見出し画像

1~9節「アルフレッド王の生涯」(Asser's Life of King Alfred) 私家訳(851/853年)

つづき(10節~)は次ページ>)

<はじめに>
この記事シリーズは、9世紀後半に修道僧アッサーが著した、当時のイングランドの王であるアルフレッド王 ("アルフレッド大王") の伝記 (原文ラテン語:”Vita Ælfredi regis Angul Saxonum" / "De rebus gestis Ælfredi regis") を、近代英訳版の通称「Asser's Life of King Alfred 」(以下 LoKA)から自分用に翻訳した、仮訳です
素人訳ですので、完全性、正確性などは保証しかねますが、もし誤訳、ご指摘、ご質問等ありましたら、忌憚なくご教唆頂ければ幸いです。
※随時修正・追加する可能性があります。
【2022/12/30:リンク先など微修正】

< 文献 / References >

▼この日本語訳の底本 (現代英語訳本)、参考文献

1) Asser's Life of King Alfred
by Albert S. Cook (1906)
Project Gutenberg
https://www.gutenberg.org/ebooks/63384

2) Alfred the Great, Asser's Life of King Alfred and Other Contemporary Source
by Simon Keynes and Michael Lapidge (1983)
(Penguin Books, 1983/2004, ISBN 1-140-44409-2)
>>Disclaimer (please scroll to the bottom in the linked page)
【購入先の例】
e-hon 洋書
https://www.e-hon.ne.jp/fbook/product/detail?catlogKey=1005107273
◆Amazon:Kindle版(訳者のアフィは入ってません)
https://www.amazon.co.jp/dp/B002RI9ITM

▼きちんとした注釈つきの日本語訳書は、
小田卓爾 訳「アルフレッド大王伝」(中公文庫 1995年、ISBN: 4122024129)をおすすめします。古書サイトで見つかると思います。
◆国立国会図書館サーチの書誌情報:
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002455049-00

(参考)ラテン語(原文)テキスト
ラテン語テキストは Stevenson版 (1904年) が古典ですが:
Asser's Life of King Alfred, together with the Annals of Saint Neots erroneously ascribed to Asser
by W.H. Stevenson
◆例:Internet Archive:
https://archive.org/details/gri_33125000734208
当記事では「THE LATIN LIBRARY」からもお借りしています。
https://www.thelatinlibrary.com/asserius.html

<訳文についての注意>
※文中の太字は、訳者によるものです。
※節番号に付随する見出し(例:「0. 序/祈念」は、訳者による概要です。原文にはありません。
※各節にラテン語原文を引用しておきますが、日本語訳は英訳版 (Cook版 etc) に基づいています 。
「LoKA」という略語は訳者 (alfred_scribe) が勝手に使っています。一般的な略称ではありません

補足、文献、その他詳細はこちら(共通)/ Notes, reference disclaimer et al 

【記事補足】
「#ヴァイキング」などの記事ハッシュタグでここに来られた方へ:

 アルフレッド王はドラマ「ヴァイキング~海の覇者たち~」、「ラスト・キングダム」、ゲーム「アサシンクリード:ヴァルハラ」などに出てくるので、それらがお好きな方にも参考になるかと思い、該当ハッシュタグを入れました。これらのドラマ・ゲーム等と直接関係ない部分も多々ありますが、ご参考になれば幸いです。

(引用文ではないのに引用機能を使ってすみません)


◆本文ここから◆

「アルフレッド王の生涯」
Life of King Alfred / Vita Ælfredi


画像3
▲ウォンティッジの中心部に立つアルフレッド像。2011年撮影

1-0. (序/祈念)

ブリテン島のすべてのキリスト者の統治者であり、アングル人およびサクソン人の王であり、比類なき名君の誉れ高く尊き我が王、アルフレッド陛下におかれましては、その今生および来世において御身の祈り給うお心のままに、益々の弥栄の訪われません事を、神のすべての下僕の末席を汚す私アッサーより、心から祈念申し上げ奉ります。

