![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172167893/rectangle_large_type_2_8e4a1af306e6785980d316176645c3d5.jpeg?width=1200)
「遊びは学び」は真実か?子ども達と本気で遊ぶ中で見えた成長と変化
「遊びで人は育つ」を信念に、子ども達と毎日遊んでる遊太郎です!
東大ママの民間学童で約3年務めた後、21歳で独立し「失敗に強い子を育む」をコンセプトに子ども達が『"今"を本気で遊び・学び・成長する居場所』を作る【アソプロ】という活動の代表をしています。
今回は【アソプロ】で子ども達と本気で遊んできた中で見えた子ども達の成長や変化をいくつかご紹介します!
子ども達みんなに驚かされていること
まず!アソプロでよく遊んでいる子ども達は、
『当事者意識(=「一緒にこの場を作っている」という意識)』が高い。
一人ひとりが自分で考えて、判断して自ら行動していく。失敗やハプニングさえも面白がりながら、試行錯誤して予想外の問題を解決していく。
簡単に言うと、「自由」と「失敗」に強い。
みんな驚くほどに自律していく。
また、みんなの好奇心や挑戦心も素敵。学ぶことを楽しんでいるし、「やってみる!」とトライして、自らできなかったことを「できた!」に変えていく。
そして他者との違いを尊重し、話し合いながら、"今"この瞬間を本気で楽しむ姿勢も素敵すぎる。思いやりに溢れた優しい行動にも驚かされる。
彼らの成長にいつも感動させられる日々です!
遊びの中で学び、才能と個性を輝かせていく
子ども達それぞれの違いや、素敵なところ、彼らひとり一人の『天才性』についてはこちらをご覧ください↓
(※以下に子ども達それぞれの変化・成長を紹介↓)
●5歳の「対話力」が磨かれた!
ある日、遊びを決める時に、
5歳の子と小学1年生の子の主張と主張がぶつかり、
遊ぶ時間が短くなってしまった時がありました。
次のアソプロでも再び、
遊びを決める話し合いが長くなってしまったその時…
5歳の子が、「そんなに話してると遊び終わっちゃうよ!」と言い出しました!
前回の経験を活かして、対話をスムーズに進めることができたんです!!
また、この子は謝ることが少し苦手でしたが、
最近では自然に謝れるようになっていたり、
社交性がとても磨かれたりもしています!
大好きなボール遊びでは、どんどん上達していて自信を付けていると感じています!
●ハプニングを楽しみ「個性」を磨く!
みんなでボール遊びをしていた時…
倉庫の上にボールが乗ってしまうハプニングが発生!!
(僕は「子ども達はどうするのかな?」と何も言わずにニヤニヤしなが見守っていました。笑)
すると…
小4の子が倉庫に登ってみようとしたり、
長い木を持ってきたりと試行錯誤をし始めて。
小1の子が年上の子たちを見て、
「僕が取る!」と負けじと果敢にチャレンジ!
(「やってみる!」という挑戦心が素敵!!)
最年少の5歳子は年上の子たちを見ながら、
「木を投げられたら取れるのになぁ」と呟いたり。
(自分の頭で考えて、仮説を立てることが素敵!)
小3の子は「ゆうたろうが取れば良いじゃん。」と、
冷静な問題解決能力を発揮していたり。(笑)
みんなで互いに「角度変えた方がいんじゃね?」と
話し合ってシェアしたりもしていました!
(考える力&協調性が素敵っ!!)
最後はみんなの力を合わせてボールを取ることができ、
その場が達成感と幸せ(笑顔)に溢れました〜!
めでたしめでたし〜
●小学3年の「工夫力」と「リーダーシップ」が磨かれた!
かくれんぼにて、
「誰も隠れたところのない陰道」や「あえての近く」に隠れたり、意外な木の上やダンボールの中に隠れたり!
ある日には「一人ひとりに虫のあだ名つけよう!」と、面白いアイデアを提案したり、ダンボールで崖を滑り降りる遊びを「3人乗りでやってみよう!」と、ナイスな発想力を発揮したり!
サッカーでは、
「真ん中の線を越えてはいけない」とか、
「キーパーとオフェンス交代!!」とか、
普通のサッカーに追加ルールを考えたり!
(より楽しくしようとする工夫が最高!!)
この子はきっと、
自分の頭で戦略的に考えたり、
楽しそうなアイデアを出したり、
企画したりするのが好きなのだと感じます!
また、アソプロ遊びの中で日々、
発想力や工夫する力が磨かれてると思います!!
