![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161795846/rectangle_large_type_2_963c1cb101f1b442bf0aaf8a8a577f40.png?width=1200)
障害をゲーム要素で考察してみた
HP:体力
MP:魔力(心の体力)
攻撃力
防御力
よくあるゲーム要素。
良い記事見つけた。ゲームを人と同じに置き換える。
基本的に障害者はMPの初期数値が低い。
それを知ってるか知らないかで、ボス戦までの行きかたにも差が出る。
クリアするかしないかにも。
MPがないのに使い続けるパターンも。それが普通に溶け込むってことなんだと思う。もうゲージが0なのに気づかない。なのに周りに合わせて社会人として上手くしようって。
ゲージが0なことに気づいたら、ストラテラとかコンサータっていう回復薬。副作用でHPは減るけど。HPを減らしてまでもMPを大事にする。結構脳筋プレイなんじゃって思う。
MPは0になっても死ぬことはありませんが、得意技が使えません。自分にとっては不利な状況になってしまいます。
得意技が使えないということは、個性の力を発揮できないということ。
アタッカーだったり、ヒーラーだったり。
人ごとに役割や環境は大事でしょ。。
HP,MPそれぞれで累計4タイプ。
HPもMPもともに高い。
HPが高いけどMPは低い。
HPもMPもともに低い。
MPが高いけどHPは低い。
私たち障害者はMPが低い。それぞれの対処法も載ってる。
この記事では、MPの最大値を挙げるという記述がしてある。
多分これが一般向けの対処法。
それと一緒のことをするからしんどくなる。
私たちはそもそも基盤の構造が違う。だから最大値は上がらない。
MPの最大数は少ないのに、受けるダメージはでかい。
つまり、最大値を上げるのではなく、防御力を上げることでダメージを減らす。そういった策略をしなくちゃいけない特殊なキャラクターなんだよ。
MPを減るのもでかいということは、得意技も一般より強力。だからいかに小さいエネルギーで得意技を発揮するかが肝。
少ないMP消費での強力な得意技✖️防御力の高さでMPを極力維持
これができたら生きるの楽勝じゃん。