Domino meo venerabili piissimoque omnium Brittanniae insulae Christianorum rectori, ÆIfred, Anglorum Saxonum regi, Asser, omnium servorum Dei ultimus, millemodam ad vota desideriorum utriusque vitae prosperitatem.

https://archive.org/details/gri_33125000734208

1-1. (アルフレッド王の誕生と家系)

主の顕現より849の年 [*1-1]、アングロ-サクソンの王、アルフレッドは、バークシャーとして知られる地域の、ウォンティッジ(Wantage)なる王領の館にてお生まれになった。
(バークシャー/Berkshire という地名は、ツゲの木々 "Berroc Wood" が生い茂る地であることから、そう呼ばれている。)

画像1
▲ウォンティジに生えていた木。ツゲがあったかはわかりませんでした。

アルフレッド王の血統は以下の通り。

アルフレッド王はエセルウルフ王(King Aethelwulf)の息子であり、エセルウルフ王はエグバート(Egbert)の息子であり、エグバートの父はエアルムンド(Ealhmund)、その父はエファ(Eafa) 、その父はイオッパ(Eoppa)、その父はインギルド(Ingild)。[*1-2]

インギルドは、ウェセックスの高名な王であるイネ(Ine)と兄弟である。

イネはローマへと旅立ち、彼の地において名誉と共に今生での生涯を終え、天上の王国に入られて、キリストと玉座を並べられた。

彼ら(インギルドとイネ)はセンレッド(Cenred)の息子であり、センレッドの父はケオルウォルド(Ceolwold)、その父はカサ(Cutha)、その父はカスワイン(Cuthwine)、その父はケオウリン(Ceawlin)、その父はキンリック(Cynric)、その父はクレオーダ(Creoda)、その父はケルディック(Cerdic)[*1-3]、その父は Elesa、その父はGewis(なおウェールズ人はGewisにちなんで民族すべてを Gewisseと呼ぶようになった)、その父は Brand、その父は Bældæg、その父は Woden、その父は Frithuwald、その父は Frealaf、その父は Frithuwulf、その父は Finn、[その父は] Godwulf、その父はギート(Geat)[*1-4]。(異教徒は長らく彼を神と崇めた)。

詩人セドゥリウス [*1-5] はその詩「カルメン・パスカーレ(Carmen Paschale)」の中で、ギートについて以下のように触れている;

If heathen poets rave o’er fancied woe,
While in a turgid stream their numbers flow—
Whether the tragic buskin tread the stage,
Or waggish Geta all our thoughts engage;
If by the art of song they still revive
The taint of ill, and bid old vices live;
If monumental guilt they sing, and lies
Commit to books in magisterial wise;
Why may not I, who list to David’s lyre,
And reverent stand amid the hallowed choir,
Hymn heavenly things in words of tranquil tone,
And tell the deeds of Christ in accents all my own?

ギートは Tætwa の息子であり、Tætwa の父は Beaw、その父は Sceldwa 、その父は Heremod、その父は Itermon、その父は Hathra、その父は Hwala、その父は Bedwig、その父はセト (Seth) [*1-6]、その父はノア(Noah)、その父はレメク(Lamech)、その父はメトシェラ(Methuselah)、その父はエノク(Enoch)、[その父は Jared、] その父はマハラレル(Mahalaleel)、その父はカイナン(Cainan)、その父はエノス(Enos)、その父はセト(Seth)、その父はアダム(Adam)である。 

