我が家の家庭菜園〜夏野菜の片付けとブロッコリーの植え替え〜
今朝は放射冷却の影響で冷え込みましたが、日中は晴れて穏やかな1日になりました。
今週末は気温が高めですが、来週中頃には強い寒気がやってくるようです。
日によって寒暖の差はありますが、比較的過ごしやすくて庭の作業もはかどっていました。
今回は夏野菜を片付けて、ブロッコリーを植え替えた様子をお届けします。
片付けた夏野菜の様子
今年の秋はいつもより暖かかったので、たいていの夏野菜が11月中旬まで収穫できていました。
しかし月が変わる際に来た寒波により、全体が枯れてきだしたため片付けることにします。
なすとピーマンは少しづつ成長が止まり、最後の実を収穫しだい撤収させていました。
そんな中ミニトマトだけは条件が良かったのか、最後までたくさんの実をつけたのです。
葉や茎は枯れていたため株は片付け、実がついている枝は吊るして様子を見ることになりました。
枝を吊るして2〜3日すると、赤い実だけは熟し食べることができたです。
(青い実は、残念ながら萎れていきました)
長い期間収穫できた夏野菜も撤収させ、残すはオクラだけになっています。
こちらもそろそろ収穫が終わりそうですが、秋インゲンのこともあるのでしばらくこのままになりそうです。
最終的な収穫個数
今年採れた夏野菜の数をまとめると、最終的に次のようになっています。
ミニトマト 170個 肥後紫なす 16個 長なす 18個
ピーマン 66個 ジャンボピーマン 36個 こどもピーマン 107個
みょうが 54個
(オクラは収穫中のため、片付けてから報告します)
梅雨や夏場の異常気象で大変でしたが、苦労した分美味しくて新鮮な野菜をいただけました。
入れ替えでブロッコリー苗を植える
夏野菜のプランターが空いたことで、次の野菜を育てる準備が整いまいた。
今回植え替えるのは、10月にタネをまいていた「ブロッコリー」です。
育苗ポットにまいていた分は、ほとんど発芽してネットの中でも大きく成長していました。
ここからもっと大きくするのに土の量を増やす必要があるため、急いで植え替えていきます。
(去年は不織布ポットも使用しましたが、今回は全て大きめのプランターに植え替えです)
苗が15個もあるためプランターが足りず、2個植えることになった鉢も出てきました。
大きいプランターなので大丈夫だと思いますが、生育に問題があれば1個ずつに移し替えます。
同じプランターにネギが刺さっているのは、ミニトマトと植えていたのを移し替えました。
涼しくなってから伸び出したので、引き続き一緒に育てていこうと思います。
まとめ
ここまで夏野菜を片付けて、ブロッコリーを植え替えた様子をお届けしました。
今回で野菜の準備が済んだので、今後はそのまま育てていくだけになります。
11月中旬にタネまきした小松菜や小カブも大きくなり、そろそろ間引きできる状態です。
庭に防草シートを敷いていく作業も少しづつ進んでいますので、どちらも紹介できたらと思います。
今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。