
2024年11月より、双子・三つ子版の『マタニティマーク』を、こども家庭庁が作成!
こんにちは、翼祈(たすき)です。
皆さんは、双子や三つ子を観たことがありますか?
私は、つい、芸能人の方などが「そっくりな兄がいる」などの紹介があったりとかで、つい一卵双生児だけを双子などだとイメージしてしまうのですが、二卵双生児の方もいるわけで、もしかしたら「そっくり」という面で双子などを知らないわけで、意外と近くにいる様な気がします。
自分の中で、「双子って同級生など、近くに居なかったな」と感じるだけなのかもしれないですね。
この記事では、「確かに何故今までなかったんだろう?」と思う、双子や三つ子用の『マタニティマーク』を国が作成したという話となります。
こども家庭庁は、妊娠中であることを周りの人に示し、配慮を求める『マタニティマーク』の双子や三つ子用の多胎児版が作成されました。【健やか親子21】の公式サイトから無料でダウンロード可能です。
厚生労働省の人口動態統計によりますと、出生数に占める双子や三つ子など多胎児の割合は1951年に1%でしたが、不妊治療の普及などを背景に高まっていて、2023年は2.3%でした。
こども家庭庁の担当者は「妊婦が安心して外出できる様に、有効的に取り入れて頂けたら」と説明しました。
今回は、双子や三つ子用の『マタニティマーク』はどういうもの?などを発信したいと思います。
双子や三つ子用の『マタニティマーク』はどんなデザイン?マークが普及してきた理由とは?

画像引用・参考:マタニティマーク 公式サイト - 健やか親子21 -妊娠・出産・子育て期の健康に関する情報サイト- 健やか親子21
『マタニティマーク』は妊婦が交通機関などを利用する時に、席を譲って貰うといった配慮を受けられる様に、2006年に国民運動計画【健やか親子21】の検討会が提案し、国がデザインを発表しました。
全国の自治体が『マタニティマーク』を使用したキーホルダーを妊婦に配布するなどして認知度が上昇しました。「多胎児を身ごもっていることを知って欲しい」という要望が多く寄せられたので、双子と三つ子のデザインを追加しました。

参考:マタニティマークに多胎児版、双子と三つ子のデザイン追加 読売新聞(2024年)
随分変わったなと思ったこと
私は『マタニティマーク』ができたという、2006年は確かにまだ知らない時でした。一部の人しか恐らく知らずに、使ってもいなかったんだろうなとも思います。
この当時引きこもりになりかけていた時期で、地元に戻って来た時に、たまに電車に乗る時、「このマークってなんだろう?赤ちゃんの絵が載っているから、妊娠していますって示すものなのかな?」と思っていた時期も、暫く経過してからありました。
自分の中でかなり身近になったのは、『マタニティマーク』という名前を知ってからまた時間が経過した後で、最近作りにいかないですが、ハンドメイドのロゼットというもののワークショップに行った時に、
よくこの『マタニティマーク』版のロゼットが見本で提示してあって、作ろうと思えば作れたでしょうし、この時辺りから認知し始めたminneでも、ロゼットで検索すると、この『マタニティマーク』の販売もしてあったので、この頃から自分の中で『マタニティマーク』が広く浸透しました。
確かに『マタニティマーク』って、妊娠初期で、まだお腹が大きくない時、なかなか妊娠しているって周りも気付きにくかったりしますよね?
『マタニティマーク』が普及する前と普及した後では、電車内でのお母さんの安心感は全然違うと思いますし、双子や三つ子用の『マタニティマーク』ができたことで、より多くの方に、このマークの浸透がさらに進むのではないか?と感じました。