Anno Dominicae Incarnationis DCCCXLIX natus est Ælfred, Angul-Saxonum rex, in villa regia, quae dicitur Uuanating, in ilia paga, quae nominatur Berrocscire ; quae paga taliter vocatur a Berroc silva, ubi buxus abundantissime nascitur.
Cuius genealogia tali serie coatexitur ; Ælfred rex, filius Æthelwulfi regis ; qui fuit Ecgberhti ; qui fuit Ealhmundi ; qui fuit Eafa ; qui fuit Eoppa ; qui fuit Ingild ; Ingild et Ine, ille famosus Occidentalium rex Saxonum, germani duo fuerunt, qui Ine Roman perrexit, et ibi vitam praesentem finiens honorifice, caelestem patriam, cum Christo regnaturus, adiit ; qui fuerunt filii Coenred ; qui fuit Ceoluuald ; qui fuit Cudam ; qui fuit Cuthwine ; qui fuit Ceaulin ; qui fuit Cynric ; qui fuit Creoda ; qui fuit Cerdic ; qui fuit Elesa ; <qui fuit Esla ;> qui fuit Geuuis, a quo Britones totam illam gentem Geguuis nominant ; <qui fuit Wig ; qui fuit Freawine ; qui fuit Freothegar ;> qui fuit Brond ; qui fuit Beldeag ; qui fuit Uuoden ; qui fuit Frithowald ; qui fuit Frealaf ; qui fuit Frithuwulf ; qui fuit Finn <; qui fuit > Godwulf ; qui fuit Geata, quem Getam iamdudum pagani pro deo venerabantur. Cuius Sedulius poeta mentionem facit in Paschali metrico carmine, ita dicens;
cum sua gentiles studeant figmenta poetae grandisonis pompare modis, tragicoque boatu ridiculove Getae seu qualibet arte canendi saeva nefandarum renovent contagia rerum, et scelerum monumenta canant, rituque magistro plurima Niliacis tradant mendacia biblis ; cur ego Daviticis assuetus cantibus odas chordarum resonare decem, sanctoque verenter stare chore, et placidis caelestia psallere verbis, clara salutiferi taceam miracuta Christi?
Qui Geata fuit Tætuua ; qui fuit Beauu ; qui fuit Sceldwea ; qui fuit Heremod ; qui fuit Itermod ; qui fuit Hathra ; qui fuit Huala ; qui fuit Beduuig ; qui fuit Seth ; qui fuit Noe ; qui fuit Lamech ; qui fuit Mathusalem ; qui fuit Enoch ; <qui fuit lared ;> qui fuit Malaleel ; qui fuit Cainan ; qui fuit Enos ; qui fuit Seth ; qui fuit Adam.

同上

2. (アルフレッド王の母方の家系)

アルフレッド王の母方の家系について。
アルフレッドのご母堂はオスバー(ガ)(Osburh)と仰せられる大変信心深い女性であり、その性格も生まれも高貴な方であった。

彼女の父は、エセルウルフ王の有名な執事(steward)のオスラック(Oslac)である。オスラックは、ゴート人とジュート人、その中でも Stuf と Wihtgar(2人兄弟であり、首長でもある)の血筋の子孫であるので、人種はジュート人である。[*2-1]
StufとWihtgarは、伯父のケルディック(Cerdic)およびその息子のキンリック(彼らから見て従兄弟)からワイト島の支配権を与えられた。彼らは島内の Wihtgarabyrig なる場所で遭遇した先住ブリトン人を殺したが、少数であった。何故なら、他の先住島民はすでに殺されていたか、逃げ出していたからである。

De genealogia matris eius.
Mater quoque eiusdem Osburh nominabatur, religiosa nimium femina, nobilis ingenio, nobilis et genere ; quae erat filia Oslac, famosi pincernae Æthelwulfi regis. Qui Oslac Gothus erat natione ; ortus enim erat de Gothis et lutis, de semine scilicet Stuf et Wihtgar, duorum fratrum et etiam comitum, qui, accepta potestate Uuectae insulae ab avunculo suo Cerdic rege et Cynric filio suo, consobrino eorum, paucos Britones eiusdem insulae accolas, quos in ea invenire potuerunt, in loco, qui dicitur Guuihtgaraburhg, occiderunt. Ceteri enim accolae eiusdem insulae ante aut occisi erant aut exules aufugerant.

