18~30節「アルフレッド王の生涯」(Life of King Alfred) 私家訳(860~868年)
<はじめに>
これは、アッサーによる 9世紀後半のイングランドの王、アルフレッド王 ("アルフレッド大王") の伝記 (Vita Ælfredi regis Angul Saxonum / De rebus gestis Ælfredi regis) の英語版、「Asser's Life of King Alfred 」(以下 LoKA)から自分用に翻訳した、仮訳です。
完全性、正確性などは保証しかねますが、もし誤訳、ご指摘、ご質問等ありましたら、忌憚なくご教唆頂ければ幸いです。
※随時修正・追加する可能性があります。
<訳文についての注意>
※文中の太字強調は、訳者* によるものです。 (*alfred_pilgrim)
※節番号に付随する見出しは、訳者による概要です。
※各節に、元のラテン語文を引用しておきますが、日本語訳は、英訳版にもとづいています 。
※「LoKA」という略語は訳者 (alfred_scribe) が勝手に使っています。一般的な略称ではありません。
◆本文ここから◆
「アルフレッド王の生涯」
Life of King Alfred / Vita Ælfredi
18~30節 (860~868年)
18. (エセルバルドの死、ヴァイキングのウィンチェスター略奪・撤退)
主の顕現より860の年(アルフレッドの御年 12歳)、エセルバルドが [死去し] シャーボーンに埋葬 (*18-1) され、彼の弟 エセルバート(*18-2) が、ケント、サリー、およびサセックスを、正当な権利通りに支配下に加えた (原文ママ *18-3) 。
彼 (エセルバート) の在位中、大異教徒軍 (*18-4) が海を越えて到来し、ウィンチェスターの街を激しく攻撃して、ことごとく略奪した。
彼等が大量の略奪品をかかえて船に戻る途中 (*18-5) 、ハンプシャー勢を率いた州公オスリックと、バークシャー勢を率いた州公エセルウルフ (*18-6)が雄々しく対峙した。
戦いは苛烈なものとなり、異教徒の民が 街のあちこちで斬り殺された。そしてこれ以上抵抗できないとなると、女々しく退散し、クリスチャン勢が戦場の勝者となった。
18. Anno Dominicae Incarnationis DCCCLX, nativitatis autem Aelfredi regis duodecimo, Aethelbald, et in Scireburnan sepultus, et Aethelberht, frater suus, Cantiam et Suthrigam, Suth-Seaxam quoque suo dominio, ut iustum erat, subiunxit. In cuius diebus magnus paganorum exercitus, de mari adveniens, Wintoniam civitatem hostiliter invadens depopulatus est. Cui, cum ad naves cum ingenti praeda reverterentur, Osric, Hamtunensium comes, cum suis, et Aethelwulf comes, cum Bearrocensibus, viriliter obviaverunt, consertoque proelio oppido pagani passim trucidantur, et, cum diutius resistere non possent, muliebriter fugam arripiunt, et Christiani loco funeris dominati sunt.
19. (エセルバート、惜しまれつつ死去)
かくして、エセルバートは 5年の間、平和かつ友好的、そして名誉の下に王国を治めたのち、世を去り (*19-1)、人々は大いに悲しんだ。
彼はシャーボーンに、兄と並んで埋葬された。
19. Aethelberht itaque, quinque annis regno pacifice et amabiliter atque honorabiliter gubernato, cum magno suorum dolore, universitatis viam adiit, et in Scireburnan iuxta fratrem suum honorabiliter sepultus requiescit.
20. (サネット島のヴァイキングの協定破り)
主の顕現より864の年 (*20-1)、異教徒の民はサネット島 で越冬し、ケントの民と固い和平協定を結んだ。
ケント民は、和平協定が確実に守られるように、異教徒民に金銭の供与を約束した。
一方、ずる賢いキツネのような異教徒民は、夜になると密かにキャンプ地を飛び出して協定を破り、金銭供与の約束をはねつけて(盗んだ略奪品の方が、和平で得られる金銭より儲かると知っていたため)、ケント東部すべてを略奪し尽くした。
20. Anno Dominicae Incarnationis DCCCLXIV pagaini hiemaverunt in insula Tanet, et firmum foedus cum Cantuariis pepigerunt. Quibus Cantuarii pecuniam pro foedere servato reddere promiserunt. Interea tamen, vulpino more pagani, noctu clam castris erumpentes, foedere disrupto et promissionem pecuniae spernentes (sciebant enim maiorem pecuniam se furtiva praeda quam pace adepturos), totam orientalem Cantiae plagam depopulati sunt.