そして、遊び決めにて多数決を取ったり、
かくれんぼにてチーム分けを仕切ってくれたり、
リーダーシップも磨かれています!
●小学1年の「優しさ」が爆上がり!
木で土をほじくろうとしている時に、
感情を察して「あげよっか?」と木の棒をくれたり!
みんなでお絵描きをしている時に、他の子の絵が
風に飛ばされたのを見て、秒速で拾ってあげたり!
また、崖を登れない子がいた時に「手を貸すぞー!」と声をかけたり、「◯◯すれば登れるよ!」とアドバイスしたり!
(なんて優しいのでしょう…感激っ‼︎)
他にも、
キャッチボール中の暴投を取りにいってくれたり、
ボールをカバーしてくれたり、みんなのサポート!
家作りをしている時は、
材料集めや、組み立て作業を最強サポート!!
この子は、他者のサポートが好き&得意!
サッカーにて、チームバランスが偏ってる状況を見て、
人数が少ないチームの方に入ったり、審判をしてくれたり!
かくれんぼで探す役をみんなが渋るのを見て、探す役に立候補してくれたり、フリスビーでは相手が取りやすいように手加減して投げる思いやりを発揮したり!
他者の感情を察知してサポートすることや、
相手の気持ちを想像して思いやることに、
より一層に磨きをかけていると感じます!
●「チャレンジャー」になった男の子!
初めの頃は虫があまり得意ではなかった男の子。
最近は、トゲナナフシを「触ってみたい!」と、誰よりも初めに触れてみたり、コオロギを捕まえたりしていました!
また、虫の死骸を嗅いだり、キノコを触ってみたり、
「試してみる!」という実験的な思考も磨かれています!
他にも、
ビビりながらも公園にいた犬と遊んでみるなど、
「やってみる!」というチャレンジングな姿勢も発揮しています!
(失敗への恐れが減っているのかな?)
そして、
「いつも動画にゆうたろうが映っていないから!」
と言ってGoPro撮ってくれたり(めちゃ感動した。)…
夏には蚊に刺された子達にムヒを塗ってあげたり‥
優しさもより一層に磨かれていると感じます。
いつもどんな遊びをしているの?
アソプロでは、遊びを「本人がワクワクして前向きにやってること」と定義していて、ドッヂボールや鬼ごっこなどはもちろん、スポーツや勉強も、本人が楽しんでいたらすべて遊び!
水鉄砲やバケツで溺れるくらい水をぶっかけ合ったり、焚き火をしたり、木の上で図鑑を読んだりすることもあります!(笑)
最近よくやっている遊びは、木登りをしたり、ボールで遊んだり、キックベースをしたり、工作をしたり、凧揚げをしたり、フリスビーしたり、自分たちでブランコを作ったり…
その日にやる遊びは、その場にある物、その場でやれることを元に、その場に集まった子ども達と一緒に話し合って決めます!みんなでその場、その瞬間の"楽しい"創造していきます!
アソプロは世の中のありとあらゆるモノを遊びと捉えて、子ども達と共に人生を楽しむ!!
以下の記事に過去にやった遊びの一部をまとめてあるので、ご興味ある方は是非覗いてみて下さい!(わけわかんない遊びがたくさんあります↓笑)
利用者の声はこちら↓
アソプロを利用して頂いた方々の声を紹介します!
![](https://assets.st-note.com/img/1733660694-Fze2aDkNPALHrnu5BMdCGJvS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733660743-EweojPW51iVv8psHKCRxXm2I.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733660771-7K2A5YXzWQ6tfSsHjvgEqobP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733660837-zuN0j4pk3iSQvPLBUr1D7AbG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733660846-hveznEG6PiMQXuyAoCxmBNft.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733660852-7nB2sMJbkwYfX1emZ8VFzKg4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733660861-URLyb3VGlOKWksh51gJ6xZHE.png?width=1200)
■【公式LINE】始めました!
「子育ての"耳が痛い"けどためになる話」や、
「SNSには出せないような教育に対する本音」、
「優先イベント・こっそり遠足の情報」などを感情丸出しで配信しています→ https://lin.ee/Chpb9p7
■僕が子ども達と遊び続ける理由↓
▼中村遊太郎 Instagram
https://www.instagram.com/n.yutaro_asobi/
▼中村遊太郎 X(旧Twitter)
https://twitter.com/@yutaroasobi
▼中村遊太郎 YouTube
https://www.youtube.com/@yutaro_asobi