同上
画像3
▲ウォンティッジにある聖ピーター&ポール教会。St Peter & St Paul's Church, Wantage.
※特に本文と関係ありません

3. (851年:ヴァイキング、デヴォンとケントに現る)

主の顕現より851の年アルフレッドの御年3歳)、デヴォン領主(ealdorman)のケオール(Ceorl)は、デヴォン領民と共に Wicganbeorg [*3-1] なる場所においてヴァイキングと戦い、キリスト教徒側が勝利を収めた。

同年、ヴァイキングシェピー島(Isle of Sheppey)で越冬した (*3-2)。これは初めてのことである。
シェピー島(「羊の島」の意)は、エセックスとケントの間を流れるテムズ川の、ケント寄りに位置する島であり、島内にはすばらしい僧院が建立されている。

Anno Dominicae Incarnationis DCCCLI, nativitatis autem ÆIfredi regis tertio, Ceorl, Domnaniae comes, cum Domnaniis contra paganos pugnavit in loco, qui dicitur Uuicganbeorg, et Christiani victoriam habuerunt. Et ipso eodem anno primum hiemaverunt pagani in insula, quae vocatur Sceapieg, quod interpretatur ‘insula ovium’ ; quae sita est in Tamesi flumine inter East-Seaxum et Cantuarios, sed ad Cantiam propior est quam ad East-Seaxum ; in qua monasterium optimum constructum est.

画像4
シェピー島の位置。

4. (ヴァイキング、カンタベリーとロンドンに侵攻)

同年、350隻から成るヴァイキングの大軍テムズ川の河口に押し寄せ、カンタベリー(ケントの民の都市)、[および] (テムズ川のエセックスとミドルセックスの境界の北岸に位置するが、エセックスに正式に属する都市である)[ロンドン] を、略奪した。

この時、マーシア(Mercia)の王、バートウルフ(Berhtwulf)が全軍を率いてヴァイキングに戦いを挑んだが、敗走を余儀なくされた。

Eodem quoque anno magnus paganorum exercitus cum trecentis et quinquaginta navibus in ostium Tamesis fluminis venit et Doruberniam, id est Cantwariorum civitatem, <et Lundoniam> (quae est sita in aquilonari ripa Tamesis fluminis, in confinio East-Seaxum et Middel-Seaxum, sed tamen ad East-Seaxum illa civitas cum veritate pertinet) depopulati sunt, et Beorhtulfum, Merciorum regem, cum omni exercitu suo, qui ad proeliandum contra illos venerat, in fugam verterunt.

画像3
▲ロンドンのテムズ川。ロンドン橋上から撮影。

5. (サクソン軍、サリーでヴァイキングを打破)

これらの出来事の後、ヴァイキング勢は、サリー(Surrey)(テムズ川の南岸、ケントの西側に位置する地域)に進軍した。

サクソンの王エセルウルフ(Ethelwulf)と、その息子エセルバルド(Ethelbald) [*5-1] は、全軍を率いてこれに対抗し、アクリー(Aclea) (「オークの原/Oak field」の意 [*5-2] )という場所で長時間戦った。

両軍による長く激しい戦いの後、ヴァイキング軍はその大部分を完全に叩きのめされ、または殺された。1日でヴァイキング勢がこれほど大殺戮されるようなことは、これ以前、また今日に至るまでも、いかなる地域においても聞いた事がない。
キリスト教徒勢は名誉ある勝利に浴し、戦場の支配者であった。

His ibi ita gestis, praedictus paganorum exercitus perrexit in Suthrie, quae paga sita est in meridiana Tamesis fluminis ripa ab occidentali parte Cantiae. Et Æthelwulfus, [Occidentalium] Saxonum rex, et filius suus Æthelbaldus cum omni exercitu in loco, qui dicitur Aclea, id est ‘in campulo quercus,’ diutissime pugnaverunt ; ibique, cum diu acerrime et animose ex utraque parte pugnatum esset, maxima pars paganae multitudinis funditus deleta et occisa est, ita qualiter nunquam in aliqua regione in una die, ante nec post, ex eis occisam esse audivimus, et Christiani victoriam honorifice tenuerunt et loco funeris dominati sunt.

