見出し画像

よもやま料理帖 ~わき役でも、アラカルトな漬け物たちは食卓に華を添える~

山ちゃんの心の声

漬け物って、漬けてしまった後に
素材からちゃんと水が抜けるのか
はたまた味がしもるのか
不安に駆られるの

そろそろ、漬けるか

週末、親がくるとのことで
漬け物を仕込んでおくことにしました

今回の漬け物は
たくわんもどきは、5〜6日間
塩麹漬けは、3日間
さくら漬けは、1日間、というように
出来上がりに時間差があるため
逆算して3つが同時に食べられるように
作ってゆきます

◯たくわんもどき
まず、たくわんもどきは第一段階として
飽和塩水に大根を皮ごと漬けます
2キロの重石で2日から3日
途中、何度か裏表ひっくり返し
しんなりしたら完了です

⚠️飽和塩水とはこれ以上塩がとけない水のこと
⚠️飽和塩水は、水100mlに対して塩40gくらい

水洗いして塩気を取り
キッチンペーパーで水気を拭き取ります

その後、第二段階、味付けしてゆきます
白だし、砂糖、酢、味醂、酒
を入れて重石をして3日間
途中何度か裏表ひっくり返しましょう

分量は大根の大きさにもよります

大根1400gの場合
白だし 50ml
上白糖 80g
⚠️甘めが好きな人は、100g入れても大丈夫
⚠️上白糖なのは、色を付けたくないため
味醂  50ml
酢   40ml
酒   15ml

せぃ!
せぃせぃ!
飽和塩水を作ります
あらゆる漬け物に利用が可能で
大変便利です
せぇーい!
せせせのせぃ!

2日後

◯大根の塩麹漬け
たくあんもどきの第二段階の仕込みが完了したら
塩麹漬けを作ってゆきます
この漬け物は
漬け込んでから3日くらいが食べ頃
ちょうどタイミングがいい頃です

塩麹漬けは皮をむいた方が
しっかり味が漬かります

せぃ!
せぃせぃ!
8等分せぃ!

ジップロックに塩麹、砂糖、酢
鷹の爪と昆布を入れて重石をして漬け込みます

大根 1400gの場合
塩麹  400g
砂糖  200g
⚠️てんさい糖使っちゃいまして茶色くなりました
酢   40ml
鷹の爪 1ケ
昆布  1枚

ジップロックに調味料を入れて
しっかり混ぜておきます
大根を並べて
重石を置いて3日ほど漬け込みます
時々裏表ひっくり返します
水分が漏れないよう
タッパーか何かに入れて
重石(各2kg)をする


◯大根の葉っぱと大根の皮のピリ辛浅漬け
大根のあまり菜で浅漬けしましょう
この分量は適当です

豆板醤を作る際に、練り梅を入れて
発酵させた通称ウメバンジャンを使います

細かめに適当に切る
そのまま食べると大して美味しくないので
漬け物に使ってることにしました
めんつゆ、味醂を入れて
味を整える
野菜を入れて揉み込む
ひと晩冷蔵庫で寝かせたら出来上がり
明日の弁当にしましょう

◯長芋のさくら漬け
長芋1本に対して
漬け込む調味料の分量は

梅酢   150ml
水    150ml
砂糖   50g
⚠️甘めが好きな人は100gでも大丈夫
味醂   100〜120ml
酒    15ml

皮むくぜ、せぃ
酢水に漬けるぜ、せぃせぃ
ぬめりが取れたら
キッチンペーパーで拭き取るせぃ!
梅酢、砂糖、味醂、酒
そして水は梅酢と同量
混ぜたら
煮切る

長芋を格子状に切ります

せぃ!
熱いうちに入れてもいいよ
色がついてくれ、せぃ!

それでは盛り付け

手前が、塩麹漬け
後ろが、たくわんもどき
てんさい糖使うと、色づいちゃうのね
さくら漬けは
高さを出してみました

野菜室の奥にレンコンが隠れてまして
黒くなってたので
きんぴらにして色ごまかしました

甘くすれば何でも美味いのよ
エビと鮭のフライ
豚の角煮ちゃん
レンコンのきんぴら
漬け物アラカルト

母がエビフライ作るっていうから
タルタル作ったのに
醤油で食べてました(驚愕)

フライって、ソースかタルタルでしょう?
みなさん、まさかまさか醤油なんかで

食べてませんよね?


もちろん、その母の奇行を目の当たりにして
心の中で驚愕していても
顔にはいっさい出しません
俺の必殺技、エレガント無視です

んでもって
エビの頭と殻が大量に破棄されそうだったので
出汁をとっておいて翌朝
豚の角煮ちゃんのあまりと
味付けタマゴのせて
エビ出汁ラーメンにしました

ゆずが香る
あっさり醤油味で美味しかったです

意外にも、母が食ってた
やはり、ラーメンは神だ

じゃーねー

いいなと思ったら応援しよう!