あきひこ 高校教員

高校教員をしています。現在9年目。美術を教えています。 美術の授業についてや発達障害のこと日々の仕事での改善点・工夫点などを中心に書いていきます。

あきひこ 高校教員

高校教員をしています。現在9年目。美術を教えています。 美術の授業についてや発達障害のこと日々の仕事での改善点・工夫点などを中心に書いていきます。

最近の記事

ドイツ工作連盟とユーゲントシュティールの関係

ドイツ工作連盟(Deutscher Werkbund)とユーゲントシュティール(Jugendstil、アール・ヌーヴォー)の関係は、ドイツの芸術とデザインが装飾的なスタイルから、より機能的で産業的なアプローチへと移行する過程を反映しています。以下は、両者の関係に関する主要なポイントです。 ユーゲントシュティールからヴェルクブントへの移行: ユーゲントシュティールは、アール・ヌーヴォーのドイツ版として知られ、芸術的表現と装飾的要素を重視し、デザインを通じて芸術と生活を統一す

    • ドイツ工作連盟 規格化論争について

      ドイツ工作連盟 (ドイツ工作連盟) 内で起こったヘルマン・ムテジウスとアンリ・ヴァン・デ・ヴェルデの間の対立、「規格化論争」(standardization debate) は、デザインと生産における規格化の役割に関する相反する見解に焦点を当てたものでした。 対立の理由 規格化 vs. 芸術的個性: ヘルマン・ムテジウス: ムテジウスは、芸術における規格化と機械化の統合を提唱しました。彼は、規格化された形状を採用することで生産効率と製品品質が向上し、ドイツ産業が国際的に

      • 美術の授業(教材)を考える#3

        授業の成果と授業で重視していることについて書きます。 結論、分かりやすさと成功体験です。 成果というと、よく数値などが求められます。 成果について成果とは何でしょうか・・? 例えば生徒が・・ ○○人検定に合格した  ○○賞を受賞した コンクールに出品をした 地域と連携をして、〇〇をした 〇〇大学に合格した などなど。確かに素晴らしいし、やろうと思っても中々できることではありません。 私が重視していること 自分自身、重視していることは、分かりやすさと成功体験です。

        • ドイツ工作連盟2

          ドイツ工作連盟の主な重要な活動 ドイツ工作連盟の主な重要な活動2つです 1. 1914年「ドイツ工作連盟展」 2. 1927年「ヴァイセンホーフ・ジートルング」実験住宅モデルの展示 ミースファンデルローエを中心としてドイツ工作連盟が主催した、住宅モデルの展示場。世界各国から近代建築が招かれ、最新スタイルの住宅群が建てられました。 この住宅展示場の話はまた別に解説したいと思います。 規格化論争最後に、ドイツ工作連盟の中で起こった論争について解説して終わりにします、 そ

          ドイツ工作連盟

          今回はドイツ工作連盟について解説をします。 ドイツ工作連盟製品の質的向上を目的として1907年に結成された組織です。 このドイツ工作連盟について、結成された経緯や重要な人物、どんな思想を持った団体だったのか? など解説していきます。 まずドイツ工作連盟が結成されるまでの経緯と背景を話します ドイツの科学力は世界一 〜 というくらい現代のドイツの製品は優れたものばかりです。 しかし、1900年代初等はそうではありませんんでした。 産業革命が起きたイギリスの一人勝ち状態

          「手仕事の日本」 柳 宗悦 著

          「手仕事の日本」 が書かれた時代 柳 宗悦 先生の「手仕事の日本」が書かれた時代は 昭和十八年 西洋は、機械生産真っ只中 逆に、手仕事が大切だと改めて認識されるようになりました。 しかし、当時の日本はまだ手仕事(手工業)が多い社会でしたが 手仕事が大切だと思っていない状態でした。 ただし日本は手仕事の国。 日本を「手の国」と呼んでいい。 例えば手や腕という文字が入っている言葉がたくさんあります。 上手 下手 手堅い 手並みがいい 手腕 腕利 日本の民藝を探す旅

          「手仕事の日本」 柳 宗悦 著

          美術の授業(教材)を考える#2

          「次の年度につなげる授業をする」 美術の授業についての記事です。 どの授業もそうですが美術も例に洩れず「次の年度につなげる授業をする」ことが大切です。 特に美術の授業はモノ(作品)が出来るので、次回の授業に活かしやすいです。作品を次年度に参考作品にすることはセオリーの一つです。 いくつか次の年の授業に生かすことができる方法を紹介いたします。 作品の途中経過を写真で記録 生徒の作業工程 作品の途中経過を写真で記録しておくこと。 言われてみれば当たり前のことですが、いざ