6. (長兄アセルスタン、ケントでヴァイキングに勝利)

同年、ケントのサンドウィッチにおいて、アセルスタン [*5-1参照] と領主(Ealdorman) エルフヒア(Ealhhere) [*6-1] がヴァイキングの大軍に大勝し、ヴァイキングの船団のうち 9隻の船を捕獲した。その他は敗走した。

Eodem quoque anno Æthelstan, [filius Æthelwulfi regis], et Ealhere comes magnum paganorum exercitum in Cantia, in loco, qui dicitur Sandwic, occiderunt, et ex navibus eorum novem naves ceperunt ; ceteri per fugam elapsi sunt.

画像4
▲ポーツマスの「ヒストリック・ドックヤード /Portsmouth Historic Dockyard」(海軍博物館)で製作中の様々な船。
※ポーツマスは「アルフレッド王が初めて英国海軍を創設し、ヴァイキングにも海戦で勝った(スゴイ)」というネタと多少関連付けられて語られることがありますが、上記の通り、長兄 (叔父)でケント王のアセルスタンが先んじています。

<余談>
ポーツマスにあるホエール島 (Whale Island) には「HMSキング・アルフレッド」という、陸上の予備役訓練ユニット(1901年に造船された同名の巡洋艦とは別)があります。また、過去に同様の海軍訓練施設 HMSキング・アルフレッドが同じく海辺の街 ブライトン (Brighton) の近くにありましたが、今は地域のスポーツ施設になっています。


---851年ここまで。以下 853年---


7. (853年:ウェールズ人討伐)

主の顕現より853の年アルフレッドの御年5歳)、マーシアの王バーグレッド(Burgred) は、ウェスト・サクソンの王、エセルウルフ(Ethelwulf)に使者を送り、援助を求めた。マーシアと西海(訳注:アイリッシュ海)の間に居座っている内陸ウェールズ人 [*7-1] がただならぬ抵抗をしているので、彼の支配権を行使できるように協力して欲しい、との事だった。エセルウルフ王は、この使節のメッセージを受けるとすぐに軍隊を編成し、バーグレッド王と共にウェールズに向かい、到着後ただちにこの民族を滅ぼしてバーグレッド王の支配下に委ねた。これが済むと、彼は帰国した。

Anno Dominicae Incarnationis DCCCLIII, nativitatis autem Ælfredi regis quinto, Burgred, Merciorum rex, per nuncios deprecatus est Æthelwulfum, Occidentalium Saxonum regem, ut ei auxilium conferret, quo mediterraneos Britones, qui inter Merciam et mare occidentale habitant, dominio suo subdere potuisset, qui contra eum immodice reluctabantur. Nec segnius Æthelwulfus rex, legatione eius accepta, exercitum movens, Britanniam cum Burghredo rege adiit, statimque ut ingreditur, gentem illam devastans, dominio Burgredi subdit.
Quo facto, domum revertitur.

8. (アルフレッドの第1回 ローマ詣で)

同年、エセルウルフ王息子アルフレッドをローマに派遣 [*8-1]した。大勢の貴族と平民、両方の民を伴って、盛大な一行であった。
当時、教皇レオ(訳注:レオ IV世)が聖座を治めていた。教皇は、アルフレッド少年に塗油して王と認め、正式に叙階し、養子として受け入れ、堅信した。[*8-2]

Eodem anno Æthelwulfus rex praefatum filium suum Ælfredum, magno nobilium et etiam ignobilium numero constipatum, honorifice Romam transmisit.
Quo tempore dominus Leo Papa [quartus] apostolicae sedi praeerat, quipraefatum infantem Ælfredum oppido ordinans unxit in regem, et in filium adoptionis sibimet accipiens confirmavit.

