422 極端の回避性
こんにちは!
全日本ミニマリスト協会です。
【極端の回避性】
----------
商売において大切なことは、3つの選択肢を与えること
と言われています。
いわゆる『ジャム実験』や『松竹梅理論』と呼ばれているもので、
要するに比較対象できる数個の選択をいくつか用意すれば、購買意欲が高まるということです。
購買意欲がどうというのは、今回のろんてんではないのですが、
この理論からわかる人の心理というのが、
【極端の回避性】と呼ばれるものになります。
----------
例えば、とあるお店でコーヒーを買うとしましょう。
ひとつは、一杯100円。
ひとつは、一杯400円。
ひとつは、一杯1500円。
これらの中で一番売れ行きがいいのは、
400円のコーヒーになることが多いです。
というのが、1杯100円はなんか安すぎる。
1500円は高すぎる。
だから、400円のやつにしておこう。
しかも、この気持ちの陰にあるのが《一番無難なやつを選んでおこう》となるのです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?