茶道をやれば、お花も上手に生けられるようになるの? ― 生け花との違い

茶道を通じて、日本文化のあれやこれやも学べるよ、ということはこれまでもお伝えしてきました。

では、生け花も?茶室の床の間にお花もあるし。

実は、茶道で床の間を飾る花と、生け花は別物です。

茶道では花を入れるといいます。生けるとはいいません。
なので、お花を上手に生けられるかといいうとNOとなります。
生けてないから。入れているから。

うわっ!めんどくさっ! と思われてたでしょうか。
もう少しご辛抱を…

では、生けると入れるはどう違うのか?
すなわち、生け花と茶花の違いは何か?

茶花の特徴から、生け花との違いが見えてきます。

茶花 「花は野にあるように」
・花材:季節感のある山野草を用いる。花の大きな園芸種や洋花は避ける。つぼみや控えめな花を好む。
・花型:決まっていない。花材を自然のままに使い、必要以上に手を加えない。
・入れ方:手のうちで組み合わせ、一度に花入に入れる。
(参考:「はじめての茶の湯」主婦の友社)

いかがでしょうか?
茶花は、掛け軸やお道具、茶室等からなるのおもてなしの構成要素のひとつであり、そのなかでの調和が求められていることがわかります。
茶花は茶室の中での唯一命のあるもので、季節感の演出を担っています。
花を入れる際は「花は野にあるにように」と教わるように、野の情景を切り取り、茶室にそっと置くイメージです。

対して、生け花は、他との調和ではなく、生け花自体で一つの世界観が表されているようです。(お詳しい方いらしたら、コメントいただけたら幸いです)

どちらもそれぞれ魅力的な日本の文化ですが、目指すところが違いますよね。

《茶花関連のnoteのご紹介》

(投銭制 note です。面白いな、役に立ったなと思っていただけたら、ご支援いただけると嬉しいです!)

ここから先は

0字

¥ 100

サポート、ありがとうございます。 茶道に関わる方、茶道を楽しむ方への取材をしていきたいと考えています。 その資金にさせていただきます。