9. (サネット島のヴァイキング、姉の結婚)

また同年、ケント (Kent) 勢を率いた領主 エルフヒア(Ealhhere) [*6-1参照]と、サリー (Surrey) 勢を率いたフダ (Huda) が、英語でサネット (Thanet)、ウェールズ語でRuimという島 [*3-2参照] において、ヴァイキングと勇猛果敢に戦った。
当初はキリスト教徒側が優位に立っていたが、戦いは長時間続き、両陣ともに大勢の者が倒れ、あるいは溺れて死んだ。
両方の領主(訳注:エルフヒア、フダ)もこの戦いで命を落とした

この年のイースターの後、ウェスト・サクソンの王 エセルウルフ(Ethelwulf) は、チッペナム (Chippenham) なる王領の館において、マーシアの王 バーグレッド (Burgred) に、娘 [*5-1参照] 女王として [*9-1] 嫁がせた。
婚礼は王室の様式 [*9-2] で取り行われた。

Eodem quoque anno Ealhere comes, cum Cantuariis, et Huda, cum Suthriis, contra paganorum exercitum in insula, quae dicitur in Saxonica lingua Tenet, Britannico autem sermone Ruim, animose et acriter belligeraverunt, et primitus Christiani victoriam habuerunt, prolongatoque diu proelio ibidem ex utraque parte plurimi ceciderunt et in aqua mersi suffocati sunt, et comites illi ambo ibidem occubuerunt. Necnon et eodem anno Æthelwufus, Occidentalium Saxonum rex, post Pascha filiam suam Burgredo Merciorum regi in villa regia, quae dicitur Cippanhamme, nuptiis regaliter factis, ad reginam dedit.

画像7
▲チッペナムのウェセックス王家のヴィラの跡地に建つ博物館にある、アルフレッド王の蝋人形。SNS映えスポット。


----------853年ここまで。10節~は別ページ。以下注釈-----------


<訳注(1~9節)>

*1-1: 849年:このアッサーの「アルフレッド王の生涯」(以下、LoKA)には849年生まれと書かれていますが、「アングロサクソン年代記」(以下、ASC)の家系図準拠だと 847年生まれ(イースター後生まれなら848年。誕生日不明のため)となっているようです。(※未確認)
少し古い本だと849~850年生まれ説を見た気がするのですが、最近は「847年生まれ」の流れのようです。

*1-2: 家系図の訳文について: 英語原文は「~の息子である~は、~の息子であり、~の息子であり、  (son of ~)」で続いていますが、明確化のため「~の父は~」と訳しました。大元のラテン語版は判りません。

*1-3: ケルディック/ Cerdic:一般的に、アルフレッド王のウェセックス王家は、Cerdic(チェルディッチ/チャーディッチ/ケルディック/サーディック etc)を始祖としています。
<余談>
ASCには ケルディックは 495年に「船でブリテンに渡ってきた」とありますが、サクソンの王にも関わらず祖父が Gewis /Giwis(Gewisse民、アッサーによるとウェールズ人、つまりブリテン島ネイティブのブリトン人)なので、Cerdicよりも前から定住していたことになり、矛盾があります。
なので、ローマ帝国時代末期あたりにすでに入植していたサクソンの一族がGewisseで、Cedric以降は West Saxonと呼ばれるようになったのでは、というような説も目にします。(ざっくり)
<さらに余談>
「Cerdic」は19世紀に生まれたキラキラネーム「Cedric/セドリック」の元ネタ。19世紀の人気騎士ロマン小説「アイヴァンホー」で、アングロサクソン系の領主(主人公アイヴァンホーの父)の名前に使われて広まった?ようです。

Cerdic 以降(以前)のBedwigまでの王には、アングロサクソンのキリスト教化以前の民間信仰に基づく存在(オオクニヌシノミコト的な)に近い、半伝説的な存在が多く混じっているようです。

*1-4: ギート (Geat):叙事詩「ベーオウルフ」の主人公、ベーオウルフの一族と同じ。=部族名と王の名が同じ。Gewis/Giwis とGewisse同様、民族の擬人化なのかも知れません。擬人化職人の朝は早い

*1-5: コエリウス・セドゥリウス /Coelius Sedulius: 5世紀前半の詩人。
ここに引用されている、ゴスペル(福音書)にもとづく長文詩「カルメン・パスカーレ(Carmen Paschale)」で知られる。らしい。