21. (エセルレッド王誕生、大ヴァイキング軍の到来)
主の顕現より866の年(アルフレッドの御年 18歳)、エセルバート王の弟、エセルレッドが、ウェスト・サクソン王国の王位を受け継いだ。
同年、異教徒民の大船団(*21-1) が ダヌビア (*21-2) からブリテンに到来し、イースト・サクソンの王国(サクソン人が「イースト・アングリア」と呼ぶ国)(*21-3) で冬を越し、ほぼ全軍に馬を調達した。
しかしながら、航海者の言葉を借りるならば、これ以上航路から外れないように―― このような悲惨な戦いの数々と、年毎の記録の波間を、船を波と帆に任せ、陸からかくも遠く離れて航海してきたからには―― このあたりで、そもそも私にこの文章を書こうと思い立たせた、元々のテーマに戻るべきであろう。
すなわち、我が名高き君、アングロサクソンの王であるアルフレッドの、幼少期と少年期について、少々ながら(私の知り得ている範囲で)ここに書き添えておこうと思う。
21. Anno Dominicae Incarnationis DCCCLXVI, nativitatis autem Aelfredi regis decimo octavo, Aethelred, Aethelberhti regis frater, Occidentalium Saxonum regni gubernacula suscepit. Et eodem anno magna paganorum classis de Danubia Britanniam advenit, et in regno Orientalium Saxonum, quod Saxonice 'East-Engle' dicitur, hiemavit, ibique ille exercitus maxima ex parte equester factus est. Sed, ut more navigantium loquar, ne diutius navim undis et velamentis concedentes, et a terra longius enavigantes longum circumferamur inter tantas bellorum clades et annorum enumerationes, ad id, quod nos maxime ad hoc opus incitavit, nobis redeundum esse censeo, scilicet aliquantulum, quantum meae cognitioni innotuit, de infantilibus et puerilibus domini mei venerabilis Aelfredi, Angulsaxonum regis, moribus hoc in loco breviter inserendum esse existimo.
22. (かしこいアルフレッド少年)
彼 (アルフレッド) は父母から、そしてすべての者から、他の兄弟達よりも溺愛されており、常にその側を離れることなく(*22-1) 育てられた。
幼年期と少年期を過ぎて長ずるにつれ、彼は、兄達よりも見目に秀で、立ち居振る舞いや言葉遣いも洗練されてきたのだった。
揺りかごからこの方、現世で求められる様々な事柄に埋没しつつも、彼の気高い心を形作ってきたのは、その高貴な生まれと共に、何にも増して、叡智への欲求であった。
ところが、悲しいかな!両親および指導者の恥ずべき怠慢により、彼は12歳、あるいは更に長きに渡って、文盲のままであった。
しかし彼は、サクソン語 (*22-2) の詩を、夜も昼も熱心に聞き、特に他の者が暗誦するのを聞いては、すぐに暗記した。
文芸の様々な枝葉において、彼は活発な狩人であり、また、絶え間なく学ぶ姿勢は無駄にはならなかった。
と言うのも、この芸術における彼のスキルと成果は、その他すべての神からの賜物同様に、誰にも到達できない域に達しており、それは私自身もしばしばこの目で見たのである。
22. Nam, cum communi et ingenti patris sui et matris amore supra omnes fratres suos, immo ab omnibus, nimium diligeretur, et in regio semper curto inseparabiliter nutriretur, accrescente infantili et puerili aetate, forma ceteris suis fratribus decentior videbatur, vultuque et verbis atque moribus gratiosior. Cui ab incunabulis ante omnia et cum omnibus praesentis vitae studiis, sapientiae desiderium cum nobilitate generis, nobilis mentis ingenium supplevit; sed, proh dolor! indigna suorum parentum et nutritorum incuria usque ad duodecimum aetatis annum, aut eo amplius, illiteratus permansit. Sed Saxonica poemata die noctuque solers auditor, relatu aliorum saepissime audiens, docibilis memoriter retinebat. In omni venatoria arte industrius venator incessabiliter laborat non in vanum; nam incomparabilis omnibus peritia et felicitate in illa arte, sicut et in ceteris omnibus Dei donis, fuit, sicut et nos saepissime vidimus.
