見出し画像

INさんたちを名画名作に例えてみる

●おもしろさの共有はおもしろい


こんにちは、akkiy☆です。

先日、はみんぐばーどさんがこんな記事をUPしてくださいました。



楽しみを共有できるって素敵。


遊びにきてくださる皆さん、どうもありがとうございます。



ワタシは色々なことを深堀りし、放置し、また掘り返し、を延々と延々とやっているタイプ。


どーでもいいことをホンキで考えたりもします。

実験も大好き。机上の空論じゃ面白くないでしょ。


子供の頃からずっとそうです。



1日は24時間。

誰にでも平等ですし。


楽しく無駄なく使いたいではありませんか。


今日は想像力をふくらませた話です。ではどーぞ。


●IN族とは


今日は

INTP INTJ INFP INFJ

さんの話です。


よくわからない方、気になった方は以下の記事を参考にどうぞ。



これらは「IN」族。


I=内向的=ひとり時間大事&自分の頭で考える傾向

N=直感的=びびびと閃く&常識やルールを疑う(もしくは無視)



うしろにくるアルファベットで方向性や趣向は変わるものの


IN族=己の感性でビビビときてしまう人たち


というのはがちです。



主観によるIN族を名画名作にたとえてみました。




●INTJ=世を眺め見極める番人

画像3

冷静にみれる人=INTJ


ビビビときても場の状況はさっと判断。

ありとあらゆる可能性を分析し、最良のものを深掘する達人です。


頭が相当きれる。


一段上からまわりをみてる。

ノートルダムのガーゴイルのイメージしか「ない」。


行動力が加わったらENTJ。これ、最強人なり。


●INTP=考えるのが楽しくてたまらない人

画像2

考えるのが楽しみな人=INTP


興味のあるものをあれやこれや考えることが生きがい。


なぜそういう仕組みなのか

どういう原理なんだ


実験考察は楽しい。

答えがたくさん見つかることに喜びを見出したりもします。


複雑なものほど燃える=INTP


考えているようで考えていないこともいっぱい。

なにせP。そしてI。



●INFJ=不条理に苦しむ中で物事を生みだす人


画像1

苦しみの世界からの出発人=INFJ


世の道徳やルールに従えば平和なのに、なぜみんなは守ってくれないの。

そもそも●●ってなんなの。本当に正しいの?


INFJさんは現実と理想の間で苦しんでしまうイメージ。

正義感や改善のために戦うようなところもあるため、時にあつい。


下から上をみあげる=パワーの源は黒


非常にピュアで繊細だからこその視線なのかなとも思ってます。



ダンサーに多い型。


ラオコーンのような感情をあらわすのがとてもうまいので

INFJさんの表現は興味深いです。



●INFP=ピュアな視線からの世の中


画像4

4つの型の中で一番柔和=INFP

原理はシステムは正直どうでもよく

感じたものを表現したい。

けれど、空気が読めてしまうため、基本控えめ。


下から上を見上げる視線は優しく、時に物悲しくもあります。


INFPが己の感情を素直に表現する術を手に入れ、

かつ、発表の場に恵まれた時、化学反応は起こるんじゃないかと思うのです。





というわけで、超主観的にIN族を綴りました。

どうでしょう、IN族さん^^?



ではでは。


*画像は無料ダウンロードサイトよりお借りしました


いいなと思ったら応援しよう!

akkiy☆
太陽冥王合におめぐみをありがとう。

この記事が参加している募集