*1-6: Bedwigの後の「Seth」(セト/セツ)から、聖書の登場人物につながっているのは、定型文というか、神武天皇的なアレというか、血統の正当さを主張するために「盛った」ものですので、アルフレッドが実際にアダム(アダムとイヴ)の直系な訳ではありません。念のため。
聖書関係の人物名/順番も、アッサーの記述は現在使われている聖書とはズレがあるようです。例:上記のSethも、後ろの方に出てくる聖書上のセト(アダムの息子)とは別の、謎のセト。
なお、もっと古い時代の王(キリスト教化前)だと、アダムではなくウォーデン(Woden, オーディンのイングランドバージョン)の直系になっていたりして、変化が興味深いです。

*2-1: 母オスバーガの家系:アッサーは、ゴート人/Goth と ジュート人/Jute を同じ民族だとしていますが、現在の分類では別の民族とされているようです。多分。
なおオスバーガの没年は不明で、アルフレッドの少年時代は存命でしたが(後に記述あり)、死去の明記はなく、いつの間にか消えています。この時代のウェセックスは女性の立場が低かったのと関係あるかも知れませんが、単に死去について毎回書かないだけか、原稿が未完成なせい?

*3-1: Wicganbeorg:この英語版(Keyes & Lapidge) では、「Stevensonが提案するように、サマセット地方の South Petherton近くの Wigboroughかも知れないが、不明」としていますが、Giles はポーツマスの近くのウェンバリー Wembury」と注を入れています。
Wigboroughもデヴォン領からは近いですが、内陸部なので、デヴォン領で海岸沿いのウェンバリーの方が妥当のように思えます。(サクソンの聖人・聖ワーバーガの教会もある) …素人は黙っとれ――

*3-2: シェピー島の越冬キャンプ: 851年の項にありますが、855年
ASC 851年の項には、シェピー島ではなくサネット島でヴァイキングが「初めて」越冬キャンプを張った、とあるので、アッサーが混同したか、参照した ASCが既に間違っていたか。
サネット島 (Isle of Thanet)は、ケント領のドーバー近くの地域。昔は実際に「島」だったが、今はブリテン本島と陸続きになっている。

*5-1:
エセルウルフ王
とオズバーガ妃の子供は、上から順に:
1. アセルスタン (Æthelstan) >2. エセルスウィス (Æthelswith)(娘)>
3. エセルバルド (Æthelbald)>4. エセルバート (Æthelbert)>
5. エセルレッド (Æthelred)> 6.アルフレッド (Ælfred)。
(後半の太字はウェセックス王位を継承した4人。)

※ASC にアルフレッドを「3番目の息子」とする記述などがあり、家族構成には諸説あるようですが、とりあえず上記。

補足1) 長兄のアセルスタン (Athelstan/Æthelstan, 852年頃没)は、6節参照。
ウェセックス王位には就かずケント(ウェセックスの東の地域)の王(839~851年)に任命されています。
エセルウルフ王の兄弟という説もあり、記述も少ない気がします。
例えば 1967年に書かれた児童文学「アルフレッド王の勝利」(C.W.ホッジス)では、その存在は書かれておらず、エセルバルドが長兄という設定になっています。

補足2) 唯一の王女エセルスウィス (Aethelswith/ Æthelswith、833~888年):9節のマーシア王バーグレッドとの婚姻の記述参照。
この後、46節の 874年、マーシア王 バーグレッド(とエセルスウィス?)はヴァイキングの進攻を避けてローマに疎開
バーグレッドは疎開して間もなく亡くなり、ローマのサクソン県人会エリア(Schola Saxonum。ASCのA.D. 816 (817年)に火事で焼けた記載などがある)内の、聖マリア教会に埋葬。

