![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145703388/rectangle_large_type_2_022f8bce2eb961af5ba6f3ee1a8b5f65.jpeg?width=1200)
機械と身体 -[未来のかけら: 科学とデザインの実験室]02
「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」@21_21 DESIGN SIGHT
![](https://assets.st-note.com/img/1719627582231-KHnilfPEaJ.jpg?width=1200)
比較形態学
本物の骨と、骨格模型を取り混ぜた展示品たち。
![](https://assets.st-note.com/img/1719455268611-zcXmwbFJr3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719455278413-hPL4mYmXHC.jpg?width=1200)
「関節」は、産業ロボットの腕でいえば「軸」にあたる、重要な部分。「関節する」という違和感のある書き方も、たしかに「関節」+「する」のだ、という納得感がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1719455345611-7k9hhDOWor.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719455355026-viJSTmqfBA.jpg?width=1200)
自分も一つ持ち、使っていながらも、日ごろ「頭蓋骨」を意識することは、ほぼないけれど、
例えば、こちらの頭蓋骨は本物で
![](https://assets.st-note.com/img/1719455289613-MfDw5oUE5o.jpg?width=1200)
こちらはフェイク。
![](https://assets.st-note.com/img/1719455298554-OG62Adr6fb.jpg?width=1200)
自由に触れることができ、しかも、組み立てることができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1719455307277-a9gIWIHzZ5.jpg?width=1200)
自分の頭を組み立てるような、シュールな感覚。
ロボットを語る上で身体をふまえることは当然で、さらには触れることでより身近になっていく。そんなアプローチを経て、次の展示へ。
「トレジャー・ハンティング」
広い広い、空間の展示。
![](https://assets.st-note.com/img/1719732399882-sGGm3dBIIB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719455873157-oAv17yVKgO.jpg?width=1200)
何が「宝探し」なのかといえば、
![](https://assets.st-note.com/img/1719455883895-IQzPhnJc7T.jpg?width=1200)
陸上競技用義足
例えば、この美しい義足。
![](https://assets.st-note.com/img/1719455899952-HyFqkfwP21.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719455914495-iKbBTmC3WC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719455934017-CGu71eTmUV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719455966156-MKjuDT274G.jpg?width=1200)
もし実用という観点だけで造られたなら、最新のデバイスを彷彿とさせるような、そそる完成品にはならなかったろうと推測する。
![](https://assets.st-note.com/img/1719456065750-Jhzd5Z7Wwr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719456145479-vTt05XAaOz.jpg?width=1200)
デジタルサイボーグと「自在肢」
そして、「自在肢」なるプロダクト。
稲見自在化身体プロジェクト+遠藤麻衣子
自在化身体研究をテーマに制作された遠藤麻衣子監督による短編映画『自在』の世界観を展示します。この映画には、研究者が設計・製作した実機が数多く登場します。それらがもたらす未知なる体験をもとに、独自の映像世界がつくられました。
まずは、短編映画『自在』の画面写真から。
![](https://assets.st-note.com/img/1719457414894-DveFRlwWHa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719457426401-dKK4jfUjD2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719457437322-EtAiqt1oX9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719457449306-JYqO8t9QMs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719457460561-tYmdNWoDdO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719457472821-2LujPNxDwo.jpg?width=1200)
この、人物とロボットアームがともに(指先まで)優雅に動き、ゆるやかに舞うダンスのようなシーンは、観ていてうっとりした。
![](https://assets.st-note.com/img/1719457484357-DedRmFctoU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719457495111-WoLhv5OTEc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719457510831-Skv71F5ON2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719457525150-FFaf4UFvd3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719457534881-rzqZUajPIj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719457546625-PuohzSavmA.jpg?width=1200)
「自在肢」。
![](https://assets.st-note.com/img/1719457711799-eXcuUXqT3L.jpg?width=1200)
ロボット的な冷たさはなく、無駄がないのにほどよくやわらかそうで、触れても触れられてもいいかな、と警戒感を取り去ってくれる。これが、機械と人の心の間を埋める、デザインの力ということなのだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1719457697502-HG0qHHe2G2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719786336956-KbxchmNrAw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719786351500-GBg9CLjOjF.jpg?width=1200)