![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106065307/rectangle_large_type_2_40bec3bd60985943df3a9557480cca62.jpeg?width=1200)
【植栽家の日常】20230520 植栽メンテday😊
今日は、植栽を担当させていただいている高崎市のクリニックの一年草入れ替えメンテに行ってきました。
私個人としては一年草を年数回入れ替える植栽手法は、自身の庭や住宅の植栽計画では使わないのですが、こちらは、定期的に通院する患者さんが多いクリニックなので、常設でじわじわと風格を増していく樹木や宿根草のゾーンと、年に3・4回入れ替えれる花モノ中心の一年草ゾーンを織り交ぜて運用しています。
今回は、土壌が少しやせ気味に感じられたので、庭全体に有機質の肥料をたくさん鋤き込んでから一年草の苗を植え付けました。
植え付けたてはあまり絵にならないので、今日植えた植物の写真は、植物が定着して花をいっぱいつけるようになってから改めて撮影することにして、今日は植栽してから数年経って、風格を増してきた植物いろいろの写真を撮りました。
いくつかご紹介しますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1684584572192-TL9fcJjOlX.jpg?width=1200)
上:マグノリア グランディフローラ(=タイサンボク)'リトルジェム' のツボミや ハイドランジア 'ミスサオリ' の黒み葉など
![](https://assets.st-note.com/img/1684584694067-CjPNTOOFrB.jpg?width=1200)
上:お気に入りの斑入りバラ ロサ 'ヘルシューレン' 、黄金葉のサザンカなど
![](https://assets.st-note.com/img/1684584767465-x92kHIxFoN.jpg?width=1200)
上:少し灰ブルーみを帯びるツルバラ ロサ 'ファイルフェンブラウ' や アムソニア フブリヒティ の涼しげな細葉など
![](https://assets.st-note.com/img/1684584900233-Cyxp5uj3AD.jpg?width=1200)
上:サルビア グアラニチカ のダーク花黒軸品種 や私が本件のリニューアルデザインに携わる前からあったセアノサスなど
![](https://assets.st-note.com/img/1684585246286-zuzQjkmGMl.jpg?width=1200)
上:クエルクス (= セイヨウナラ) 'アトロプルプレア' 、 日本で開発されたカベルネソーヴィニオン系統の赤ワイン用品種ブドウ ビティス 'ヤマソーヴィニオン'
などなど、そこらの植栽ではあまり見ることができない品種も含め、いろいろ見どころ多く面白い感じになっていました😊
そんなこんなで、今週も園芸店業務の繁忙期やメディア案件でめっちゃ忙しかったですが、乗り切れました。意外と今週最後のメンテ仕事の有機肥料鋤き込みが一番体力的にキタかも😅
「趣味の園芸 テキスト 2023年6月号」の番組連動ページ「稲垣吾郎 グリーンサムへの12か月③ ほしい風景を植物でつくる」にて私 太田敦雄が講師として執筆、6ページにわたり掲載されています。
2023年6月25、28日放送のNHK Eテレ「趣味の園芸」にもフルで出演します!
今日のピアノ練習覚え書き
朝練時間がちょい短かったためウォーミングアップはお休み
初見練習
ドビュッシー 前奏曲集第1巻7番
「西風の見たもの」
今日は最初の7ページからラストまで読みました!
以下、楽曲練習
バッハ 平均律 第1巻 2番、6番
2番はノーミスノンストップを意識した通し
5月いっぱいで6番も大体形にしたく、やや多めに時間割いてやってます。
ラフマニノフ 楽興の時 第3、4番
3番はノーミスで仕上げメンテ。
4番をミスしないで通せるようにゆっくり慎重通しを中心に。
パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード
1-1 ファンキー、1-3 ボレロ
ファンキーはスピードを少しづつ上げて、かつミスを減らすように練習。
ボレロはゆっくりで音をハズさないように超慎重弾き込み開始。
この2曲も8月くらいまでには大体形にしたく、地道に頑張ってます。
スクリャービン エチュードop.2-1
自分の録画を見直してみたら、声部の弾き分けがかなり甘かったので、より細かく味付け検討しながら練習しています。
スカルラッティ ソナタ K.466
まだヨロヨロ演奏なので、も少し凛として切ない輪郭を持った演奏に仕上げていきたい。
ベートーヴェン
創作主題による32の変奏曲
テーマから第18変奏まで。ゆっくりで間違えないように慎重に弾き込み