23. (詩を暗誦するアルフレッド少年)
ある日、彼の母上 (*23-1) が、サクソン語の詩文の本を手に持って、彼と兄達に見せつつ言った。
「この本を 1番早く覚えた者に、この本をあげましょう。」
この言葉に触発されたか、むしろ神の啓示か、そして本の装飾頭文字 (*23-2) の美しさに惹かれてか、アルフレッドは兄達に先んじて (年齢こそまだ早いが、能力は劣らないので)、母に応えて言った。
「本当に、僕らの中で 1番早く覚えて、お母様に暗誦できた者に、この本を下さるのですか?」
母はこれに満足して、微笑みながら「ええ、あげますよ」と約束した。
そこで彼はただちに母の手から本を受け取り、自分の教師の所に持って行って読み始めた (*23-3)。
読み終わると、本を持って母の所に戻り、暗誦した。
23. Cum ergo quodam die mater sua sibi et fratribus suis quendam Saxonicum poematicae artis librum, quem in manu habebat, ostenderet, ait: 'Quisquis vestrum discere citius istum codicem possit, dabo illi illum.' Qua voce, immo divina inspiratione, instinctus, et pulchritudine principalis litterae illius libri illectus, ita matri respondens, et fratres suos aetate, quamvis non gratia, seniores anticipans, inquit: 'Verene dabis istum librum uni ex nobis, scilicet illi, qui citissime intelligere et recitare eum ante te possit?' Ad haec illa, arridens et gaudens atque affirmans: 'Dabo,' infit, 'illi.' Tunc ille statim tollens librum de manu sua, magistrum adiit et legit. Quo lecto, matri retulit et recitavit.
24. (勉学に勤しむアルフレッド少年)
この出来事の後、彼 (アルフレッド) は「日課」を覚えた。つまり、聖務日課 (*24-1) のことで、その後、いくつかの讃美歌 (psalms) (*24-2) と多くの祈りを憶えた。
彼はこれらを 1冊の本にまとめて、昼夜 (*24-3) 肌身離さずに持っていた。私自身この目で見たのだが、彼は、日々の生活の様々な雑事の中にありながら、この本をどこに行くにも持ち歩いて、祈りに用い、切り離せないものとなっていた。
しかし悲しい哉、彼は最も欲するものへの飢えを満たせずにいた。それは、リベラルアーツ (*24-4) である。
というのも、彼自身がよく言っていたように(*24-5)、当時のウェスト・サクソンの王国のどこにも、適切な学者がいなかったからである。
24. Post haec cursum diurnum, id est celebrationes horarum, ac deinde psalmos quosdam et orationes multas; quos in uno libro congregatos in sinu suo die noctuque, sicut ipsi vidimus, secum inseparabiliter, orationis gratia, inter omnia praesentis vitae curricula ubique circumducebat. Sed, proh dolor! quod maxime desiderabat, liberalem scilicet artem, desiderio suo non suppetebat, eo quod, ut loquebatur, illo tempore lectores boni in toto regno Occidentalium Saxonum non erant.
25. (学習環境を愚痴るアルフレッド)
彼 (アルフレッド)は、たびたび漏れる愚痴と心の底からの嘆息と共に、日々の様々な問題や重責の中で、これが最も大きなものとなっていた、と認めるのだった。
つまり、彼が (勉学に) 相応しい年齢になり、学習の余裕と能力に恵まれていた時には、教師を見つけることができなかった。
更に成長すると、今度は、この島のどんな医師や(国内・国外の)王室付きの専門家にも見当のつかない様々な病状 (*25-1)に、夜も昼も気を取られ――実際のところ、悩まされ――るようになり、また、異教徒民が陸からも海からも侵略してきたため、ある程度の教師や書記がいたものの、学ぶことが出来なかった。
これらにも関わらず、彼の (学問に対する) 欲求は、これまでにも、その幼児期から現在まで(そして敢えて言えば、その最期の日まで)、日々の困難の中でこの飽くなき欲求を諦めることがなかったように、やむことがないのである。
25. Quod maximum inter omnia praesentis vitae suae impedimenta et dispendia crebris querelis et intimis cordis sui suspiriis fieri affirmabat: id est, eo quod illo tempore, quando aetatem et licentiam atque suppetentiam discendi habebat, magistros non habuerat; quando vero et aetate erat provectior et incessabilius die noctuque, immo omnibus istius insulae medicis incognitis infirmitatibus, internisque atque externis regiae potestatis sollicitudinibus, necnon et paganorum terra marique infestationibus occupatus, immo etiam perturbatus, magistros et scriptores aliquantula ex parte habebat, legere ut non poterat. Sed tamen inter praesentis vitae impedimenta ab infantia usque ad praesentem diem in eodem insaturabili desiderio, sicut nec ante destituit, ita nec etiam adhuc inhiare desinit.
