見出し画像

057 今の高木がシェアキッチンを始めるときに考えたこと

このお話は現在「シェアキッチン」を使ってお菓子を販売していきたい。
だけど、、誰にも相談できずに悩んでいる。誰か助けてくれよ。。
という方にと考えている方に向けて執筆しているものになります。

こちらのリンクの記事からご自身のステップに合わせてよも始めるとより理解が深まります。

それでは本題へ

今の高木がシェアキッチンを始めるときに考えたこと


「悩み」と「欲求」の部分と見つけてターゲットに届るまでの流れ。

シェアキッチンに求められているもの入り口になるもの、シンプルに。


・菓子製造ができるキッチン


これを本質的なことに落とし込むと

・自分のお菓子を通して自己実現をして認められるか試す場所

になります。

「悩み」は具体的なことで、
「欲求」は抽象的であり本質的なことになります。

その両方を解決していくことはできないか?

を考えていきます。

その考えをインスタグラムで伝えていくことで、
少しずつ興味を持ってくれる人が増えていきます。

何百人に伝える必要はありません。
「シェアキッチン」を探している人に見つけてもらうことだけを考えて
発信をしていくことが大切でした。

いきなりは難しいですが、ある程度の期間をかけて認知してもらうことを目指します。
それこそ、プロセスを伝えることで話にストーリー性が生まれます。

僕もこの部分には時間をある程度かけて発信しました。
画像には文字を入れてVol,何回目みたいにこの投稿は
このお話ですよとわかりやすく。

そこで、きたコメントなどを拾って悩みを見つけていきます。

次回は、投稿していく中で見えてきたみんなの悩みはどんなものか?

こちらの投稿はメルマガ形式で発信していますので
気になった方は過去の投稿から遡って読まれると
一層理解が増して、1つの武器を手に入れていただけるかと思います。

良かったら「いいね」「フォロー」いただけたら
これからもがんばれます♪
読んでいただきありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!