![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120385918/rectangle_large_type_2_08dd1cf53063eccca646d14261f3371d.jpeg?width=1200)
企画&常設展の静かなコラボ@丸亀市 猪熊弦一郎現代美術館
丸亀市 猪熊弦一郎現代美術館。エントランスにはこんな変化が。
![](https://assets.st-note.com/img/1698721903811-WYqiNCogIR.jpg?width=1200)
何が起きているのかは、企画展にヒントがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1698711396360-jBXJnl1qhW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698713502499-o2OPqHOVW0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698720765456-s3X0TBpx3T.jpg?width=1200)
作家の人柄があふれる美術館
わたしが、強く想いを感じる美術館がある(数少ない、行ったことのあるなかで、ということだけど)。
例えば、アーティゾン美術館であれば、コレクションの絵を、自分のところだけに留めておくのでなく、広くみんなに観てほしいという使命感、
地中美術館であれば、現代アートの島・直島において、印象派のモネの絵を、いかに美術史の流れに沿いつつ、オリジナリティを出して、完璧なまでの方法で展示するか、
草間彌生美術館は、作家が世界のクサマに至るまでの苦しみ、葛藤も交えた成長の過程を、白い小さな空間の中から発信すること、
そしてここ、丸亀市 猪熊弦一郎現代美術館の場合、作家の人柄、作家そのもの、を感じる。
作家の人柄、といえば、たとえば展示室の前の、このボード。
![](https://assets.st-note.com/img/1698711829191-W0gdWAgrPt.jpg?width=1200)
作家の想いを第一に、しかし美術館として注意すべきことはしたい、その伝え方の上手さ。このボードを読むだけで、心がやわらかくなってくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1698722188839-T2I5hNGpgL.jpg?width=1200)
生活になじむ「猪熊さん」の作品
前回の常設展は、画家としての黎明期を辿るものだった。
今回は、年齢とともにスタイルを変え、多作な作品を遺した作家ならではの、「生活」まわりの作品の展示だ。企画展とコラボもしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1698711851096-rETHISQeXk.jpg?width=1200)
奥の展示室Aには、生活周りの作品が展示。
![](https://assets.st-note.com/img/1698714386523-CY8MNd3sIA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698711904595-hJrlX0W40S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698714428405-cyVYHwF5T4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698714458847-7mIEkJ52Em.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698714495609-pw0sMlqw2O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698714528766-MDQ9p7aI7m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698714557578-cT4dZQbWg8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698714576588-jwhzKwkubh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698714592584-0koMkIK9kr.jpg?width=1200)
家具も。
![](https://assets.st-note.com/img/1698714623703-qrLSDOgCjt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698714648539-RaqeXYmWQ7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698714690759-9xUUxBrRBn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698714888835-lwFQMl9S5c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698714915110-Nj4a9qtSCj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698714937347-oUgoiNcotT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698714964354-VIci9FSI02.jpg?width=1200)
三越の包装紙、上野駅コンコース壁画
猪熊さんといえば、三越の包装紙のデザインだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1698715253216-vxGZ35HeUg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698723179581-sm9qqZa54P.jpg?width=1200)
東京・上野駅コンコースのデザイン画。
![](https://assets.st-note.com/img/1698722905322-Odiqjhlr5U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698722929129-VzVWLVQRQn.jpg?width=1200)
香川県庁の壁画も猪熊作品。
![](https://assets.st-note.com/img/1698722989923-0tHkXnLW5N.jpg?width=1200)
戦中~晩年の人物画が展示
美術館正面側の展示室、Bのほうには、絵画が展示。
![](https://assets.st-note.com/img/1698715158430-tHMOnV0xpb.jpg?width=1200)
猪熊さんは1938年に渡仏し、マティスに師事している。それをふまえると、作品鑑賞もより興味深くなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1698715491755-HXW8Mi0qwA.jpg?width=1200)
■
■■
![](https://assets.st-note.com/img/1698715747503-Qyujd1wV2h.jpg?width=1200)
■
■■
![](https://assets.st-note.com/img/1698715829507-E4ScdWeLkE.jpg?width=1200)
■
■■
![](https://assets.st-note.com/img/1698716955683-v0KU3sFI6b.jpg?width=1200)
■
■■
![](https://assets.st-note.com/img/1698717334671-2hBzG0pCf7.jpg?width=1200)
■
■■
![](https://assets.st-note.com/img/1698717773950-NWn4EVk6UB.jpg?width=1200)
■
■■
時代は30年ほど飛んで、雑誌の表紙を飾り続けた、晩年の「顔」シリーズへと続く。要素だけを残してシンプルに表現された、さまざまな人の顔。
![](https://assets.st-note.com/img/1698717924901-RKqkxmamoY.jpg?width=1200)
■
■■
![](https://assets.st-note.com/img/1698718092937-MXX8rDlNHK.jpg?width=1200)
■
■■
![](https://assets.st-note.com/img/1698718259791-bDgiOlwkQn.jpg?width=1200)
■
■■
![](https://assets.st-note.com/img/1698718359552-HGs0VRTO5H.jpg?width=1200)
■
■■
![](https://assets.st-note.com/img/1698718411642-GUNavUdDl0.jpg?width=1200)
■
■■
![](https://assets.st-note.com/img/1698718562660-WeZ7288EjZ.jpg?width=1200)
■
■■
![](https://assets.st-note.com/img/1698718624735-hOvdkYZ5hY.jpg?width=1200)
■
■■
![](https://assets.st-note.com/img/1698718677414-joYn1r9UYX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698718714714-HwScTq7lqy.jpg?width=1200)
企画展コラボ「顔80」のタペストリー
ところで、1階~2階の吹き抜けには、「顔80」のタペストリーが展示されていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1698719036192-nIq6Gso0GQ.jpg?width=1200)
これは、企画展「須藤玲子:NUNOの布づくり」の新作だ。
先に紹介した、猪熊弦一郎の「顔80」から起こして、
![](https://assets.st-note.com/img/1698721346998-M8HhNKAfKD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698719744385-ut6CCmGkvj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698719780711-cWoiiiSzNx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698719809144-LdiVnDGSfQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698719865086-umbB8JDhf2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698719893862-8ECi1f86zb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698719912046-XIP42SzZKq.jpg?width=1200)
タペストリーとして完成させた。
![](https://assets.st-note.com/img/1698720160886-Xhnkz20oR5.jpg?width=1200)
常設展は2階、企画展は3階で行われている。3階から階下の眺めはこんな感じだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1698724676501-Fc4VY0L8kK.jpg?width=1200)
長く長く制作されたタペストリーは、
![](https://assets.st-note.com/img/1698726571413-Ux8u0U5Edl.jpg?width=1200)
3階の展示室の高さから、エントランス、ショップのある1階に届くように展示されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1698724761204-K0qgt3ibcW.jpg?width=1200)
ここにも、エントランスの巨大な布のインスタレーションのように、企画展+常設展のつながりを演出しているのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1698725146910-exWWQBh6T8.jpg?width=1200)