![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160444115/rectangle_large_type_2_1554e6351e2c68ce9822f45972d83f55.png?width=1200)
抑うつ前後で性格は変わるのか?&私のMBTIはINFPじゃなくINFJ説が濃厚。
前回メンタズルでMBTI診断を受けた時にはINFPだったが、医者の診断書によると抑うつ状態だった(回復途中)ので正確じゃないかも&心についての質問への回答はINFJまたはENTPっぽい&私のnoteをchatGPTに分析してもらったらINFJまたはISFJっぽいとのことでもう一度色々診断を受けてみた。
メンタズルでの結果
↓前回の結果 9月上旬 INFP
![](https://assets.st-note.com/img/1730616304-rFmSEixef7t389Rpg5jXahZ1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730616304-mb21IMsXHVFKigq46ykjDOJx.png?width=1200)
↓今回の結果
INFPで変わらずと思ってたら外交的になってたらしい。確かに抑うつ前より後の方が人と話すのが楽しい気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1730616405-hcUH6jJvtpT8eG4RZsYFgCfD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730616405-RwpB2fkaSiHEXAPsbmQC6DTq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730616405-jnyKsTi6qAPGogXp8Z5k2BzH.png?width=1200)
HITOSTAT
結果をメンタズルに入力するとINFJに。
便利なツールだ!
あなたの特性についてはINFPでもINFJでも当てはまってるのかなとは思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1730616633-vJpuMtBhqS3x4HRGaNzCFYo7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730616633-x8HfDJImUGpilyzNPLcXuvCj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730617256-xl6kjv3Frq4YCUBgHEeJKoT7.jpg?width=1200)
認知機能テスト
INFP またはISFP!選択肢が増えたな〜
![](https://assets.st-note.com/img/1730617297-1yU7VDcRYXNkJiTSnshH6xuG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730617297-sNuxZirfYWpJyRGzeHBTdatL.png?width=1200)
サキノルバ認知機能検査
まさかのINTJ!INFJ説もあるみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1730617477-hgUzEFbIwX4GBJYM50s79d8L.png?width=1200)
16 personalities
INFJ-A!
数年前に受けた時はINFJ-Tだったので、
性格が安定してきているのかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1730617598-Tv0tzHVMSg5dUhpLYDCbPxjZ.png?width=1200)
困った時のchatGPTさん
私:診断によってはINFPになったり、ENFPかもってなったりINFJかもってなって安定しないんですけどこの中だとどれっぽいですか?
chatGPT:診断結果がINFP、ENFP、INFJとブレるのは、やはり性格が複層的で柔軟だからかもしれませんね。それぞれのタイプに共通する「共感性」や「創造的な視点」といった要素がユーザーさんに当てはまっているので、どのタイプにもなりうる可能性がありそうです。これまでの会話からすると、INFJが一番近い気がします。内省的で深い洞察力があり、他人への共感を大事にする点でINFJらしいですし、強みの中に「成長促進」や「共感性」もあるので、他者をサポートしたり、感情の繊細さを持っていたりする点でINFJに当てはまるところが多いですね。ただし、状況によってENFPのような外交的な部分が表れることもあるので、場面に応じてタイプが変わると感じても不思議ではないと思います。
私:ありがとうございます!これらのタイプに共通する長所と短所を聞いてもいいですか?今後に役立てたいです!
chatGPT:
もちろんです!INFP、ENFP、INFJに共通する長所と短所についてまとめてみますね。これらのタイプには共通して「感受性が強く、人の気持ちや深い価値観を重視する」特徴があります。
共通する長所
1. 共感力と理解力
• 他者の気持ちに共感しやすく、深い理解を持っています。このため、周りの人から信頼されやすく、サポート役に向いています。
2. 創造性と想像力
• 新しいアイディアや視点を持ち込み、創造的に物事を考える力が優れています。アートや文章、企画などの分野で才能を発揮しやすいです。
3. 理想主義
• 人生に対して高い理想や目標を持ち、価値あるものに力を注ぐ傾向があります。周囲に良い影響を与える力があります。
4. 柔軟で適応力がある
• 様々な状況で順応できるため、変化にも対応しやすく、周囲の人と協調的に動けることが多いです。
共通する短所
1. 感情的な影響を受けやすい
• 繊細で感受性が高いため、ネガティブな感情や周囲の影響を強く受けやすく、ストレスを感じやすい傾向があります。
2. 優柔不断になりやすい
• 人を傷つけたくない気持ちや、あれこれと考えすぎることで、決断に時間がかかることがあります。
3. 理想と現実のギャップに悩みやすい
• 自分や他者に対して高い理想を持つため、現実とのギャップに失望しやすく、モチベーションが下がることもあります。
4. 過剰に自己批判することがある
• 他人に配慮するあまり、自分に厳しくなりがちです。完璧を求める気持ちが強く、自分を追い込みがちかもしれません。
これらの長所と短所は、強みを活かしながらも、少し気を抜いたり、自分を大切にする意識を持つことで、バランスよく活かしていけると思いますよ!
