![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59464234/rectangle_large_type_2_4dc5c6c8e9da2f58f79f9f84dbec2d3a.jpg?width=1200)
狩野探幽 魅力的な写生
探幽は粉本主義か?
狩野派を代表する狩野探幽。
封建的な狩野派を作ったとも言われています。
「粉本主義」師匠のお手本をひたすら写すというスタイルです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
しかし、そんな探幽は、膨大な縮図(古画の写し)や写生図を描いています。
ふすま絵があまりに有名で、写生図を描いていたとは驚きです。
どうやら注文で描いたもの以外にも、プライベート 描きたいから描いたというようなものもあるみたいです。
草花写生図巻 ▼ みずみずしい野菜や果物が描かれています。よく見ると観察メモのようなものも見て取れます。
狩野探幽『草花写生図巻』(東京国立博物館(TNM)所蔵)
「ARC浮世絵ポータルデータベース」収録
草花写生図巻は四季の四巻 雑で一巻 で計五巻 シリーズで描かれています。
鳥類写生図模本 尾形光琳も模写していた
草花の他に鳥類 風景もあります。
▲狩野探幽 鳥類写生図模本 (大英博物館蔵)▲
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ▼尾形光琳 鳥類写図 (出典:国立博物館所蔵品統合検索システム)▼
上の図にあるように、近年の研究では、尾形光琳に模写されたことが辻 惟雄氏によって指摘されました。尾形光琳は、若い頃狩野派から学んでいたことは色々な文献に書かれています。ですが、このように探幽の絵をそっくり模写しているとは驚きです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今でこそ写生は普通です。ですが当時は、絵の基礎訓練は徹底的な古画の写し。徹底的に臨写すること 一定の型に技を適応させる。
しかし、その写生を光琳のように模写をしている画家も多く、次世代の画家へ与えた影響は少なくないようです。