見出し画像

これだけでOK!痩せ菌を増やすためのコツ

「痩せ菌」「デブ菌」が存在することをご存知ですか?
この2つの増減によって太ったり痩せたりに影響するんです。
つまり「痩せ菌」が優勢になれば、自然と太りにくくなったり、無理なく痩せられることができ、さらに健康的にもなれるのです。

痩せ菌の嬉しい働き

最近の研究では大腸内の腸内細菌の数は、およそ500〜1,000兆個、重さにして1.5kgも存在することが分かっています。
この細菌たちには、善玉菌(ヤセ菌)、悪玉菌(デブ菌)、その他の菌(日和見菌)の3種類が存在し、そのうちの痩せ菌とデブ菌のバランスが健康にとってとても重要なのです。
善玉菌がなぜ痩せ菌と言われるのか。
それは彼らが作る「短鎖脂肪酸」にあります。
「短鎖脂肪酸」は、脂肪をたくわえにくくするだけでなく体内の代謝も改善してくれるのです。まさに痩せ菌と呼ぶにふさわしい働きです。
では、どうやって善玉菌をいかにして増やすか?

キーワードは善玉菌、短鎖脂肪酸、そして食物繊維です。
まずは「短鎖脂肪酸」がいかにして作られるのか、をみていきましょう。

痩せ菌はどうすれば増やせるの?

短鎖脂肪酸は「善玉菌」の働きで主に食物繊維から作られます。
食物繊維は、私たちの体の分泌物では分解することができません。
胃では消化できないので、そのまま直接腸に辿り着きます。
そこに住む善玉菌の大好物が食物繊維。
そして、善玉菌が食物繊維を分解して作られるのが「短鎖脂肪酸」です。

つまり、短鎖脂肪酸は直接食べるのではなく、お腹の中で善玉菌によってつくられるものなのです。
その時に活躍する菌が、酪酸菌・乳酸菌・ビフィズス菌の3菌です。
短鎖脂肪酸を増やすために、食物繊維・オリゴ糖、そして、酪酸菌・乳酸菌・ビフィズス菌の3つの菌を意識して摂りましょう。

特に重要なのが食物繊維です。
食物繊維とは、身体では消化しにくい成分のこと。ひとが自力で消化することはできませんが、腸内に住む腸内細菌が食物繊維を分解することで、人体に役立つあらゆる成分をつくられることが分かっています。
その成分のひとつが「短鎖脂肪酸」なのです。

食物繊維には、水に溶けない不溶性食物繊維と、水に溶ける水溶性食物繊維があります。
短鎖脂肪酸を増やすには、「不溶性食物繊維を1:水溶性食物繊維を2」の割合で摂るのが良いです。
【不溶性食物繊維が含まれる食品】
穀類、野菜、未熟な果物、豆類、ごぼう、きくいも
【水溶性食物繊維】
大麦、オーツ、熟した果物、こんぶ、わかめ、こんにゃく
献立を考え時に意識するだけで、痩せやすい身体になってくれるなら嬉しいですね。

痩せ菌でスマートな体作りを目指そう!!

短鎖脂肪酸には、身体を痩せやすくするたくさんの働きがあることが分かってきました。たとえば、自律神経のうち交感神経に作用して基礎代謝を高めたり、腸に働きかけ、すい臓に届くホルモンを分泌させ、インスリンを増やして肥満予防に役立ったりします。やせやすい身体をつくるには、腸内環境を整えて、短鎖脂肪酸を増やすことが欠かせないのです。

ストレスを感じる脳と身体の健康を司る腸は、お互いに情報をやりとりしています。
脳がストレスを感じると、腸に伝わって腸の活動が低下し、腸内環境が悪化すると、その情報が脳に伝わり、脳はさらにストレスを感じてしまいます。

逆に、脳が幸せなら腸も元気になり、腸が元気なら脳も幸せになれます。
でも、人間関係や仕事などストレスの原因を取り除くのはなかなか大変です。

ならば逆の発想。
腸内環境から改善して、心も身体も健康に整えましょう。そうすれば、結果的に「短鎖脂肪酸」が増えて、憧れの健康的なやせ体質に近づけます。

最後までお読みいただきありがとうございました。
米ぬかを発酵させた腸活サプリ「愛腸習慣」NOTEは、これからも「腸活」や「健康」をテーマに様々発信をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

Instagram、やってます。https://www.instagram.com/aichousyucan/


いいなと思ったら応援しよう!