見出し画像

バードドック(首、体幹のトレーニング)

テレビや街中の看板でも
『 切らずに治す頚椎ヘルニア 』や
『 切らずに治す腰痛 』なんて うたい文句が
     目に入ることも多いと思いますが、

人間の身体って、結局のところ
          薬や注射などではなく
自分の筋肉を鍛えることでしか
          ささえられないのです。

そして筋肉は、自分自身で鍛えないと、
         目ざめてくれないのです。


💡バードドック

バードドッグは、
左右の筋肉のアンバランスを実感するのに
       とても良いトレーニングです。

まず 四つん這いになり、

左右のどちらかの腕を前に伸ばし、

伸ばした腕と反対の脚を後ろに伸ばす
            簡単な動作ですが、

左右の筋肉のバランスが崩れていると
         ふらふらと安定しません。

💡鍛えられる筋肉

バードドックは、
脊柱起立筋や腹筋、多裂筋、大臀筋、三角筋
        などの筋肉が鍛えられます。

特に重要なのが脊柱起立筋。

身体を支える背骨は、
1つ1つは小さなブロックのようなモノで、

脊柱起立筋によって繋ぎ止められています。

この脊柱起立筋群のバランスが崩れると
荷造りのヒモが切れたように、
猫背や、首を前に突き出して歩くような
         不格好な姿勢となります。

そして、この不格好な姿勢は、
  内臓の圧迫や 関節の痛み を誘発します。

💡ポイント

・頭の位置:顎をひいて、
 背中から後頭部まで真っ直ぐになるよう、
          視線を下へする事で
 腰から首まで伸びる脊柱起立筋群を
         鍛えることが出来ます。

・腕:ただ伸ばすだけではなく、
 肩の付け根や肩甲骨を意識することが大切

・脚:ただ上げるだけではなく、
   お尻や股関節を意識すると効果的です。

この姿勢を30秒キープしたら、元にもどし

反対の手と脚を伸ばして、

同様に30秒キープを繰り返します。

バードドッグは、
  体幹部を鍛える効率的なトレーニングで、

腰 や への負担が少なく
      自重で取り組むことができます。


いいなと思ったら応援しよう!