
表情筋ライフ
仕事柄
50代から年寄りまでの
人生の先輩たちと会う機会が多いです
経験豊富な皆さんの
表情や仕草を見ていると
裏腹な気持ちを隠しているのが
ふとした表情から伝わってきたりします
心は顔にでる、とよく言われますが
もしかしたら表情で
自分の本音を悟られているかも知れません
人の表情は
顔面にある表情筋という筋肉の動きで
笑った顔や怒った顔になります
筋肉には
1つ目は、使いやすい筋肉を優先的に使う
2つ目は、使えば使うほど強くなる
3つ目は、動きは習慣化すると自動化される
と言うルールがあります
フィジーカーが力を入れてなくても
力こぶが見えてるのと一緒で
何度も何度も動かして
使い慣れた表情筋は発達していますから
普段から笑い上戸の人は
口角が上がる筋肉が発達してるので
黙っていても口角が上がっているし
普段から人を憎々しく思っていると
口角を横または下げる筋肉が
発達するので、への字になる
これを50年も続ければ
どうな風になるか想像できると思います
じゃあ、心と裏腹な
作り笑いはどうなるの?
と、なりますが
作り笑いが常習的になっている人は
その裏腹な気持ちが
独りになった時に出ているはずなので
素の表情が習慣化しているでしょう
試しに、笑いながら怒ってみてください
心底やろうとすればするほど
無理だと分かるし
表面上できたとしても
非常に不自然です
ただ
心から筋肉というアウトプットを
筋肉から心へというインプットに変え
心もちをコントロールすることは可能です
鏡を使って笑う習慣を作ると
不思議と日々の楽しみが
底上げされてきます
笑顔には人が集まるので
相乗効果が高まり
結果として
普段から何だか楽しくて
表情も柔和になっていた
ということは可能だと思います
自分も3年ほどエクササイズしましたが
ちゃんと笑う癖がついて
いざという時にニッコリできるものです
場に合わず笑っちゃうもんだから
すごく相手に
不快な思いをさせたことでしょう
あと、習慣化され、とにかく笑いたいので
些細なことにも
楽しみを見つける特技が身につきました
鏡を見て、キモく笑う
すると、キモ過ぎて本当に笑ってしまう
という地味な方法ですが、オススメです
(あくまで主観 笑)
政治家の麻生太郎さん
左の口がひね曲がってますね
人を皮肉って
文句ばっかり言ってるから
あんな口になるんです
個人的には誰も言えないこと
言ってくれるので好きだし
まわりも利用してる感、ありますよね
最近だと
日大アメフト部騒動の闇のボス
澤田元副学長
あれはわっるい顔してますね
睨まれたら石化しそうです
この人、元検察官で
日大法学部の教授だそうです
日本の司法はどうなってるんですか
林真理子さん
さっさとあんな腐った大学
辞めてしまえばいいのにって
思うのですが
もしかしたら、もしかするかも知れませんね
アグネス論争のリベンジか
兎にも角にも
お身体が健やかであるように
願っております
さて
表情とは習慣で
その人の年齢分鍛えてきた結果ですから
残りの人生、どんな表情で生きたいか
すでに手遅れではありますが
検討してみてはいかがでしょうか
3日、3ヶ月、3年といいます
3年後に表情が柔和になれたら
自分に、よく出来ました
あげたくなると思います