26. (ヴァイキング、イースト・アングリアからヨークに移動)
主の顕現より867の年(アルフレッドの御年 19歳)、異教徒民が、イースト・アングリアから(ハンバー川の北岸に位置する)ヨークの街に移動した。
26. Anno Dominicae Incarnationis DCCCLXVII, nativitatis Aelfredi praefati regis decimo nono, praedictus paganorum exercitus de Orientalibus Anglis ad Eboracum civitatem migravit, quae in aquilonali ripa Humbrensis fluminis sita est.
27. (ヨークのヴァイキング侵略、エラ王の死)
当時、ノーサンブリアでは、神の怒りに触れた人々にいつも起きるような、悪魔が焚きつけたがごとくの甚大な騒乱が起きていた。
(前述の通り)当時のノーサンブリア民は、オスバート (*27-1) という名の正当な王を王国から追い出し、エラ (*27-2) という、王族の家系ではない暴君を、王座に就かせたのだった。
しかし、異教徒民が到来すると、この対立は、神の采配と家臣達 (*27-3)の力添えにより、全員に共通の利益を優先して、やや沈静化した。
オスバートとエラは、それぞれの勢力を合わせて軍を編成し、ヨークの街に向かった。
彼等が到着すると、異教徒勢はすぐさま逃げ出し、街の城壁の中に立てこもって防戦に入った。
クリスチャン勢は、相手の遁走と混乱に気づくと、彼等も街の中に攻め込んで敵勢を追いかけ、城壁を破壊することに決め、実行した。
その当時の街の城壁は、まだ堅固なものではなかった (*27-4)。
クリスチャン勢が計画通りに城壁を打ち破り、その大部分が異教徒民のいる街の中に入り込むと、異教徒民は、怒りと (*27-5) 必要に駆られて激しく反撃し、クリスチャン勢を斬りまくり、蹴散らし、内から外からひっくり返した (*27-6) 。
これにより、ノーサンブリア軍のほぼすべてが壊滅し、2人の王も殺された (*27-7)。
逃げおおせた残りの者達は、異教徒勢と和平を結んだ。
27. Eo tempore maxima inter Northanhymbros discordia diabolico instinctu orta fuerat, sicut semper populo, qui odium incurrerit Dei, evenire solet. Nam Northanhymbri eo tempore, ut diximus, legitimum regem suum, Osbyrht nomine, regno expulerant, et tyrannum quendam, Aella nomine, non de regali prosapia progenitum, super regni apicem constituerant. Sed, advenientibus paganis, consilio divino et optimatum adminiculo, pro communi utilitate, discordia illa aliquantulum sedata, Osbyrht et Aella, adunatis viribus congregatoque exercitu, Eboracum oppidum adeunt. Quibus advenientibus, pagani confestim fugam arripiunt, et intra urbis moenia se defendere procurant. Quorum fugam et pavorem Christiani cernentes, etiam intra urbis moenia eos persequi et murum frangere instituunt; quod et fecerunt. Non enim tunc adhuc illa civitas firmos et stabilitos muros illis temporibus habebat. Cumque Christiani murum, ut proposuerant, fregissent, et eorum magna pars in civitatem simul cum paganis intrasset, pagani, dolore et necessitate compulsi, super eos atrociter irrumpunt, caedunt, fugant, prosternunt intus et extra. Illic maxima ex parte omnes Northanhymbrensium coetus, occisis duobus regibus, deleti occubuerunt. Reliqui vero, qui evaserunt, pacem cum paganis pepigerunt.
28. (シャーボーン司教 エアルスタン、死去)
同じ年、シャーボーン司教のエアルスタン (*28-1)が、司教職を立派に (*28-2) 50年務めた後、世を去り、シャーボーンに安らかに埋葬された。
28. Eodem anno Ealhstan, episcopus Scireburnensis ecclesiae, viam universitatis adiens, postquam episcopatum per quinquaginta annos honorabiliter rexerat, in pace in Scireburnan sepultus est.
