![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87910164/rectangle_large_type_2_ac82be3913c88efe848a66c0d4045650.jpeg?width=1200)
赤沢ぶどう
こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。
知人から、ぶどうが届きました。
嬉しいなあ。
ありがとうございます。
岩手県の赤沢ぶどう。
品種は3つ。
ナイヤガラ
レッドナイヤガラ
キャンベル
どれも張りがあって元気いっぱい。
見た途端にテンションが上がりました。
この時期、フルーツ売り場でよく見かけます。
美味しいということしか知りません。
せっかく頂くのですから、どんな果物なのか調べてみました。
ご紹介しますね。
●ナイヤガラ
ニューヨーク州ナイアガラで誕生。
白ぶどうの品種。
→ナイアガラの滝を思い浮かべたのですが、全く違いました。
親は「コンコード」と「キャサディ」
日本へは1893年(明治26年)頃に導入されたそうです。
皮は緑~黄緑色。
糖度が高くて甘みが強く、果汁が豊富。
→期待できそう。
粒は4gくらいと小さめで種入り。
皮離れがよく食べやすいのが特徴です。
ジュースや白ワインの原料として利用されることが多い。
生食向けの流通量はそれほど多くありません。
→ドリンクもいいけれど、やはり生で頂くのがいいですね。
●レッドナイヤガラ
品種名(レッドニアガラ)
ナイアガラブドウの変異種。
栽培量も少ないため、一般的にあまり出回らないらしい。
ナイアガラ種の中でも希少種のぶどうとのこと。
→レアものでしょうか。
ラッキーです。
通常のナイアガラと同様、芳醇な香りが特徴。
甘みが濃い。
●キャンベル
「キャンベル・アーリー(Campbell Early)」は1892年にアメリカで誕生しました。
「ムーアアーリー」と「ベルビデレ×マスカット・ハンブルグ」の掛け合わせ。
→長い名前なので覚えにくい。
日本に伝わったのは1897年(明治30年)頃。
→もっと古くからあると思っていました。
意外です。
皮は紫黒色。
ひと房のサイズは350g程度。
1粒の重さは5gくらい。やや小粒。
かつては国内でも人気が高く、1970年代は生産量も多かった。
新しい品種が増えたことでキャンベル・アーリーの生産量は徐々に減少してしまったとのこと。
→懐かしくなった理由が分かりました。
現在の主産地は北海道や青森県、岩手県、秋田県などです。
○ぶどうに付いている白い粉の秘密
この白い粉はブルーム(果粉)と言います。
ぶどう自体の糖分やミネラルが結晶化して出来るもの。
品質に全く問題はありません。
新鮮さの証みたいなものです。
→あまり気にしていませんでした。
さてさて。
どのぶどうから食べようかな。
贅沢な悩みです。
見比べて、1番熟れているものにしました。
ナイヤガラです。
落ち着きのある、黄緑色。
流水で洗い、お気に入りのお皿に乗せました。
漂う、芳醇な香り。
目をつむって吸い込みます。
そっと軸から外し、口の中に入れました。
皮を出し、果肉だけの感触を味わいます。
クニュクニュした食感。
冷んやりとした口当たり。
押しつぶすようにすると、濃い甘みが広がりました。
うっとり。
酔ってしまいそう......
白ワインの原料になるという意味が、よく分かります。
食べごたえがあって、力強い。
糖度が高いせいか、少量でも満足できました。
明日は、キャンベルにしようかしら。
今から楽しみです。