砥上裕將さん『線は、僕を描く』読書感想
この小説は、大学生の青年が水墨画を通し、過去を受け容れながら自分の心と向き合っていく話です。
図書館でこの『線は、僕を描く』を見つけたので、ネタバレ含みつつ書いてみたいと思います。
大学生の霜介(そうすけ)はある日、絵画の展示のアルバイトに行き、水墨画の先生と出会うところから話が始まります。
霜介はつらい過去を抱え、人と上手く話せませんでしたが、黒と白の濃淡のみで表現された水墨画を見ながら、会場にいた老人と感想を交わすことは、なぜだかスムーズにできました。
モノクロの水墨画が、霜介の目には鮮やかに映り、そこで会った老人の師匠のもとで、水墨画を学んでいくことになります。
霜介は、線のみで描かれる独特な技法の水墨画に戸惑いを覚えつつも、その世界にのめり込んでいくことになります。
水墨画を学ぶ中で、霜介は湖山賞(こざんしょう)という権威ある賞の存在をを知ります。その賞の獲得を目指し、師匠の孫の女性である千瑛(ちあき)や、他のお弟子さんと切磋琢磨するようになります。
霜介は、じつは交通事故で両親を亡くしていました。そういった心が虚しい状況から、大学の友達の応援や、他のお弟子さんや千瑛との出会いも重なり、また「花の命を描く」水墨画との対話を通し、霜介の心はだんだんと喜びを取り戻していきます。
師匠とは別の水墨画の先生から、蘭の種類のひとつである「春蘭」の絵を霜介が受け取るシーンがあり、その先生が描いた水墨画の端には、「霜介は蘭のようだ」という意味のことが書かれていました。
千瑛によると、「蘭は孤独や孤高、俗にまみれずひっそりと花を咲かせていく人の象徴」だそうです。「蘭」という自然のものを、人物に置き換え描写しているのがこの小説の特徴であり、また、水墨画を主体にした小説らしさも感じました。
大学生の霜介が、花などの自然の命を描き出す水墨画を通じ、自分の命や両親の死に向き合い、生き生きとした心を取り戻していく小説だと感じました。
また、この小説の中で、蘭の中に「春蘭」という種類があることを初めて知りました。自然の植物に対する知識を深めるという点でも、興味深い小説でした。
映画もやっているようなので、そちらも面白そうです。
また図書館で本を借りて読みたいと思いました、ありがとうございました。
#読書の秋2022 #線は、僕を描く