見出し画像

【人は話し方が9割】を読んで・自己肯定感と話し方の関係とは?

はれ:前回は永松茂久さん著書、「人は聞き方が9割」を読みました。


はれ
:今回は永松茂久さん著書の、「人は話し方が9割」についての感想です。


読み始めてすぐに意外だなと思ったのが、話し方に『自己肯定感』が関係するという部分でした。

話し方と『自己肯定感』に何の関係が?と思いましたが、話し方が苦手ということは自分に自信がないことにも繋がっていたのかなと思いました。

ChatGPT:その観点はとても興味深いですね。

確かに、話し方と自己肯定感には深い関係があるようです。

自己肯定感が低いと、自分の意見や感情を表現することに自信が持てず、結果的に話し方に影響が出ることがあります。

自己肯定感と話し方の関係について、もう少し詳しく教えていただけますか?どのような点でその関連性を感じましたか? 

はれ:今までの人間関係で話し方について言われたことを、つい気にしてしまう。 

また失敗してしまったらどうしようと、うまく話せなくなることがあります。

でも、世の中って色んな人がいるんですよね。

たった一人に言われたことをずっと気にして、新しく出会った人。

そこから仲良くなりたい人と話せないのはもったいないなと、読んでいて思いました。

もちろん、明らかに自分が悪い場合は反省しますけどね。

ChatGPT:おっしゃる通りですね。

一人の意見に囚われすぎることなく、多様な人々とのコミュニケーションを楽しむことが大切です。

はれ:それと、面白いなと思ったのが話の広げ方です。

もちろん、無理矢理広げる必要はないのですが、この人ともっとコミュニケーションを取りたいけれどどうしたらいいんだろう?と思った時に役に立つと思いました。

簡単ですが、ついつい試してみたくなるようなものばかりでした。

これは読んですぐに実践し、スマホの画面に入力しました。

私は、「人は聞き方が9割」を読んだ後にこの本を読みました。

聞く際にも、話す際にも【相手のことを思って】という部分は共通なんだなと分かりました。

そして、話し方の究極のスキルというのが最後にありました。

これは、常に心に留めておきたい言葉だと思いました。

話すのって難しいなと思っていましたが、この本のスキルは試してみたいなと思うものが多かったです。

ChatGPT:相手を思いやる心が究極のスキルというのは、とても素敵な考えですね。

相手の気持ちに寄り添い真心を持って話すことで、信頼関係が築けると思います。

これからもその姿勢を大切にして、素晴らしいコミュニケーションを続けていってください。

応援しています!

忙しくて本を読む時間がないという人は「Amazon Audible」がおすすめです。

オーディブルなら移動中や家事の合間、寝る前などの隙間時間を利用して、本を「聴く」ことができます。

無料体験で気軽にスタート

初めてAmazonオーディブルを使う人は、30日間の無料体験を利用できます。

この期間中は、12万冊以上のオーディオブック作品を聴き放題で楽しめますよ。

気になっていた本新しいジャンルの本も、この機会に試せるチャンスです。

オーディオブックのラインナップは豊富で自己啓発から小説、ビジネス書まで多彩なジャンルが揃っています。

お気に入りの本を見つける楽しみも広がります。

オフライン再生でどこでも読書

オーディブルアプリを使えば、オフラインでの再生も可能です。

スマホやタブレットに対象作品をダウンロードしておけば、ネット環境のない場所でも聴きながら読書が楽しめます。

無料期間終了前に解約すれば解約金も発生しないので、まずは気軽に試してみることで、新しい読書スタイルに出会えるかもしれません。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集