29. (アルフレッドの結婚)
主の顕現より868の年 (アルフレッドの御年 20歳)、この名高いアルフレッド王は、当時は「第一王位継承者 (*29-1)」であったが、マーシアの貴族の家系の女性 (*29-2)、具体的にはガイニ (*29-3) の州公のエセルレッド (別名 Mucil) (*29-4)の娘と婚約し、結婚した。
この女性の母はイードバーガ (*29-5)と言い、マーシア王家の血筋であった。彼女 (イードバーガ)のことは、亡くなる前の数年間に、私自身のこの目で何度かお見かけしたが、気高い女性であり、夫の死後、彼女自身が亡くなるまで何年も貞淑な寡婦であり続けた。
29. Anno Dominicae Incarnationis DCCCLXVIII, nativitatis Aelfredi regis vigesimo, idem ipse praefatus ac venerabilis Aelfred rex, secundarii tamen tunc ordine fretus, uxorem de Mercia, nobilem scilicet genere, filiam Aethelredi Gainorum comitis, qui cognaminabatur Mucill, subarravit et duxit. Cuius feminae mater Eadburh nominabatur, de regali genere Merciorum regis; quam nos ipsi propriis oculorum nostrorum obtutibus non paucis ante obitum suum annis frequenter vidimus, venerabilis scilicet femina, per multos annos post obitum viri sui castissima vidua leto tenus permansit.
30. (ウェセックス兄弟のノッティンガム遠征)
同年、異教徒軍はノーサンブリアから出立し、マーシアに進軍してノッティンガム (ウェールズ語で "Tig Guocobauc"、ラテン語で "Speluncarum Domus” [洞穴の家] と呼ばれる地 (*30-1)) に到来し、その冬は同じ場所で過ごした。
彼等が到来すると、マーシア王のバーグレッド (*30-2)、および同国内のすべての貴族たちは、ただちにウェセックスの王・エセルレッド、ならびにその弟・アルフレッドに使者を送り、異教徒軍と戦うための援護を、丁寧に要請した。これは難なく承諾された。
兄弟はすみやかにその約束を果たした。王国の全土から兵を招集して大軍を編成して、マーシアに軍を進め、ノッティンガムに到着し、ただちに臨戦態勢に入った。
しかし、強固な城塞に守られている異教徒勢は、応戦を拒み、そしてクリスチャン勢も城壁を突破することが出来なかったため、マーシア勢と異教徒民は和平協定を結んだ。
2人の兄弟、エセルレッドとアルフレッドは、自軍を引き連れて帰国した。
30. Eodem anno praedictus paganorum exercitus Northanhymbros relinquens, in Merciam venit, et Snotengaham adiit (quod Britannice 'Tigguocobauc' interpretatur, Latine autem 'speluncarum domus'), et in eodem loco eodem anno hiemaverunt. Quibus illic advenientibus, confestim Burhred, Merciorum rex, et omnes eiusdem gentis optimates nuncios ad Aethered, Occidentalium Saxonum regem, et Aelfred, fratrem, dirigunt, suppliciter obsecrantes, ut illi illis auxiliarentur, quo possent contra praefatum pugnare exercitum. Quod et facile impetraverunt. Nam illi fratres, non segnius promissione, congregato ex omni parte sui immenso exercitu, Merciam adeunt, et usque ad Snotengaham, bellum unanimiter quaerentes, perveniunt. Cumque pagani, tuitione arcis muniti, bellum dare negarent et Christianis frangere murum non suppeteret, pace inter Mercios et paganos facta, duo illi fratres Aethered et Aelfred cum suis cohortibus domum reversi sunt.
