見出し画像

【子育て】色々気になるときは、目的を1つにする話

子どもと関わる仕事をしていたって、我が子の子育てはわからないことだらけ。

我が子が少し大きくなったいま、発達について学ぶと、それ昔知りたかったー。と思うことがたくさんありました。

このメッセージが、どなたかの心に届き、その方の子育てが、より温かいものとなるヒントとなれたら嬉しいです(* ´ ▽ ` *)


『目的を1つにする話』



子育てをしていると、いろいろ気になることが、同時多発的に起こります。

例えば食事の場面。
これも食べてくれないと栄養が…
食事量少なくない?
好き嫌いに、、マナーも気になる、、、
親子のコミュニケーションの時間だし、、、

食事の時間は、本当に気になることだらけ。
全部気にしてたら、食事の味なんて分かりません(ヽ゚д゚)

そんな時は、目的を1つにしちゃうのも、1つの方法です。

『最初の5分は、喋らないで、こぼさないように集中して食べようね。あとは、楽しく食べよう』
『今日は量食べて欲しいから、栄養は一旦、目をつぶる(笑)野菜はいいから、お肉いっぱい食べて』
などなど。

ちょっと頑張る時間や、がんばる方法を調整してあげるなど、目的を1つにすると、うまくいくヒントになります。

食事は、1日3回、毎日あるものです。嫌いになってしまうのではなく、楽しい時間であって欲しいな。と思うのです。

***


食事に限らず、例えば、
サッカー教室へ通う。
となった時、その習い事に望むことは、何でしょう?

  • 友だちとの交流の時間にしたい

  • 体力をつけたい

  • サッカーの技術を身に付けたい


子どもは、友だちと遊びたくて通いたい。親は、技術を身に付けてもらいたい。など、親子の間で目的がズレていると、親子共々苦しい結果となります。
まだまだ自分で目的を言語化するのは、難しいかもしれませんが、我が子は、何を目的に行きたいのだろうか。と聞き取ってあげるのは、とても素敵だと思います。


子どもなので、全部を目的にしてしまうこともあるかもしれませんが、欲張って全部を望んでしまうと、嫌になってしまいやすいのも、事実です。
また、いまの能力に合っていない目的も、苦しくなって、続きません。


目的は、後々変わってもいいと思います。
でも、『いまは、何を目的にしているのか』を明確にすることで、親も、気持ちに余裕が生まれます。
子どもも、頑張る方向性が明確になりますよ。

あーなんか色々気になる!と思った時は、
『これ目的は何かな?』
と振り返ってみてくださいね。

うまく行かないときは、意外とたくさんの目的が混在していたりしますよ。






他の子育て応援メッセージは、こちらに↓↓

子育て一緒に楽しみましょ♬ p(^^)q



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集