見出し画像

今日もよろしくお願いします!
首の痛みを和らげるのに、簡単なマッサージ機を買いました!
よくなるのか??笑笑
____________________
STEP5
・週2回の営業
・11時~15時半の4時間半
・店舗の場所は3階(法隆寺駅から徒歩5分)
・カフェの席数は6卓で約12名マックス14名くらい
____________________
<店舗の場所は3階>
正直見つけにくいお店です。駅近なのはかなり有利ですが。
店舗は1階じゃないとダメだったのは「SNS」の普及前の話です。
「いきたいお店」はSNSで見つける時代。歩いてる人よりもスマホの中に登場することが大切です。
高木は17年前初めて独立したときは2階に店舗がありました。
めちゃくちゃお客さんを呼ぶのに苦労しました。ここで鍛えられたのです。

魅力的であれば関係ない。
実はその「魅力と価値」が作れたら3階でも大丈夫何です。
特にスイーツは強いと思います。

1階にある店舗のメリットはもちろん沢山あります。
・お客さんが入りやすい
・ふらっと買っていかれる
・店が目立つ
当然なことばかり。

まず。
・商圏を意識せずにひろげる
・わざわざ来てくださる方を大切にする

1階だと歩いてる人がいるのでその人たちを捕まえようと必死になってしまいます。
ということは、見てくれない人たちを振り向かせるための商品作りが始まります。

どこを切ってもそういう印象のお店になってしまうんです。

そんなことに時間を使うのであれば、一度来てくださった方に
もう一度来ていただけることを考えるべきなんです。

そして、
それができたら口コミでしっかり伝わることになるはずです。

もう少し商圏を自分おお店のある場所周辺からひろげる感覚が必要です。
高木のお店なら法隆寺もあるので、関西くらいの印象です。
旅行も再開されたので関東の方も少し来ますが、、
実は商圏をひろげたら「メニュー構成」に工夫が必要になります。
買いてて思いましたが、商圏は地域というよりも「SNSのスイーツ界隈」かもしれませんね。

<席数>
現在は6卓12席。かき氷の時はかなり待ちが出てしまいます。
これはなかなか大変です。4時間半の間ずっとお客さんが満タンの時もあります。
冬のワッフルでも開店時間には待ちが出ます。

沢山売りたい場合は席数を増やすことを考えると思います。

これではお客さんはゆっくり味わえなくなってしまいます。

席数を減らしてもう少しゆったりできる空間にしてしまおうか?
と悩んでいます。「価値」を上げることに意識をしています。

待っているお客様からは電話番号を聞いて席があいたら電話しています。
待ってでも来たいと思ってもらえる店づくりが、「期待を裏切らない」こと。
そのためにも、食べられる時の空間をゆったりしたものにしたいんです。

そんなお店作りに大切な「メニュー」のお話を次回させていただきます。

なかなか文章が長くなってきていますが大丈夫でしょうか?
お店作りは好きなので、この話になると熱くなってしまいます笑

今日も良い1日を!

https://www.youtube.com/channel/UCuvE80AEkoJ1XZrsOt4u_0Q

https://www.instagram.com/takagi_motohiro



いいなと思ったら応援しよう!