
私は多分これから、定期的に読むであろう本の話
子どもと関わる仕事をしていたって、我が子の子育ては、分からないことだらけ。
我が子は、2人とも中学生です。私は1人目を妊娠中、乳児クラスの担任をしていました。
オムツ換えは得意だと思っていましたが、いざ出産してみると、新生児のオムツ1つさえうまく換えられない自分に『なんもできない』と病院で泣いた記憶があります。
分からないことだらけで始まる育児。
分からないけど、必死に日々をこなしていく毎日。
子どもが少し大きくなったいま、子育てや、子どもの発達について学んでみると、
それ、昔知りたかった。と思うことがとても多くありました。
私の発信が、どなたかの子育てがより楽しく♪より暖かく♪なるお手伝いが出来ていれば、うれしいです( *´艸`)
今日の話は、
おそらく、私はこれから、定期的に読むであろう本の話です。
この本の作者さんは、イギリスの心理療法士さんです。
とても売れている本なので、本屋さんの育児書コーナーでも、よく平積みになっています。
作者さんが、自分のセラピーに来た親子の事例を上げながら、子育てで気付くべきことを、繰り返し伝えてくれています。
この本を通じて、たくさん思うこと、感じること、考えること、思い出すこと、受け止めることがありました。
まだ消化しきれない感情も、私は出てきました。
子育ては、自分育てです。
子どもと向き合うとき、自分と向き合うことが、どこかで必ず必要になります。
子育てに正解はありません。
でも、幸せになる考え方はあります。
子育ては、楽しいばかりではありません。
でも、しんどいばかりでも、ありません。
子育て真っ只中な方。子育てをある程度終えた方。子育てをこれから始める方。
子どもと関わる仕事をされている方。
いつ読んでも、感じることはあると思います。
ぜひ一度、この本を読んでもらいたいです。