先生!これが「あいだのいちまい」です。[その2 現場の本音]
せんせー、授業たのしいー。
と私は言われたいのです。
停滞は衰退だと、ひしひしと感じてはいます。
変えるつもりはないけれど、
何かを変えなきゃいけないことは分かっています。
現場の本音
で、何すりゃいいのさ?
求めすぎでしょ?毎日がんばってますよ。
まだまだ足りませんか?
24時間はたらーけまっすーかー?
じゃないんですよぉ!!!
いや、そりゃね、
時代は変わりますから、
変化の激しい時代ですから、
VUCAの時代ですから、
AIを"あい"じゃなくて”えーあい”と読む時代ですから、
わかっちゃいますよ。でもね。
本音はこうですよ。
明日の授業の教材研究をかねて、
書店に立ち寄ろうとしたものの、
そもそも書店がなくなってるし、
熱帯雨林じゃないほうのアマゾンは、
なぜ働いていると本が読めなくなるのかって、
読んでる時点で読めなくなっていない本を薦めてくる。
とにかく!
簡単な方法や道具や、なんかいい感じのないの?
くみちょー、なんか出してー。
(ん?どこかで聞き覚えのあるセリフですねぇ。くみちょーはネコ型ではなく人型なんですが、まぁいいでしょう。)
しょーがないなー。「あいだのいちまいー。」
Labが提案している「あいだのいちまい」は、
私たち"現場の本音"に答えてくれるものです。
タダほど高いものはない。なんて言いますが、
もちろんLabはそんな悪徳業者様みたいなことものは提案しませんよー。
授業における課題感
日々、先生方と仕事をしていて感じること、
子どもたちと触れ合っていて感じること、
学校現場(高校目線)における課題感を挙げてみます。
小中学校にも共通するものではないでしょうか。
以前書いた通り、さまざまな齟齬があることや
学ぶべきことがあることは確かです。
例えば、「教科書が終わらない。」ことが話題にもなりますが
これは、
教科書「で」教える。
ではなく
教科書「を」教える。
になってしまっていることなんだと理解することができます。
でも、で、でも、
現場の実態としては、いたしかたない部分もあるじゃないですか。
これをないがしろにして、
正論で、だめレッテルを貼るのは、
やめてー。いやー。
でも、Labは、
もんく言うだけ、評論家ムーブはしません!
あいだのいちまい®️.Labは超現場主義。
学校教育を面白がるために、いろいろやってみます!
(批評、講評は研究者の先生方、お願いします。)
子どもたちの声
くみちょーがしのごの言うよりも
子どもたちの生の声を聞いて(見て)もらうのが一番ですね。
2024年4月に導入を開始し、継続的に質問紙調査(Googleフォーム)を実施しています。
もちろん、ネガティブな捉えもあります。
まだまだ改善、訂正の余地があるんです。
だからこそ、多くの先生方で育てていきたいのです。
で、成績上がるの?
とはいえ、
成績上がるの?教科書終わる?入試どうすんの?
という疑念は付きまといますよねわれわれ。
これを書いている現在、保護者含めた面談期間なのですが、
ご家庭で理解が得られるかも重要なファクターですよね。
大丈夫です!そこ、解決してるんです!!
一例として、模試の結果を見せますね。
個別のものは無理があるので、全体の平均ではありますが、
もとが・・・。というのはさておき
全体がぐぐっと底上げされます。
学ぶ集団化するんです。
個人で見ると
62 → 78 みたいなのが 10/118 程度出ています。
42 → 53 とかがわんさか。といった感じです。
授業改善の視点
実現が求められている
「主体的・対話的で深い学び」が整理されています。
多ぃ!
やるべきこと、多っ!
求めてるもの、おおっつ!
いや、たしかに、そうですね。
その通りだと思います。
ここで挙がっているもの、正しいです。
正論です。
しかしですよぉ。
こんなにいろいろ、一気にばーーっと
そ、そんなの
無理やろぉ・・・。
先生!
あいだのいちまい®️.Labでいっしょに
この「無理やろぉ・・・。」を
電子じゃーに封印しましょう!"まふうば"です!
(くみちょーはドラゴンボール世代です。)
「あいだのいちまい」は、
この「無理やろぉ・・・。」を封印し
手っ取り早く、簡単に、労力もお金も時間もかけずに
実現することが可能な"呪文"です。
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました。
「あいだのいちまい」の紹介第2回目として、
現場の本音からせまってみました。
なんとなく雰囲気をつかんでいただけているとうれしいです。
実施の際のポイントについて書けていないので、
3回目には書くつもりです。
また、事例実物も可能な限り掲載していきます。
ぜひ感想やコメントで交流していただけると嬉しいです。
引き続き温かく応援していただけますことを願っています。