![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35654738/rectangle_large_type_2_deb6d46e14e3d41b7977a36f0d6ef3f3.jpeg?width=1200)
物憂げな秋には「ワクワク」を探して、と9月28日の日記【あと93日】
※今日からタイトルに“今年の残り日数”を入れることにしました。今年って『366日』あったんですね、今気づきました。いろいろと間違えてました。ほぼ日手帳によると、今日が『273日目』なので【あと93日】というわけです。
この季節、どうしてもメンタルや、身体の不調がでやすくなっているみたいです。
ぼくの漢方の先生方は(何人か参考にしている先生方がいまして)口々に「#全部秋のせい」だって言っています。
・頭がめちゃくちゃ痛い
— タクヤ先生 中医学/薬剤師 (@takuyasensei) September 26, 2020
・なんかフラフラする
・胃腸が気持ち悪い
・体に力が入らない
・夜に涙が止まらない
・息が吸えない、吐けない
今日だけでこんなに「秋の不調」相談が来てます
気圧も気温も安定しないこの時期は体調も安定しにくいよ😌
まずは #全部秋のせい にして心を落ち着けてみて。 https://t.co/m3XLOIJ1Kl
まぁでも、考えてみれば、毎朝散歩してる道にも落ち葉が増えたし、半袖短パンだった格好はいつのまにか長ズボンとウインドブレーカーを羽織るようになりました。
秋の台風がくるとぐっと気候が変化するみたいですね。この1~2週間が結構大きな変化だったんでしょうか。
気温や気圧が変化したり、湿度があったりなかったり、日本で生きるのは普通にしていたって勝手に回りが変化してくるから、仕方ない部分も半分くらいはあります。
だからこそ、もう半分の「自分がなんとかできる範囲のこと」をやっていきたいなぁって思うんです。
ちなみに、ぼくが“自分のためだけにやっていること”は以下です。
今、パッと思いつく限りで挙げてみますね。
・朝、「6時までに」起きる(最近は、5時頃に目が覚めることが多い)
・ベッドの上、もしくはリビングで5分だけ「瞑想」する
・起きてすぐ「白湯」を飲む(夏場はお水)
・お気に入りの「アンビエントミュージック」をSpotifyでかける
・読みかけの「本」を何冊か適当に読む
・6時半から30~40分くらい「散歩」に行って、5分だけ走る
・散歩中なにか思いついたことがあればiPhoneで「メモ」だけする(「発信」はしない)
・帰宅前に、Spotifyで流して「ラジオ体操」をする
・帰宅後「コーヒー」を2杯分淹れて、妻にポットで渡す
・「シャワー」を浴びる
・軽い「筋トレ(腕立て、腹筋、スクワット)」を各30回~50回くらいやる
・着替えてから机で「note」を書く(「ポメラ」で書くのでネットには非接続)
以上は朝の習慣。
結構細かく書き出してみたので、これ以上はないと思います。
実際、これらをやりながら、だいたいずっと「ラジオ(JーWAVE)」をかけています。(だいたいいつも、J-WAVEです。)
週末とか休日には、「サウナ」に行ったり、「映画」を観に行ったりしています。
こうした「自分のためだけの習慣」を少しずつですが、「コ□ナ禍」の中で作ってきました。
2月頃からずっと心がけてきて、7月~8月頃からはおかげさまで、めちゃくちゃ調子がいいんです。
調子が上がってきて、「なんでだろうなぁ?」ってずっと考えてるんですが、いろいろニュースとか、報道とか、SNSとかで、不安な話や、誰かの訃報に触れることが今年はずっと多くて、「これえはよくないな」と思っていたんですね。
なので、できるだけ自分からは見に行かない、情報を取りに行かない、関わらない、という姿勢をとっていたんです。
あとは、やっぱり、「自分だけの時間」を作るということ。
「こうありたい」と思う自分なりの理想の姿を掲げて、それに向かってゆっくりとだけど確な一歩を進めているという、「自覚」を大事にしてきたんですね。
こういうのって、自分にしかできない自分なりの「ご機嫌の作法」だと思ってるんです。
みなさん、それぞれいろんな方法があると思うんです。
自分がワクワクするようなことを、まずは「イメージ」すること。あとはそれに近づくための「小さい一歩」を設定すること。
「幸せになる」ということをちゃんと「覚悟」すること。
そんなメンタルセットが大事なのかもしれませんね。
秋は、とにかく気分が落ち込む時期。
本当なら良い感じで、“落ち着く”んでしょうけど、今年は特に、上がり幅が少なかった分、普通にしていたら落ち込みすぎてしまうかも、と自分に対しては思っているので、あらかじめこうした対策をしています。
