
2022年 私の人生ハイライト 〜退職,韓国留学,帰国,開業,ドイツワーホリ〜
先日、2022年の振り返りをしました。今年の私のキーワードはこれです。
退職 / 韓国留学 / 帰国 / 出国準備 / サービス作り(×3) / 開業 / 渡独
会社員だった頃の私がこれを見たら、3年くらい時間があったのかな? と思いそうなものたちが並んでいます。なかなか1年でやるものではないなと……
月別に書けば、こんな12か月でした。ちゃんと1年のうちにやったことなんだなあと、自分でもしみじみ感じます。

実はこの振り返りシートは、noteを見てまとめました。私は日記代わりに毎日noteを書いているので、noteを見るのが一番手っ取り早いのです。
ということで、この記事では私の人生ハイライト2022ver.をやってみようと思います。
ぎゅぎゅっとつまったこの1年、どんなことがあったのかをともに目撃くださったら嬉しいです。
2022年のハイライト
12か月はそこそこに長いので、3か月ごとに区切ります。
仕事軸や住む場所軸といった分け方もあるのかもしれないけど、この1年はごちゃごちゃしていたし、うまくできる自信がないので3か月ごとです。
1-3月
2021年末、私は有休消化をしながら韓国に住んでいました。コロナでワーホリビザがなく、週5で語学学校に通いながら一般研修ビザで滞在しました。
12月末が退職日で、1月1日に本業=ライフコーチになりました。前職では営業職を長くやっていたので、ライフコーチはまったくの畑ちがいです。
1月1日
【人生を変えたいOL】改め【荷下ろしコーチ🎒】になりました
https://note.com/aimi2191/n/n4bee4e0fbed0
スクールで学んだり、さっそく有料でのセッション提供をしたりして、韓国3か月目に1月1日を迎えました。
2021年はたくさんの決断をしたから、2022年は実行するのみ。
……と、思っていたら、早々にバーンアウトに入りました。当時は気づいてなかったけど、後から振り返ればそうだったのでした。
2月22日
私は私を取り戻そうともがいている
https://note.com/aimi2191/n/nc851049dafa2
バーンアウトは、韓国から帰国後の6月末まで引きずりました。3月はコロナにかかり、精神的にもさらに落ち込み、あまり記憶がないので飛ばします。
4-6月
5月に帰国を控え、この頃の私は少し不安定でした。
韓国での生活はこんなにも楽しいのに、なんで私は帰国するのだろう。なんで私は、そんなにもドイツ行きにこだわるのだろう。
帰国はドイツでのワーホリ準備のためだと位置付けていたので、それはほんとうにやりたいことなのかと何度も自分に問いました。
4月23日
私のコンフォートゾーンは韓国にあって、移すのにはパワーがかかる
https://note.com/aimi2191/n/n3de7f9be47d3
それでも私は、予定通りに日本に帰りました。学校もビザも延長せず、予定通りに7か月で。過去の私が決めた通りに、日本に帰り着きました。
5月27日
韓国留学の完了
https://note.com/aimi2191/n/n158b6ea0d387
その日のうちに実家にたどり着いて、10か月ぶりに家族に会って。久しぶりに実家の一員になった私は、この記事に期待を書いていました。
5月29日
父と母、祖母と暮らす日々のスタート
https://note.com/aimi2191/n/nfb0a2d4b2efa
もともと仲のいい家族というわけではないけど、この先まだ残っている時間を、それぞれがよく生きてほしい。その土台が作られる時間になるといい。
ああ、私はなんていう言葉を残してたのか。こんな言葉を書いたことはすっかり忘れていたけど、それだけをただやり続けた帰国の期間だったのです。
そうそう、この期間にはもう1つ大事なことがありました。2月に始まった、バーンアウトの終わりです。
6月26日
バーンアウトを経て感じる、未来志向の高まり
https://note.com/aimi2191/n/n9daba497d1c4
帰国して、実家での安心感に触れながら、ひたすらに「休む」ことをしていたら、自然とバーンアウトを抜けました。
ここから徐々に動く期間に入ります。
7-9月
この3か月は、インプットと行動を並行してやった期間です。仕事のこと、政治のこと、海外のこと。私にはめずらしいほどに本を読みました。
7月にあったことを、みなさんは覚えていますか。
7月には、参院選がありました。
私は帰国直後で投票権がなかったけれど、この先国政選挙がないこともふまえて注視していたし、家族と政治の話もしました。
7月10日
60代の母が、「人生で初めて投票の相談をした」と言った日
https://note.com/aimi2191/n/n3de6f1a09977
そしてこの期間に、あの事件が起きました。私たちに「日本は見えている以上にもっとずっとマズい」と報らせてくれた、あの事件です。
それからの私は、もう居ても立ってもいられない気持ちになりました。その気持ちが向かった先が、ブランディングを学ぶことです。
8月28日
前職時代の後悔を晴らしたくて、ブランディングを学び始めました
https://note.com/aimi2191/n/n4a2929a7578c
私の前職は広告の営業職で、ブランディングという思考にはその時に出会いました。
当時のたたき上げとも言えないくらいな経験では、とうてい使えるものではなかったけれど、これを使えるものにし直したいと思いました。
