見出し画像

鍼(はり) 灸(きゅう)について

note の『 今日のあなたに 』というお勧めに

体調不良で、
   長年 苦しまれている方々を見受ける。

そんな方々に、
すこしでも正確な情報を得て頂ければと思い
               書きました。


💡鍼( はり )灸( きゅう )について

実は、鍼 と 灸 は本来別々の治療法なのです。

鍼は、熱いインドを起源とし

灸は、寒いチベットを起源とする
             別々の治療法が、

中国で融合、発展したと言われています。

💡東洋思想

中医学を含む東洋思想というものは、

哲学的な側面をも持ち、

心と身体、そして自然や宇宙との一体感をも
           体系化していきます。

なんだか妖しい展開になって来ましたが、
             お許しください。
東洋思想とは、
そうした混沌とした部分を持ち合わせた
          総合的な思想なのです。

💡ウォーレン・バフェットの健康観

ウォーレン・バフェットの言葉に、

【 もし あなたが 車を一台持っていて
   一生その車にしか 乗れないとしよう

 当然 あなたは その車を大切に扱うだろう

 必要以上にオイルを交換したり

 慎重な運転を心がけたりするはずだ

ここで考えて欲しいのは

 あなたが一生に1つの心と

  1つの体しか 持てないということだ。 】

💡私はピアノ

世界的富豪は、
  自分の身体を 車 に喩( たと )えましたが、

私達の身体は、
  もっとデリケートな 楽器 のようなもの。

たとえばピアノは、
なにもしない状態であっても
  温度や湿度で 音程が乱れてしまいます。

そのために、頻繁に調律師の方に
     整えてもらわなくては成りません。

私達人間も、
 日々の気候変化や 対人関係でのストレスと

 心身への影響を避けることは出来ません。

💡繊細なピアノは、ハンマーでは直せません

鍼 や 灸 にも 日本式 と 中国式 が有ります。

同じく 漢方薬 にも、
  和漢薬 と 中医学の漢方薬とが有ります。

鍼灸にも、日本式 と 中国式が 有ります。

いずれも、江戸時代の長い鎖国により
  日本独自の発展をしたと言われています。

繊細な鍼を打つための鍼管( しんかん )も、
        日本の鍼の特徴と言えます。

このように繊細な日本人の身体には、

繊細な治療を心掛ける必要が有ります。

💡治療は調律

ピアノの調律に、基準となる音階があるように

人の身体にも、それなりの基準があります。

ここではあえて、
    健康な状態を【 ゼロ 】とした場合、

エネルギー( 気 )が旺盛すぎる状態を【 正 】

エネルギーが不足している状態を
              【 負 】とし、
鍼を使った治療は、
      エネルギーを抑える【 引き算 】

灸を使った治療は、
 エネルギーを加える【 足し算 】とします。

先に それぞれが、独自の治療方と言ったのを
            思いだして下さい。

お灸 も 鍼 も、それぞれに
補( ほ )法も有れば瀉( しゃ )法も有るのです。

💡お灸は、熱ければ効く?

もちろん一概には言えませんが、

あつい灸は、
   僕自身は好ましくないと思っています。

お灸は【 補法 】なので、足し算の治療法。

あつい灸は【 瀉法 】
     引き算の治療法と成りがちです。

専門家ではなく、
   ご自身で 自分の身体に灸する場合は、

市販の せんねん灸 や

昔ながらの艾( もぐさ )を使うのであれば、
脱脂綿 や 和紙 を濡らした上にすえるお灸が
     好ましいのではないかと思います。

いいなと思ったら応援しよう!