-----860~868年ここまで。31節~は別ページ。以下注釈-----
<訳注(18~30節)>
*18-1:[死去し] シャーボーンに埋葬:「死去し」部分は原文から抜けています。
「シャーボーン」は 12節に出て来たシャーボーン・アビー (Sherborne Abbey)。
後を継いだ弟のエセルバートも同じくここに埋葬されたので、教会内の片隅に「2人はこの場所に埋葬されてました」という碑文があります。(過去形なので、実際の遺骸 (mortal remains) は失われたっぽい。)左上のガラス窓から下が覗けるようになっていますが、この時は水滴だらけでした。(2018年秋)
*18-2:エセルバート (Æthelbert/ Aethelberht) は、原文では単に「兄弟 (brother)」となっていますが、エセルバルドの下の弟。父王エセルウルフの三男。
ケント他の地域はエセルウルフ王の長男 アセルスタンが「王」(副王/ sub-king) として治めていましたが、アセルスタンが恐らく 851年頃に亡くなり、エセルバートがケント王を継承。
その後、855年~の父王のローマ巡礼&帰国後の兄エセルバルドとのゴタゴタの煽りで、ケント他の「東側の地域」を父王に譲っていたものの、父王の死去で再びケント王に復帰。
そしてこの度、兄エセルバルドの死去により、めでたく棚ぼたでウェセックス(西側の地域)+ケント他、東西全土を手中に収めました。家康タイプ。
(※なお「ケントのエセルバート」は別の時代と合わせて 3人くらいおり、もっと有名なエセルバートもいますが、この人は地味バートです。)
*18-3:「ケント、サリー、およびサセックスを、正当な権利通りに支配下に加えた」 とありますが、これは逆で、アッサーの書き間違いのようです。
上記の通り、エセルバートがケント(+サリー、サセックス、エセックス)の「東側」の王だったところに、(エセルバルドが牛耳っていた) ウェセックスの「西側」地域を治下に加えて、元々の(東西分割前の)ウェセックスに再統一し、「ウェセックス王」となりました。
*18-4:大異教徒軍 (great heathen army/ magnus paganorum exercitus) は、いわゆる「デイン/ヴァイキング」の大連合軍。
※底本の現代英語訳では great Viking army となっていますが、原文に添って「大異教徒軍」としました。
ラグナルの息子・イングヴァール (アイヴァー) などが率いる、北欧多国籍軍のこと。
最初から完全にフルメンバーで編成されていたわけではなく、別の場所にいたグループが後から合流したり、後で別行動したりと、流動的ですが、今までより大規模になって本腰を入れて来たやつです。
*18-5:「船に戻る途中」:ウィンチェスターは、後にアルフレッドが首都と定める街で、ハンプシャー内のやや内陸部に位置。一番近い広い水域(サザンプトンのあたり)からでも 20km くらい。
ウィンチェスターの街の中を流れるイッチェン川 (River Itchen) は、河口まで繋がっていますが、(当時の川幅は未確認ですが)「大軍」が入り込むには狭いので、街から少し離れた川幅の広いところに停泊していたのかも知れません。
▼ウィンチェスターを流れるイッチェン川。
街には 11世紀頃にも記録がある水車が近代化されて「シティ・ミル City Mill」として残っています。
*18-6:ハンプシャー州公オスリック (Osric)、バークシャー州公エセルウルフ (Aethelwulf):エセルウルフはアルフレッドの父王と同じ名前ですが、別人です。念の為。
バークシャーはハンプシャーの北のエリア。オスリックの担当領内のウィンチェスターをヴァイキングが荒らしに来たので、お隣のバークシャーのエセルウルフが応援に来た形。
*19-1: 5年治めたのち、世を去ったので、亡くなったのは 865年。埋葬地シャーボーンは上記 *18-1 参照。
*20-1:「864年」ですが、「アングロ-サクソン・クロニクル (以下ASC)」 では 865年です。年の数え方(いつを新年とするか、等)が違うっぽい。
*21-1:「異教徒民の大船団 (magna paganorum classis)」は、*18-4の大異教徒軍 (magnus paganorum exercitus/ great heathen army) に同じ。
*21-2:「ダヌビア (Danubia)」は、そのままの意味だとドナウ河 (Danube) の流域周辺。「美しき青きドナウ」の、ドイツ南部~黒海のあたり。
ではなく、デイン人 (Danes)の国、の書き間違いのようです。
「異教徒軍」(北方民) はデイン人(デンマーク人)ばかりではなく、北欧多国籍軍なのですが、北方民はまとめて「デイン」呼びされることが多いので、こうなっています。
*21-3:「イースト・サクソン (Orientalium Saxonum) の王国 (サクソン人が「イースト・アングリア (East-Engle)」と呼ぶ国)」というのは、多分アッサーの勘違い。
<おさらい>
