![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72396821/rectangle_large_type_2_681a2dd707cabd40b7a9ced8ad0fd9ce.png?width=1200)
学校の公平と平等について
娘とそのクラスメイトが結成したバンド「3ボンバーズ」が、先生への感謝の気持ちを歌で届けようと、配信ライブや動画作成に取り組んでいます。スタジオでの練習に付き合う日々の中、同じクラスの保護者の方から以下のような指摘がありました:
学校という公共の場でのチラシ配布について、全員に平等に配布するべきではないか。
先生への感謝の動画作成においても、全員が何かしらの形で関われる内容にするべきではないか。
学校では、子どもたち全員の写真や動画を同じ枚数使うよう、細心の注意を払っている。
それでも、一部の保護者から苦情が寄せられることがある。
こうした「公平」や「平等」のための配慮が、学校では当たり前とされています。しかし、その中で行われる主体的・対話的な学びにはどこか息苦しさを感じます。
私が大切にしたいこと
私は子どもたちが「やりたい」と思う気持ちを大切にしたいと考えています。私は学校の先生ではなく、私にできるのは、バンドのメンバーや関わる子どもたちが心身ともに安全で楽しく成長できる場を提供することです。
娘たちが先生に感謝の気持ちをどれほど持っているかといえば、せいぜい「10中5くらい」かもしれません。それでも、彼女たちが自ら「やりたい」と行動している事実が重要です。この経験を通じて、子どもたちそれぞれが何かを感じ取り、その感情を次の成長につなげてほしいと思っています。
一方で、「感謝なんて感じていない」「そんなことやりたくない」という子どももいるはずです。もしここで私が「全員で感謝の気持ちを持つべき」と言えば、それは大人の都合の良い「善」を押し付けることになります。それによって、子どもたちの個性が失われる危険性があります。
テンプレート人間を生まないために
「みんなでやろう」「みんなで感謝を表そう」という風潮を見直すべきではないでしょうか。そうしないと、型にはまった「テンプレート人間」を増やすことになってしまいます。
「〜しない」「〜できない」「〜が好きじゃない」という子どもたちの気持ちを認めなければ、「好き」「やりたい」「できる」という部分を応援することもできません。
私が応援したいのは、子どもたち一人ひとりの主体性です。それぞれが自分の意思を持ち、行動できるよう見守りたいと思います。
一緒に頑張っていきましょう。