png?width=1200)
盛り付けたら、葱と胡麻をちらして、青唐辛子をのせる。葱は刻んで冷凍してあるので、使いたいだけパラパラできる。
別で炒めた椎茸がオイリーでコクが出る。ザワークラウトは、発酵具合で酸味が変わる。春雨は、軽くていい。
もしも その日の氣分に合わなければ、カレー粉を入れよう。お好みだけど、チーズを少し入れたりごま油を垂らしてもいいと思う!お肉が好きなら、手羽先を入れても合いそうだ。今、自分が食べたいもの、最高に喜ぶものを全力で感じ、再現する。制限の枠なんていらない。
トマトでアンチエイジング!
![](https://assets.st-note.com/img/1728799320-M5b7jyvd4xqretFOfIm2TBh6.png?width=1200)
ところで、リコピンは加熱することで3倍以上の吸収率になる。逆に酵素やビタミンCは減ってしまうけども。もはや、夏のアンチエイジングサプリだ。UVケアは、トマトで!
ではまた!☺
▼トマトソース
▼トマトドレッシング