・イースト・サクソン (東サクソン/East Saxon)=エセックス王国 (Essex)。
この当時はウェセックス配下になっている地域。エセルウルフ王からエセルバートが引き継いでいた、「東側」の地域のひとつ。
・「イースト・アングリア (East Anglia)」は、この当時はウェセックスとは関係ない隣国。エドマンド王が統治。エセックスの北側。
▼下図、ウェセックス、エセックス、ケント、サセックスが「ウェセックス」領。
(※コーンウォール (ブリトン人エリア) がエセルレッド時代にどうなってたか未確認ですが、祖父エグバート王の時には征服してました。)
「マーシア」と「イースト・アングリア」は隣国。見切れてますがマーシアの北の「ノーサンブリア」も別の王国。(リンジーはノーサンブリア領)
*22-1:常にその側を離れることなく:英訳版では「常に王宮内のみで育てられた (always brought up in the royal court and nowhere else)」と訳されていますが、今回はこのように訳出しました。
間違ってたらすみませんが、このあたり、ラテン語原文→英語訳もふくらみを持たせてあるようですので、和訳も少々意訳っぽく補足させていただきます。ご了承ください。
*22-2:サクソン語:古英語。
*23-1:彼の母 は、エセルウルフ父王の最初の妻で、第 2節に書かれている オズバーガ (Osburh/ Osburga)。
19世紀頃~以前の文書にこの「母」がジュディス(2人目の妻、フランク王国の姫)になっているものがあるようですが、上記のように、6人兄姉弟の実の母・オズバーガが妥当と思われます。
なお、この暗誦のエピソードはアルフレッドの早熟な賢さを示すエピソードとしてよく取り上げられています。
*23-2:装飾頭文字としましたが、原文は単に (美しい) 頭文字 (initial letter/ principalis litterae)。聖書などに見られる、文頭の大文字などを装飾したもの。
▼これは15世紀のドイツの印刷版のラテン語聖書で、頭文字もかなりあっさりしていますが、参考まで。(日本国内の大学の所蔵品)
*23-3:「読み始めた」(read/learnt/ legit) としましたが、アルフレッド自身は文字はまだ読めないので、教師(修道士か誰か)に読んでもらい、暗記した、という意味と思われます。
*24-1:「聖務日課」:原文は "celebrationes horarum"、英訳は "the services of the hours" となっていますので、「聖務日課」(Liturgy of the Hours/ Liturgia Horarum) (日々の祈りに使う祈祷書のセット) に該当するものと愚考します。
*24-2:「讃美歌 (Psalm)」:旧約聖書の「詩篇」(Psalms) に収められた150篇(宗派により異なる)の詩で、各篇も「詩篇」と呼ばれるのでここも「詩篇」と訳出してもよいのですが、朗読したり讃美歌として歌ったりしますので、敢えて「讃美歌」を採用しました。(なんとなく)
*24-4:リベラルアーツ (liberal arts/ artes liberales):現代日本では「一般教養」的なものをふわっと意味している感じですが、この時代~中世の「リベラルアーツ」は、ギリシア・ローマ時代からの「自由七科/ seven liberal arts」(文法、修辞学、弁証法、数学、幾何学、天文学、音楽)としてきっちり定義されており、まともな教養人の受ける高等教育の基礎、らしいです。
寺子屋じゃなくてちゃんと師範学校に行きたい~!みたいな切実な願いですかね。まわりに大学進学した人が誰もいない田舎で育った系アルフレッド。
*24-5:「彼自身がよく言っていたように」:実際、アルフレッドが翻訳した「牧会規定」の、アルフレッド自身の言葉による前文にも、似たような愚痴が書いてあります。
細々とラテン語文書を守っていたであろう各地の修道士さんたちに失礼。
*25-1:「どんな~見当のつかない様々な病状」:(このあたりの訳語がこなれておらず、すみませんが)アルフレッドは生涯に渡って、特に20歳頃から悪化した胃腸・消化器系の病気に悩まされており、74節で詳しく書かれますが、これは現在では、クローン病 (Crohn's disease) などの慢性大腸炎か、痔疾などと推察されています。
*27-1:オスバート (Osberht):王国から追放された、とありますが、まだ「王」とみなされており、エラ王と連合軍を結成するくらいには手勢がいるので、王位を追われたものの国内の田舎かどこかで復帰のチャンスをうかがっていたんじゃないでしょうか。
*27-2:エラ (Ælla, Ælle/ Aelle/ Ella, etc):暴君ぶりと、ヴァイキングのヒーローであるラグナル・ロスブロックを蛇穴に入れて殺した、というエピソードで有名。(真偽は不明)
*27-3:「家臣などの力添えもあり~」:原文は「貴き者達 (optimatum, (best men/ noble men) の~」とありますが、意訳しました。
