食いしばり
若い時は自律神経?
気にしたこともありませんでした。。。
最近は、自分が『食いしばり』をしているのかも?
と思い、本などで調べたことをまとめました。
食いしばりと自律神経には密接な関係があり、特にストレスや緊張状態が続くことで食いしばりが起きやすくなることが知られています。食いしばりと自律神経の関係について書いてみました。
1.食いしばりとは何か?
これは「ブラキシズム」とも呼ばれ、特に睡眠中に無意識に行われることが多いです。日中、集中している時や緊張している時も時々起こります。
2.自律神経とは?
自律神経は、私の意思とは無関係に身体のさまざまな機能を調整している神経系の一部です。自律神経には、交感神経と副交感神経という2つの働きがあり、これらがバランスをということで健康な身体状態が保たれています。
交感神経:活動時やストレスがかかった時に活発になり心拍数の上昇、血圧の上昇、筋肉の緊張などを起こします。
副交神経リラックス:リラックスしている時や睡眠時に活発になり心拍数の低下、消化促進、筋肉の緊張の緩和などを起こします。
3. ストレスと交感神経の進歩
仕事や生活の中で多くのストレスが発生します。このようなストレスを感じると、交感神経が優位になり、体が緊張したり、筋肉がこわばったりします。あごの周りや顔の筋肉も緊張しやすく、これが食いしばりの原因となります。
食いしばりが日常的に起こると、交感神経がさらに刺激され、より緊張状態が長引くという悪循環が生まれます。この結果、顎や肩、首の筋肉が常に緊張してしまい、慢性的な肩こりや頭痛などの不調が生じることはありません。
4. 自律神経の乱れが食いしばりを考える
自律神経の乱れによって交感神経が過剰に刺激されると、筋肉が緊張しやすくなり、顎や首の筋肉が過度に緊張することがあります。この状態では、無意識のうちに上下の歯を強く合わせるてしまうことが多々あり、これが食いしばりにつながります。
特に睡眠中に自律神経が乱れると、体がリラックスできず、交感神経が過剰に働き続けます。この状態では、眠っている間も筋肉が緊張しやすく、歯ぎしりや食いしばりが生じやすいのです。
5.食いしばりが自律神経に及ぼす影響
食いしばりによって自律神経が影響を受けることもあります。 食いしばりや歯ぎしりが続くと、身体には筋肉の緊張があり、交感神経がさらに促進する進行傾向になります。不安感が増し、副交感神経がうまくいかない状態に陥りやすくなります。
このような状態が徐々に続き、自律神経がさらに乱れやすくなり、心身の健康に大きな負担がかかります。 さらに、食いしばりによって頭痛や肩こりが発生することで、ストレスがさらに増加し、交感神経の前進が続くという悪循環に陥ることもありません。
6. 食いしばりと自律神経の改善方法
食いしばりと自律神経の乱れの改善には、次のようなアプローチが効果的です。
ストレス管理
ストレスを軽減するためにリラクゼーションや趣味の時間を大切にすることが大切です。深呼吸や瞑想、軽い運動などは副交感神経を活性化し、交感神経の働きを重視する効果があります。マッサージやストレッチ
顎や首、肩の筋肉をほぐすことで、食いしばりが軽減されることがあります。 特に、就寝前に筋肉をほぐしてリラックスすることで夜の食いしばりを防ぐことができます。マウスピースの使用
歯科でマウスピースを作成してもらうことで、睡眠中のしばりを防ぐことができます。これは歯や顎の保護に有効です。生活習慣の見直し
睡眠の質を上げ、規則正しく生活することは自律神経のバランスを整えるのに効果的です。食事や睡眠のタイミングを整えることで、体内時計が安定し、自律神経の働きも正常化しやすくなります。カウンセリングや心理療法
精神的なストレスが大きな原因である場合、カウンセリングや心理療法を受けることで、ストレスの原因にアプローチし、自律神経のバランスを回復できます。
まとめ
食いしばりと自律神経は相互に影響し合い、特にストレスが原因で自律神経が乱れると、食いしばりがなくなりやすくなります。この悪循環を断つためには、生活習慣の改善やストレス管理を意識し、自律神経のバランスを整えることが重要です。
自分はマウスピースと低めの枕を買いました!
ひと押しが大きな力になります!ご支援をお願いします。