![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91244875/rectangle_large_type_2_dcf977534cd79214cc54b3ac73b24263.png?width=1200)
あなたに合ったスパイスの買い方:何を、どこで、どれくらい?
スパイス、どこで買っていますか?
スパイスを買うのがはじめてなら、どこで買うのがいいのでしょうか?
選択の観点は、使う量、使いやすさ、入手する体験自体の楽しみ、などがあると思います。
私のスパイスの買い方を、独断と偏見で(!)チャートにしてみました。
参考にしていただけたら嬉しいです。
あなたに合ったスパイスの買い方発見チャート
![](https://assets.st-note.com/img/1668496661672-XZTgwIFvdO.jpg?width=1200)
選択肢1:スパイスセットを買う
はじめてスパイスを買う方に、お手軽な方法。
「豆カレーセット」、「魚のカレーのためのスパイスキット」などなど、
さまざまなスパイスセットが売られています。
オンラインで購入する、エスニックな食材を扱っているお店(カルディや無印良品などが身近かもしれません)、また、スパイス料理のワークショップで購入できることもあるかと思います。
レシピもついていることが多く、作り方を調べなくても気軽にスタートできます。
個人的なおすすめは『アナン邸』のスパイスセットや講座。
(http://www.e-anan.net/)
アナンさんの哲学を感じられるのも魅力です。食べ物のルーツに想いを馳せ、地球と人との関係を大事に、暮らしを編む生き方を、とても尊敬しています。スパイス販売だけでなく、料理教室もされています。オンラインでも、そして最近は対面も再開されているようです。鎌倉極楽寺にあるアナン邸は、訪れた人たちが縁側で自然に輪になっていって、とてもあたたかい場所です。
選択肢2:スーパーのスパイスコーナーで買う
少量で販売されているため、ちょっと試してみたい、という時に向いていると思います。
クミン、コリアンダー、ターメリック、シナモン、カイエンペッパーなどなど、ひと昔に比べて、ずいぶんたくさんの種類のスパイスが手軽に買えるようになったと感じます。
慣れてくると、よく使うスパイスは、スーパーにある小瓶の量では足りなくなってくると思います。
クミン、コリアンダー、ターメリックはとてもよく使うので、スパイスが日常の料理になじんできたら、アジア食材店や通販などで100~200グラムほど買っていくのもおすすめです。
スパイスの小瓶は残しておくと、保存に再利用できるので便利です。
選択肢3:アジア食材店で買う
お家の近くにアジア食材店はあるでしょうか?
地域によるかとは思いますが、近年、ネパールをはじめとした、南アジア・東南アジアの方が日本に多く住んでくださっていることもあり、アジア食材店が増加傾向です。
「アジア食材店&地域名」「ハラルショップ&地域名」等のキーワードで検索すると、意外とご近所に見つかるかも!?
アジア食材店では、スーパーの小瓶よりも多めの量で、お買い得なスパイスが見つかりやすいです。包装もシンプルなのが環境に優しく素敵だなぁと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1668496868496-m6klF4Pp4D.png)
最近私が購入したのは、クミンシード。たっぷり入って190円でした。
パウダースパイスの業務用サイズも売っていることが多いです。
家庭で使う分には100~200グラムずつを購入するのが、ちょうどよいかと思います。
他にも、サンバルマサラ、フィッシュマサラ、ガラムマサラなど、ミックスされたスパイスもよく見かけます。
また、スパイスだけでなく、家庭料理に欠かせない豆類や、現地のお菓子も置いていて、懐かしくてついつい買ってしまいます。
棚を眺めていると、「何か探していますか?」と話しかけてくださることも。地域に住むアジアからの仲間たちと話せるきっかけになるのも、アジア食材店の魅力。こうした“体験”もふくめて、個人的にはイチオシのスパイス購入場所です。
選択肢4:ネット通販
選択肢1のスパイスセット購入でも少し触れた、オンラインでの購入。スーパーの小瓶よりたくさん買いたいけれど、近くにアジア食材店がない場合などに便利です。
スパイスセットだけではなく、単体のスパイスも多く取り扱われています。
番外編!
◆スパイスをお家で育てる
カレーリーフなど、フレッシュな生葉がよいものは、お家で育ててみるのも^^
マハラシュトラ州・プネでお世話にったハルシャダママのベランダは、スパイスやハーブの庭のようでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1668496954502-Mp0BPP5CiT.png)
カレーリーフは、日本でもたまに苗を見かけます。スーパーや、100円ショップ(!)で売っていたという話も聞いたことがあります。
◆旅先で買う
海外旅行に気軽に行けた頃は、旅先の市場でスパイスを買って帰るのが楽しみでした。
現地の思い出と共に味わうごはんも、またいいものです。
(スパイスの持ち込みには制限があることもあるので、航空会社の情報などを確認しましょう)
アジア食材店推しに寄りすぎ…!?かもしれませんが、
参考になりましたら幸いです◎
みなさま素敵なスパイスライフを~!
*******
ご覧くださって、ありがとうございます。
◆こんな内容も読んでみたい!等ありましたら、
お気軽にインスタDMやお問い合わせフォームから、ご連絡ください。
インド家庭料理や、インド生活などについての
コラムや記事執筆も承っています。
お問い合わせ先:
・instagram
https://www.instagram.com/al1ce_chai_curry/
・お問い合わせフォーム
◆インド家庭料理について書いている私ですが、元々は料理に苦手意識がありました…そんなお話はこちらから。
https://note.com/alicetabiashi/n/n49b11dc7fab6
◆初めてヒンディ語を学ぶ方のための講座も開いています。
ヒンディ語が少しでも分かると、インド料理の理解が深まったり、インド・ネパール料理屋さんとお話ができて楽しいですよ♪