エセルスウィスも、「アングロサクソン・クロニクル (ASC)」のA.D. 888年の項に、ロンバルディア(※当時のフランク王国の支配下、陸路ではローマよりもイギリス寄り)のパヴィアに埋葬された、という記述がありますが、その経緯については:
a) バーグレッドの死後もローマまたは近郊に留まっていた説
(その後、A.D. 888年にアルフレッドが遣ローマ使を派遣した際に、パヴィア宿に逗留して、王女が客死したのを知った?);
b) A.D. 888年の項の英訳に「ローマに行く途中で亡くなり、パヴィアに埋葬」としたものもあるので、(おそらくバーグレッド王の死後は実家かウェセックス国内などに戻っており?)888年の遣ロー使に同行したが途中で力尽きた説;
などに別れている雰囲気です。

<パヴィア (Pavia) の余談>
14~15節
に、(アルフレッドの祖父エグバート王の前の)ウェセックス王、ベオトリック (Beorhtric, ベオトリッチ, 802年没) がマーシアから迎えた妻 イードバーガ (Eadburh) も、最終的に「パヴィアで死んだ」みたいな(真偽不明の)話があるので、消息がよくわからなくなった女性の最終地、程度の意味かも知れないですが、サクソン人がローマ巡礼の途中に寄る場所のようなので、ここにもローマ同様、サクソン人コミュニティがあったのかも知れません。未確認。

*5-2: サリー郡のオックリー村 (Ockley) とする説と、Oak fieldなら「Oakley」のはずなので別の場所では、とする説があるようです。(ウェセックス内の現ハンプシャー郡にOakley村はあるものの、現在のサリー地域ではない)

*6-1: エアルヒア/エルフヒア (Ealhhere):Ealchere/ Elchere。※発音は適当です。853年没(9節)。

*7-1: 内陸ウェールズ人:ラテン語原文では「内陸ブリトン人 (mediterraneos Britones)」、ASC (A) では「北ウェールズ人 (Norþwalas)」。

*8-1: アルフレッドの第1回ローマ巡礼:アルフレッドは4~6 (7?) 歳頃。この時は父王エセルウルフは同行せず、アルフレッドのみ(&従者その他ご一行様)でしたが、後年、再びエセルウルフ王とアルフレッドでローマ巡礼しています(=アルフレッドには 2回目のローマ巡礼)。

*8-2: ローマ教皇レオ IV世の「アルフレッドを王と認め~」は言葉通りというより、おそらくラテン語もあまり話せずカトリック総本山の儀式のあれこれの意味をよくわかっていないド田舎のアングロサクソン民が誤解したか、ウェセックス王家の権威を高めるために話を盛ったか、のどちらかと推測されています。
一方、別の資料として、「レオ IV世からエセルウルフ王に宛てた手紙」があり、この時の様子が別の描写で書かれているので、裏付けの証拠となりそうですが、これも後年の11世紀、ノルマン人の征服のあたりで出てきたもので、信憑性が怪しい(=政治的に創作した可能性?)かも知れません。
<余談>
ドラマ「ヴァイキング~海の覇者たち~」S4 E9では、この「レオ IV世からの手紙」を参考にしてアルフレッドの教皇謁見の様子(剣を授かる描写など)を描いているのかな、と思わせる部分があります。(動画▼)
ただし、ドラマではエセルウルフ王が同行していますが、上記の通り、この時はアルフレッドのみです。
「ヴァイキング」は、創作と史実の取り混ぜが絶妙かつ大胆というか、色々と面白いドラマシリーズです。

*9-1: 女王 (reginam)として:注 *2-1でもやや触れましたが、ウェセックスの慣習では王妃を「女王」としないので、マーシア側の慣習か、特別扱い。(あるいは単にアッサーがあまり気にせずラテン語で書いているだけの可能性)

*9-2:「王室の様式で」("in royal style") も特別扱いという意味かもしれませんが、単に「盛大にロイヤルウェディングした!」という意味なのか、わざわざ書いてあるのが微妙に気になりましたが未確認。

----注釈ここまで。続き(10節~)は別ページ-----


いいなと思ったら応援しよう!

アルフ巡礼者 / Alf Pilgrim
もしお気に召しましたらチャリ銭などいただけますと、諸作業が捗ります!