![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56770702/rectangle_large_type_2_13f3a5f9fa87cfb0feb61b51ad89c2ed.png?width=1200)
自閉症&不登校児 オンラインレッスン(国語)の記録 2021年5月10日
少しずつオンラインレッスンや先生に慣れてきた事で、過剰適応していた息子の仮面が剥がれてきたように見えます。
今回も、若干の渋りを見せつつも、お気に入りのぬいぐるみを同席させる事で、最後まで取り組めましたが、一度だけ離席してしまいました。
声かけで、すぐに戻ってきて取り組み始めましたが、今後は更に学習拒否が強く出るかと思うと、私の方も気持ちがモヤモヤしてしまいます。。
なるべく息子の負担になり過ぎない程度に、継続していきたいところですね。
『おむすびころりん』は、長いので今回の音読はココまで。と先生が配慮してくれました。そして、全部を息子が読むのは大変だろうという事で、先生と息子とで交互に音読していこうと提案してくれたのですが、交互に読むというのが難しかったようで、途中から息子は自分一人で音読していました。
やはり音読は苦手意識が強いですね。
息子の学習拒否が強まったら、避けたい課題の一つです。
今回も、しりとり迷路はパパッとゴールしていました!
こちらも随分慣れてきたので、簡単に解いていました。
今回は、指定された言葉(イラストの名前)以外にも『いなご』と『くさ』を見つける余裕がありました。
間違い探しも得意な方なので、ササッと見つけ出していました。
大体はイラストから想像して答えていましたが、横の鍵1番の『こんぶ』は思いつかずに苦戦しましたね。『わかめ』と思い込んでしまっていました。
公園遊びもほとんどしないので、名前の記憶が曖昧だった『シーソー』は、一番最後に『シ』が残っていたので、思い出しましたw
今回のなぞなぞは、すぐに答えられていました!
息子の場合、過剰適応しちゃうので、最初は頑張っているから(頑張ってしまうから)参加できたり、その場にいられたりするのですが、慣れてくると過剰適応の仮面が剥がれるので、拒否・拒絶が始まるんですよね。
そろそろ、学習拒否が強く出始めそうなので、私が緊張するのです。。
失敗は息子の自己肯定感を低下させてしまうので、失敗にはならないように…
先生に対して『言ってはいけない言葉』を言わないように…
文句ではなく、お願い・相談を先生に言えるように…
上手くフォローしていきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![自閉症&不登校児のママ くよりん子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48322424/profile_4532849820b44e9823005d364743a322.jpg?width=600&crop=1:1,smart)