
なぜあの人の発信は面白いのか
好きなYouTubeと言えば、上原浩治・川上憲伸・谷繁元信・井端弘和・藤川球児などの、元プロ野球選手が運営しているチャンネルが好き。関連動画のおすすめがたくさん出てくるから、気になったものからチェックしている。
なんでこんなにも面白いんだろう。
野球ファンなら、元プロ野球選手の動画を一度くらいは見たことがあるはず。僕たちファンの記憶に残っている出来事の裏側を赤裸々に話す。当時は公になんかできないようなことも。当事者しか分からないことばかりだから面白い。
話が面白いのは、全て経験しているものだから。ウケを狙うために作られた話ではなく、実体験に基づいて話されているから面白い。「出来事→トーク」という順番。「トーク→出来事」という順番ではないというのがミソ。
noteを書くのも同じことが言える。それっぽい綺麗な文章を書くことはできるけど、何か物足りないし言葉が出てこない。逆に、自分の体験を文章に書く時はスラスラ書ける。
「文章がうまく書けません」と思う人(時)は、体験を増やせばいいんじゃないかな。些細なことでもいいから、自分で見聞きできるような経験。目の前で起こったことや感じたこと、気付いたことなどを文章に起こせばいい。このnoteだって、「元プロ野球選手の動画を見た」という体験からの気付きだから。
SNSでの発信を強化しようと思うと、SNSに力が入ってしまう。そうじゃなくて。まずはリアルに力を入れる方が先。色々な人や出来事と出会うからこそ、文章にできるような面白いことが起こる。
芸人が面白い話をたくさん持っているのは、日頃からアンテナを張りつつ、経験をたくさんしているから。アンテナを張る、たくさんの経験をする。これらは僕たち凡人でもできるはず。
文章を書くために行動するのも1つ。頭でっかちになって行動しないよりは遥かに価値がある。僕はたまに頭でっかちになって動きが取れない時があるから、気を付けないと。
たまたまではあるが、今日から3月が始まる。「何かやろうかな」と思っている人には丁度いいんじゃないかな。春になって気温が上がってくると、心も前向きになっていくはず。
3月、4月とまた新たな風が吹く気がする。目の前に起こる体験を鋭くキャッチしつつ、文章に起こす作業も忘れないようにしたい。また一からコツコツ頑張りましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます!
最近はInstagramの発信も強化中です💪
いいなと思ったら応援しよう!