          美術の授業(教材)を考える#2

          「ミンゲイ」について

          柳 宗悦  著『民藝とは何か』から民藝について学びました。 民藝運動とは民藝運動は、1926(大正15)年に柳宗悦・河井寛次郎・浜田庄司らによって提唱された生活文化運動です。 民藝という言葉は 民衆的工芸  を略して 民藝 ミンゲイ どんなものか?? ○民衆が日々用いる工芸品のこと ○民衆が普段使いするもの 柳 宗悦 先生が民藝という価値観を広めました。 民藝品は器が代表的ですが、織物 籠 など普段使うものは民藝と呼ばれます 日本民芸館HPより 民藝品は誰が作

          「ミンゲイ」について

          スタイリッシュな建築 インターナショナルスタイル

          インターナショナルスタイルとは?インターナショナルスタイルは近代建築の代名詞的な言葉です。 スタイルですから、建築の様式 建築スタイルです。 どんなスタイルなのか? ざっくり言うと、真っ白い箱型の住宅 ビルでいえば、前面ガラス張りのビル 現在街中でよく見る建築スタイルということですね。 シンプルで片流れやね、スタイリッシュな住宅です さらに専門的に言うと鉄とガラスとコンクリート構造の箱形建築 インターナショナルスタイルという言葉は1932年に作られたものです。作った

          スタイリッシュな建築 インターナショナルスタイル

          発問の仕方の覚書

          「ため」がある発問 
授業での発問の仕方について色々勉強しています。 まず 発問 → すぐに答えさせるのはダメ。 たとえば、発問後に 「ノートに書いてみなさいと指示をする。」 問と答えの間をおく。 生徒が答えたくなるまでタメてみます。 答えたくなるようにタメを入れることも一つの手です。 たとえば、生徒から発言があった答えをカテゴリー別に板書する。 ただバラバラに板書しない。出てきた問題を整理する。 A B C D のカテゴリーに分ける ここで発問 「どれ

          発問の仕方の覚書

          狩野派 久隅守景 生き様を知る

          久隅守景とは久隅守景(くすみ もりかげ)は狩野探幽の弟子にあたります。 探幽門下の四天王といわれるほど、実力があった画家ですが、破門にされたと伝わっています。 探幽の減筆画の墨絵を継承した絵師です。 代表作は 「納涼図屏風」 破門後、金沢で描いたとされる説が有力です。 農村風俗画  「納涼図屏風(のうりょうずびょうぶ)」 ⇩ 今まで狩野派になかった、夕顔棚の下で、くつろぐ農民一家の様子が描かれています。 小説 『我れ、美に殉ず』 「久隅守景」「英一蝶」「浦上玉堂

          狩野派 久隅守景 生き様を知る

          狩野探幽 魅力的な写生

          探幽は粉本主義か?狩野派を代表する狩野探幽。 封建的な狩野派を作ったとも言われています。 「粉本主義」師匠のお手本をひたすら写すというスタイルです。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - しかし、そんな探幽は、膨大な縮図(古画の写し)や写生図を描いています。 ふすま絵があまりに有名で、写生図を描いていたとは驚きです。 どうやら注文で描いたもの以外にも、プライベート 描きたいから描いたというような

          狩野探幽 魅力的な写生

          美術の授業(教材)を考える

          新しい教材 試していくどの教科も授業を作るってことは難しい。 美術の授業も例外ではないと思います。 美術の授業は特に、教材を改善する 新しい教材を試す ことが大切だと思います。 今回の記事は、なぜ新しい教材を作っていくい必要があるかを書きます。 なぜ新しい教材を作るか? なぜなら 美術は割と教科書を使って、教科書通りに授業を進めることが難しい科目だからです。 もちろん学習指導要領に準拠した授業を・・・ ですが、生徒を熱中させて、力を高める といったことを考えると悩み

          美術の授業(教材)を考える

          美術の授業のネタ! 建築模型編#5

          建築模型の屋根を作っていきます。 前回の記事では床を作っています。 普通にスチレンボードを切って模型に乗せても屋根にはなりますが、 3mmのボードの上に1mmのボードを貼り付けてそれらしく作ります。 ポイントとしては、屋根を取り外せるようにするために、屋根同士をくっつける補強のパーツを付けることです。 この補強用のパーツがあることで、屋根のパーツが作りやすくなるので、このパーツは重要になります。

          美術の授業のネタ! 建築模型編#5

          美術の授業 日本美術史 「狩野探幽 の魅力」

          探幽の水墨画の導入 狩野派の絵というと、どれも同じように見えてしまいます。ですが、「狩野探幽」の作品はやはり魅力的です。 今まで、私は「どれも同じ」と思っていましたが、昔の絵画を研究し、自分の作品に生かす狩野探幽は魅力的に思えてきました。 探幽が狩野派の画風を変えたものの一つに水墨画の導入があります。 狩野派に新しい水墨画のスタイルを取り入れました。 狩野探幽▼ 余白が効果的で筆線の省略  筆数を抑えている 探幽の祖父にあたる狩野永徳の作品と比べると違いがわかりま

          美術の授業 日本美術史 「狩野探幽 の魅力」