![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423458/rectangle_large_type_2_17d6564bce36719382d6ab83b494d9a3.png?width=1200)
思考を止めるワークについて
思考はいけないものではない
「思考を止める」という言葉を、最近ではよく耳にします。
そのことについて、私の見解を述べてみたいと思います。
たしかに、深い瞑想に入ったりしたときとか、何かに没入しているその一瞬だったり、いわゆる「思考がない」という瞬間はあったりします。
ですが、日常生活をしていくうえでは思考しないということがありません。
思考(考え)がないならば、日常生活を営んでいくことさえできないわけです。
もっといえば、思考(考え)はいけないものではないということです。
ですから、思考が止まることが良いことだとか、思考を悪いものだというふうには捉えないということです。
私たちにとって大事なことは、湧きおこってくる思考(考え)と同一化しないことだと言うことができます。
普段の私たちは、無自覚に思考(考え)と同一化した状態になっています。
それによって、思考(マインド)のストーリーに振り回されている状態になっているわけです。
私たちが理解しなければならないのは、
思考(考え)が問題なのではないということです。
そうではなく、
思考(考え)と同一化してしまっていることが問題なのだということです。
頭を空(から)にすることはでいません。海の水を空にしようとするようなものです。思考はいつも戻ってくるように思えます。そのようになっているのです。
けれども思考は理解を持って受けとめるなら、問題ではありません。現実(リアリティ)と闘っているのでない限り、そもそもなぜ頭を空にしたいと思うのでしょうか。(省略)・・・一分間に一万もの考えが浮上したしたとしても、それらを信じなければ、あなたの心は平和なままでいられます。
私たちが学ばなければならないのは、思考に対して理解を持って気づいていくことだといえましょう。
私たちは自分の考えていることに対してあまりにも無自覚になってしまっているからです。
自分の考え(思考)が分離の(自我の)思考体系から湧き起こってきているものであり、さらには、それが自分自身を傷つけるものだとはまったく自覚されていないわけです。
ですから、「思考を止める」あるいは「自動思考を止める」と言うとき、それは、(自動)思考との同一化から離れることを目的としている、というふうに捉えると良いと思います。
先ほど申したように、日常生活をしていくかぎり思考が止まるということはありません。
思考に囚われることなく、思考から解放されていくならば、私たちは今この瞬間に生きることができようになっていきます。
今この瞬間に戻っていくたびに、そこには平安が在ります。
何の問題もない、これでいい、ということが感覚的に思い出されます。
それが、神の平安(の反映)というものであり、それが私たちが本当に求めているものなのだといえます。
私たちが本当に求めている本当の平安、本当の幸せとは、思考(考え)から自由になることです。
「(自動)思考を止める」ことを目的としたワークやメソッドがあったりしますが、それがいけない、間違っている、ということではありません。
その目的は何なのか?その目的が重要なのだといえます。
それは何のためなのか?それによってあなたはどうなりたいのか?
その目的によっては、思考を止めるワークはとても有益でもありますし、または、まったく無益な魔術でしかないと言うことだってできるということです。