*27-4:城壁は、まだ堅固なものではなかった:ヨークにはローマ帝国時代からの石の城壁が残っており、他のアングロサクソンの城壁 (city wall) (土塁や木の柵など) に比べると「堅固」でしたが、おそらく全体をきちんと囲っている訳ではなかったか、アッサーが見た事がなかったか、かも知れません。
▼現在のヨーク市の城壁 (city wall) の一部。後年に補強され、かなり高い石造りの城壁が広範囲に残っています。(わかりづらいですが木の向こう側)
これはヨーク駅近く、メモリアルガーデンの前あたり。(2018年)
*27-5:「怒りと」: 英訳文はラテン原文の "dolore" を「悲しみ (grief)」としていますが、「(不当な扱いに対する) 怒り」の意味もあるようなので、こちらを採用しました。
*27-6:「クリスチャン勢を斬りまくり、蹴散らし、内から外からひっくり返した」の部分、語順やかかりがずれているかも知れませんが、ともあれヴァイキング勢が斬った張ったの大暴れでしっちゃかめっちゃか、という感じかと思います。
「内から外から (intus et extra)」が大暴れの比喩なのか、「城壁の中でも外でも」という意味なのか、迷いましたが、上記のように訳出しました。
*27-7:「2人の王も殺された」:この際、「ラグナルを殺した」ため、その息子達に恨みを買っているエラ王が、背中から肺を取り出して翼のように広げる「ブラッド・イーグル (血の鷲)」の拷問を受けて殺された、というのが定番ですが、これは後年にヴァイキングの残酷さを強調するために盛り込んだ創作とも言われています。(イースト・アングリアの聖エドマンド殉教王もブラッド・イーグルされたバージョンあり。)
*28-1:エアルスタン (Ealhstan): ウェセックスを分断したエセルバルド(アルフレッドの3つ上の兄)の反乱に加担していた司教。その後普通に司教職に復帰しとったんかい。
*28-2:「立派に」(honerably/ honorabiliter) とありますが、上記の通りなので「名誉を以て」と言えるかどうかですが、アッサー自身がシャーボーン司教になったので(執筆時の 893年にすでに任命されていたかは不明ですが)身内への配慮かも。
▼シャーボーン・アビー (遠景) の東にある、16世紀頃の水場の遺構「Conduit」。元々はアビーの北回廊内にあり、修道士達の洗い場として使われていたが、ヘンリー8世の修道院大破壊キャンペーンの後、移築されたそうです。
*29-1:「第一王位継承者」(heir apparent/ secundarii ):というのはアッサーの独断。当時のウェセックス王家は祖父エグバートの遺言で「息子に継がせる」ルールだったので、実際にはアルフレッドよりも、兄王 エセルレッドの息子達が順番的には先。
また、当時のアングロサクソンにはこの「heir apparent」の概念はなかった(アッサーの地元のウェールズにはあった)ので、アッサーの思い込みか、結果的にアルフレッドが王位を継いだので、このように書いたか。
*29-2:「マーシアの貴族の家系の女性」:アルフレッドの妻、エルスウィス (Ealhswith/ Ealswitha)。
王妃を女王として扱わないウェセックスのローカル・ルールを「恥ずべき」などと言う割に、ここに王妃の名前を明記しないアッサーですが、エルスウィスの母の名前がイードバーガ (下記 *29-5) なので、ジンクスを避けたのかも。
*29-3:ガイニ (Gaini) はマーシア領内の氏族で、このアッサーの記述にしか登場しないものの、リンカンシャーのゲインズバラ (Gainsborough) の地名の元となった氏族と推定されています。
*29-4:エセルレッド (別名 Mucil/ Mucel) (Æthelred Mucel):兄王エセルレッドと同じ名前で紛らわしいですが、上記のようにマーシアの貴族。アルフレッドにとっては兄と舅の名前が同じ。
「別名 Mucil (known as Mucil)」:マーシア王のチャーター (勅命書) 等には「Mucel」として何度か名前が出ているようです。
使い分けがわかりませんが、ガイニ族のMucel家のエセルレッド、みたいな感じなんでしょうか。
*29-5:イードバーガ (Eadburh):この人も マーシア王オッファの娘イードバーガ(14節に出て来た毒殺が好きなウェセックス女王、787~802年頃)と同名、かつマーシア王の血筋で紛らわしいですが、別人です。念のため。
*30-1:ノッティンガム (Snotengaham) は現地語(古英語)では「Snot (人名) の民の居住地」という意味なので、ウェールズ語とラテン語の「洞窟の家」は直訳ではなく、ウェールズではこう呼ばれている、という意味。
ノッティンガムは実際に多くの洞穴があり、住居として使用された記録があるのは11世紀以降のようですが、ローマ時代あたりから(先住民のブリトン人に)認識されていたかも知れません。
*30-2:マーシア王バーグレッド (Burhred):エセルレッド&アルフレッド兄弟の姉の夫。義兄。
----注釈ここまで。続き(31節~)は別ページ-----