見出し画像

「骨から整えるからだのレッスン」

骨から整えるってどういうことなんだろう?
わかるようで、よくわからないようなタイトルをつけてしまったこの講座も奈良で隔月に一度のペースで開催することができています。

からだの骨格、骨組みは本当に良くできています。それは、私たちのからだは人工ではなく「自然」であるということであり、それは驚くべきほど神秘的であり、なおかつ精密だということを感じていただくことができる講座です。
全身にある206本の骨組みが整った状態を「姿勢が整う」とした場合に、まずからだの動きが良くなるのを体感していただけると思います。例えば、肘が曲がらずに腕がまっすぐ上がって耳にくっつくとか、もも上げすると動きが以前よりも軽くなったり上がる膝の位置が高くなったりすることで確認することができます。また、骨格が整うと、中に収まっている内臓の位置が整ってくるようです。これは呼吸の深さや、呼吸をした時に背骨が動く感覚などで確認していただくことができそうです。数字は裏切らないとは言いますが、「姿勢」となるとスポーツや競技と違って数字で確認できない分、自身の感覚の精度を磨いていくことになると思います。からだにとっての正解は、自分自身のなかにあるということになるのでしょう。

「からだ」は本来「體」と書きました。206本の骨が豊かな「からだ」です。体操は「體操」なら「豊かな骨を操る」ということで、筋肉体操でもストレッチもまた似て非なるものとなるようです。「體操」と思って、骨を操るんだと意識して、からだを動かせば、骨が連動して細やかに筋肉が動きます。例えば、ラジオ体操第一のはじめの深呼吸の8拍だけでも、「よう、からだ動かした。気持ちいい」となるようで、「効率ええわぁ」となるわけです。

人生100年時代と言われるようになりました。そのための健康づくりはサスティナブルであって欲しいと思います。筋トレや筋肉運動はサスティナブルでしょうか?スポーツでもしていない限り、それは年齢を重ねるごとに非現実的な方法になってくるように思います。時代は進化し、どんどん便利になってきます。ネット通販、ズーム会議、…… このように足を使わなくなることは、私たちのからだの「退化」をもたらすようです。便利なことをしておいて、ジムに通ってトレーニングするということに違和感を覚えなくなっているのなら、もしかするとそこからなのかもしれません。

お伝えするレッスンは、時代のトレンドが「筋肉をつけて、重力に抗う」のであれば、その逆、「骨を整えて、重力を味方につける」という発想です。
筋肉がない自分、運動が苦手な自分だけど、もう無理できないし無理したくないという方がいらっしゃいましたら、「骨から整えるからだの使い方」にご興味を持っていただけるのかもしれないと思っています。

ラクなんだけどからだがよく動く、体型も変わる。そんな無理してがんばらなくても、私たちのからだって、見事だというのを感じていただきたい、と思っています。
またご興味がありましたら「骨から整えるからだのレッスン」で体験いただき、ぜひご自身のものにしていただければ幸いです。


(こんな方に)
・お茶お花などのお稽古の所作をスムーズにしたい方
・立つ座る動作から「よっこらしょ」をなくしたい方
・歌や楽器をされる方(音の通り、声の通りがよくなります)
・ゴルフやスポーツをされる方は、基本の姿勢がお役に立つと思います
・歩き方を美しく(足音、スムーズな動き)したい方
・ハイヒールを履きこなしたい方(足が痛くならない、外反母趾の方)
・体重もだけど、手っ取り早く見た目の体型を整えたい方(ウエストのくびれはすぐできます)
・昨年の大河ドラマ「光る君へ」の一条天皇の所作に憧れる方

隔月開催(次回3月9日、21日開催予定)
「骨から整えるからだのレッスン」奈良

【講師プロフィール】
みのわあい。
デューク更家にウォーキングを学ぶ
講師歴23年
2009年よりウォーキングと健康を楽しく伝える講演会「参加型健康エンターテインメント講演会」を全国10万人超に提供中。中京大学 廣戸聡一教授に骨理学を学ぶ。
法人向け:健康経営・安全大会・新人研修プログラム提供
CM:大正製薬リポビタンDXα 他
著書『骨盤革命 1日1分の骨盤スクワットで美姿勢になれる!』(自由国民社)
日めくりカレンダー『見るだけでからだが変わる』 他
からだことば研究会

SNS(Instagram)
https://www.instagram.com/iwalk_iwalk/

YouTube
https://www.youtube.com/user/love970/


いいなと思ったら応援しよう!