![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129783719/rectangle_large_type_2_5ffada58363f6a130a9b4d6408104dad.png?width=1200)
目標をもって日々を生きる
お久しぶりの更新です。
フォローをしてくださり、記事に「スキ」を下さる皆さま、本当にいつもありがとうございます。
2024年が始まり、すでに1か月過ぎました。
1週間が過ぎるのが本当に早いです。
今年の目標は「一歩踏み出す」です。
今までやってきたことを集大成にして、新しいことを始めたいと思っています。
ここ最近、インプットをすることがとても多く、アウトプットをすることがあまりありませんでした。
このnoteは、「クリエイティブの事」「美容、コスメのこと」「その他好きな事」を自分が好きなタイミングで書きなぐっている場所なのですが、もう少し皆さまのお役に立てる内容を発信できるように、模索していければと思っています。
ここ最近の私の活動を整理していきたいです。
(私のプロフィールはこちら)
1 講演のお仕事が増えました
SNSのコンサルというとおこがましいんですが、自治体様をメインに、運用方法などの研修をさせていただく機会が増えました。日々かわりゆく業界であるため、自分の知識もバージョンアップをする必要があると思っています。
2月は3本、講演のご依頼を頂いているのでバタバタしそうですが頑張ります!
2 副業の日本語教師、継続しています!
主に外国籍の方に日本語を教える「日本語教師」という仕事。
私はとにかく日本語が大好きなので、日本語教師の資格を働きながら取りました。
コロナの関係で、しばらく授業をすることができなかったのですが、副業として日本語教師をすることになり、今も続いています。
話すとかなり長くなるのですが…
今まで、「日本語教師」という仕事に明確な資格があるわけではなく
➀大学、大学院で専攻する ②養成講座で420時間の授業を受ける
③検定試験に合格する
このどれかを満たした人が、日本語学校で勤務することができる、という「民間資格」のお仕事でした。
(私は②と③を持っています)
この日本語教師の資格に関しては国でもずっと議論されていたみたいで、ついに結論が!
2024年から日本語教師が「国家資格」として認められるようになったのです。
ただ、全員がそのままスライドするわけではなく、今、自分が何を持っているか、現役か、などで国家資格をとるハードルが変わってくるのです。
結論から言うと、私は検定を持っているので講習を受ければ国家資格が取れるみたいです。
新しい資格名は「登録日本語教員」。
授業に関しては模索が続いていますが、頑張ってスキルアップしていきたいです。
3 スキルの棚卸しを始めてみました
私はクリエイティブ業界と教育業界に長くいて、珍しい経歴だとよく言われます。ライティング、取材、企画、講演(授業)の経験が長いです。よく言えばある程度広い幅でお仕事をさせて頂いている、悪く言うと、自分の「強み」の整理ができていない。
関わって来たジャンルも旅行、日本語教育、美容…など結構バラバラですね。
自分が何に強いのか、何ができるのかをもう少し明確にして「自分を客観的に見る」ということが大切だと思い、やりたいこと、できること、やらなければならないこと、を整理していきたいです。
4 方向性を定めてみる
今までいろいろなことにチャレンジしてきて、自分ができることを広げてきたつもりではありますが、今年はある程度それを「定める」年にしたいと思っています。
自分の強み、好きな事として上位に来るのが、全ての軸になっている「言葉」「文章」、つまりライティングです。
日本語が大好きで、文章を書く事が好きで、それを軸にした仕事ができている。なので、ライティングに関してはもっと突き詰めていく必要があると思い、noteに関しても新たな試みをしていきたいと思っています。
5 必ず「軸」はある
私のキャリアを整理すると「日本語」という軸があるように思います。言葉を媒介にして色々な方に「伝える」ことが私は好きなようです。
今年は、これを軸にして、色々なことにチャレンジしていきたいと思いました。
まず、発信することが大切だと思いますのでnoteの執筆は続けていきます!
更新ペースも上げていきたいと思っていますので、これからもよろしくお願い致します!