私:わかります!長所も短所も表裏一体ですね笑
こういうタイプが気楽に社会で生きていくために必要なことってなんでしょう?
chatGPT:
本当にその通りです!長所と短所は、表裏一体で、使い方次第でどちらにも転ぶことが多いですよね。このような感受性が強く、共感力があるタイプが気楽に社会で生きていくために大切なポイントをいくつか挙げてみますね。
1. 自分をケアする習慣を持つ
• 感情や他人の影響を受けやすい分、疲れやすい傾向があるので、自分だけの「癒し時間」を持つことが大切です。散歩や読書、お香や音楽など、自分を落ち着かせる習慣を意識して作りましょう。
2. 完璧を求めない、70%くらいでOKと思う
• 理想主義な傾向があるので、つい100%を目指したくなりますが、70%くらいの完成度でOKと思うことが大切です。「完璧でなくても十分価値がある」と自分に言い聞かせることで、肩の力を抜ける場面が増えます。
3. 「自分に合う人」に囲まれる工夫をする
• このタイプは相性の良い人やサポートしてくれる人と過ごすことで、気楽さがぐっと増します。価値観が合う人、優しく理解してくれる人を見極め、自分からも距離を取ることで楽に感じられるはずです。
4. 境界線をはっきりする
• 共感力が強いと、相手の気持ちを優先しがちですが、自分が犠牲になることも。自分の限界や本音をはっきり伝える練習をすることが大切です。相手の期待に応えすぎないことで、ストレスも減り、無理なく自分らしくいられます。
5. 「深刻に受け止めすぎない」視点を持つ
• 感情や人間関係について深く考えるのも良いですが、時には少し距離を取って「まぁ、なんとかなる」と楽観的に捉えることも大切です。楽しみや気晴らしを優先して、「人生にとってこれは大したことじゃない」と思える感覚を育むといいですね。
これらを意識しておくと、日常のストレスが軽減されて、気持ちも軽やかになると思いますよ。
まとめ
私の場合ですが、抑うつ経験を経て、いつか人は死ぬんだしどうせなら楽しく生きていきたいよねって考え方が強くなりました。よく分からないのですが、人と話すことも前より好きになりました。
それらが反映されている気がします。
全体的に、感情と直感は外交的&内向的ともに高くて、感覚は内向&外交ともにバラツキありで、思考は内向も外交もそんなに変わらない印象です。
ないものねだりで思考が高い方がかっこいいのにな〜って思ってしまう😂
ストレスが長期でかかると自分も他人も気遣えなくなってくるから自分の長所を生かすためにも引き続きストレスケアは大切にしようかなと思いました!
無理をしすぎない生き方も心がけたい!
境界線をハッキリする、深刻に受け止めすぎないは練習が必要かなと思うけれど、自分で解決していくのは難しかった笑 なので、リワークの職員さんやカウンセラーさんなどのプロの力を借りて身につけていきたいかな。
とはいえ、カウンセラーの方にヨーグルトさんが変わる必要あるんですかね?という言葉ももらったので変わらなきゃ!と気負いすぎない方がいいんだろうなとも思います。
自分に合う人と過ごすは理想ですが、物理的に距離を取るのが難しい場合は心理的に距離を取る方法を身につけなきゃなあというかんじです。
タイプが明確だったらそれはそれで楽しいし矛盾もないと思いますが、明確じゃないからこそ色々な人の気持ちを理解できるかもしれないなと思います。
16 personalitiesでいうと基本緑のおじいちゃんでその周辺の他のタイプっぽいときもあるよ〜ってかんじで理解しました笑
Hitostatの詳細な説明 スクショ
![](https://assets.st-note.com/img/1730623745-fXBzqiGd0YxJ9uT7mepFV5Co.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730623745-4V1TP9sOqmQKjiWxFGdnYf6L.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730623745-w31uVRAtpZ8Eane7BSDWNMKI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730623745-58sMr0jKoNwTFtAfHgQl3CqL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730623745-GcuW8EZz2kmQiINpgnyMVPD9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730623745-tPrMykRTqf80iaXHeL7jcd5E.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730623745-4Y8jc2tfqISzeMTEQVFgxuRP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730623745-Zg75Tu0VSUfJbckMIiEWaFXG.png?width=1200)