なぜかといえば、政治です。参院選の期間に、政治のイベントに参加しました。そこで聞いた話で、私の経験は役に立てるかもしれないと思いました。
だから、もう一度ブランディングを学ぶと決めて。その先には、政治に役立ちたい気持ちを持って。
ちょうどこの時期に、ブランディングを本格的に学べる場所にも出会いました。
講座の受講者選考のエントリーシートに、まだ気づきたてほやほやで迷いを隠しきれない思いをぶつけたことを、忘れないでいたいです。
そんなわけで、私は政治に役立ちたくて、ブランディングを学び始めました。
その裏で、家族との関係性も動きました。長年わだかまりのあった、母との関係性の改善です。
8月31日
スシローは、私にとって泣く場所らしい
https://note.com/aimi2191/n/n3b0b91f4ee5b
人の心は、せわしないものです。社会に対する決意を抱いた数日後には、家族と泣いて話していました。
ここから少しずつ、家族の関係性も変わり始めました。
10-12月
10月からは、もっと動きます。仕事、渡独、家族。もう、大変な期間です。
まずは仕事から。センパイコウハイというサービスを、モニター期間として始めました。
10月1日
センパイコウハイなサービスを小さく始めた
https://note.com/aimi2191/n/n26ccf7fa5ca4
急に出てきたけどなんの話? と思った方、その通りです。急にできたのです。
私のライフワークとして数か月に一度開いている、私の人生をシェアする会、その名も人生シェア会。
これに来ていただいたのをきっかけに、ある方から連絡をいただき、このサービスを考え始めました。
というのも、この時に声をかけてもらうよりも前に、他の方から「メンターになってほしい」と言ってもらったことがあったのです。
これは私がやることなのかもしれないと、できることとやりたいこと、やるならどんな形にするかを猛スピードで言語化し、正式には10月1日から始めました。
と、実はもう1つのサービスも始めていました。ブランディングの実践です。
10月22日
コーチのブランディング、モニター募集を開始します!
https://note.com/aimi2191/n/n3fe833dfddfa
同業であるコーチに向けて、「コーチとクライアントがいい関係で出会ってほしい」という願いを抑えきれずに始めました。
やりたいことが見つかったら、気持ちを抑えられなくなる私なのです。
こうしてサービスを始めながら、10月8日を開業日としました。ちなみに、サムネの写真はその日のものです。
その裏で、実はドイツへのビザが届いていました。念願のワーホリの決定、大学時代から望み続けて9年越しのことです。
ドイツ行きのビザが発給されたので、昨日からドキドキがおさまらない
https://note.com/aimi2191/n/n018e25666ecd
海外に移るのは、キラキラワクワクすることだけではありません。正直、ビザを受け取った私には苦しさもありました。
だけど、それもそのままに受けとりました。コーチングを身につけたから、この思考が自然と湧いたのだと思います。
そして、一番大きなものが家族です。私がこの帰国期間のテーマにしていた家族の関係性が、ここで大きく変わりました。
いま考えても、奇跡のようなことだと思います。
諦めなかったから、みんなで話す場が持てたから。思いもよらなかった単純な方法で、私たち家族の関係性は変わり始めました。
11月18日
うまく話せない家族で10日間毎日ハグをしてみた
https://note.com/aimi2191/n/ndee7cfa698c6
もう本当に、ここまで来るのは大変でした。何度も家族でぶつかって、泣いて、悔しい思いをして、なんでこんな状態がここにはあるのだろうと。
でも、最後に見つけた方法は、こんなにも単純なことでした。みんなでハグをすること。体に触れるのは、すごく大事なことなのだと思い知ります。
そして、12月。私はやっと、ドイツはベルリンにたどり着きました。
12月8日
ベルリン5日目、31歳になりました!
https://note.com/aimi2191/n/naee0583d87de
24キロ+7キロの荷物と、韓国〜日本で得た体験と変容をもって。31歳直前に、ドイツに到着しました。
最後にお礼を
これが、私の人生ハイライト2022ver.です。
あっさり終えるつもりだったのに、記事作成画面の右上にある文字数欄には、4036と表示されています。
リンクを貼り付けたことを除いても、書き終わる頃には文章のみで4000文字を超えそうです。
こんなにも長くなってしまったこの記事にお付き合いくださった方がいれば、心から感謝をお伝えしたいです。
できれば直接お礼が言いたいので、「読みました!」とコメントをくださったら嬉しいです。
2022年は年始の予定通り、ひたすらに行動をした年でした。2023年は実験をする年になりそうです。
私はドイツに住めるのか。私はこのままフリーランスとして生きられるのか。2022年に新しく作ったサービスはどうなるのか。
いろんな実験をする、2023年になりそうです。その実況中継は、引き続きこの場所(note)で行っていく予定です。
みなさん、来年もどうぞよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
▼2023年の宣言も書きました
いいなと思ったら応援しよう!