メンタル面の上下って、誰にでも、かならず、少なからずはあるから。
そんなことを意識して、10月をむかえていきたいですね。
では、今日の一曲をお送りします。
朝、ラジオを聴いてると新しい曲どんどん入ってくるのがうれしい。
これも、そんな一曲です。ズーカラデル。
*
9月28日(月)
週初ん月曜日。別に何がたのしみでもないのだけど、5時に目を覚ます。自然に。秋も深まってきたら、寒くもなるし、朝方は暗くもなるからもう少し遅めの起床になるかな、と適当に考えている。しかし頭はクリア。明晰ってこういうことを言うんだな、と。
リビングに行って、5分瞑想。
朝一番で、体重計に乗るようにして1週間ほど。体重の増減は気にしていないのだけど、変化自体を気にしようという意識付け。こういうのも決めたらとことんやるタイプです。
白湯を飲み、友人の作ったアンビエントを流して、手帳などを開いて日記や予定を書き込む。今年も、残り100日切ってるというのを聞いて驚いたけど、たしかにほぼ日手帳の日付のカウントは「272日目」だった。
今年は早い。
朝のウォーキングと5分だけランに出かける。風がひんやりと気持ちいい季節。ともすると風邪でも引きかねないから、気をつけよう。順調に歩き、ラジオに笑いながら最後ラジオ体操をして、帰宅。
妻にコーヒーを淹れて、自分の分を飲みながら新聞をめくる。紙の本とか新聞とか雑誌をぼくは「静的な媒体」と読んでいて、気分を落ち着かせるのに一役買っている。デジタルの新聞や雑誌もあるけれど、情報ではあるけれどやっぱり、また別の話だなぁと。
妻が出かけていく。娘はまだ起きない。熱いシャワーを浴びる、ラジオの曲を大声で歌いながら。近所迷惑。ラジオもガンガン鳴らす、気分は。
実際はちゃんとした音量です。
軽く筋トレをし、服に着替えて娘に声をかけながら「note」を書く。7時半〜8時半くらいまでが朝noteを書ける時間なので、この時間、大切にしたいリズム。
娘を起こして、朝ごはん。前日からの玄米の残りに白米を少し混ぜて食べる。おいしい明太子がもうなくなりさびしいばかり。あとは、梅ひじき。味噌と、かつおぶしとお湯とネギで即席の味噌汁を作って飲む。なかなか美味い。
「かちゅー湯」というらしい。ぼくの自炊の先生、山口さんのメニュー。
忙しい人こそ、かつお節ごと食べるインスタントみそ汁「かちゅー湯」を飲んでほしい。
— 山口祐加@自炊料理家 (@yucca88) September 1, 2019
①お湯を沸かす
②お椀にかつお節をひとつまみ
③味噌をティースプーン大盛り1
④お湯注いで混ぜるだけ。
かつおだしがふわっと香って、朝から贅沢な気持ちになれます🌞 pic.twitter.com/d4pa7Usgr5
\noteもおすすめ!/
無事送り届けて、自分は出社。恵比寿へ10時半過ぎ。最近遅め。
午前中はバタバタ一瞬で過ぎ、お昼は天気が快晴だったので、少し散歩して、アトレ恵比寿の中の成城石井がやっているレストランへ。
いつもの大盛りサラダを注文。これ、週一ペースで食べてるけど、全然飽きないんです。
午後は、作業ベースのものをとにかく進める。今週は水曜にお休みをとるので、月内にやることを一つ一つ終わらせていく。地味だけど、達成感。
マネージャーとの定期的な1on1の面談があって、最近アナウンスのあったばかりの「ふくしまテレワーク」の件を相談したところ、「使えるものは使った方がいいんじゃない?」とむしろ快諾される。これです。
地元福島からテレワークできるならそれはいろいろと都合がつけやすいので、ちょっとこれ申請してみようと思います。
もし、こういう関連で興味ある方はコメントくださいね!
午後はカフェインをとらずに過ごせる。そのため、最近は夜21時頃が相当眠たい。
帰宅すると、何やら不穏な空気で、娘がわーわー騒いでいる。ぼくはなるべくそこには触れないようにしてご飯を食べる。
こういう時は自然にするのが一番だと知っている。話かけてきた時は話すけれどね。
お風呂に入って寝る支度をする。洗い物を音楽を聞きながらして、あとは少しゆっくりと本を開いたりするも、もう眠くなっていて、寝る。
たぶん、ホットミルクをそのままにして寝てしまって朝起きたらそのまま放置して冷たくなってた笑
まぁ、いいや。とてもいい月曜日!
いいなと思ったら応援しよう!
![小川大介/自家焙煎喫茶WEEKEND](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122197040/profile_6654890d30b0f4a654bd8e8bce4448de.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)