![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151727626/rectangle_large_type_2_8defd793a21bdfa752c57cad90d96dbd.png?width=1200)
○○年問題
○○年問題というフレーズが巷に溢れています。テレビでの時事ニュースしかり、YouTubeをはじめとするSNSでの動画も多いように思います。そこで、今回は『○○年問題』と言われる中で、中小零細企業に関係する問題を中心に取りまとめてみようと思います。それでも私達は生きていかなければ行けません。豊かに、幸せになるために生き抜くために『使える!資金繰り表』を使って足元を確認して、今後の対応を考える癖を一緒につけていきましょう!
★2024年問題
1. 労働時間規制の適用拡大問題
2024年4月から、日本では働き方改革の一環として、トラック運転手やバス運転手などの一部の業種に対して、労働時間の上限規制が適用されます。これにより、特に物流業界でドライバー不足が深刻化し、配送遅延やコスト増加が懸念されています。
2. 建設業界の2024年問題
建設業界でも働き方改革関連法により、時間外労働の上限規制が2024年から適用されます。これにより、現場の労働力不足がさらに深刻化する可能性があり、特にインフラ整備や大規模建築プロジェクトの進行が遅れる懸念があります。
3. 大卒就職氷河期世代の年金問題
2024年頃から、大卒就職氷河期世代が50歳を迎えることになります。この世代は、不安定な雇用状況や低賃金での労働を強いられたことから、十分な年金を確保できないリスクが高まっており、老後の生活保障が課題となります。
4. 少子化対策と出生率問題
2024年には、日本の出生数がさらに減少する可能性があり、少子化問題が一層深刻化します。これにより、将来的な労働力の減少や社会保障制度の維持がますます難しくなると予想されます。
5.社会保険の適用拡大
2024年10月1日以降今まで加入が義務図けられていなかった範囲の人にも社会保険加入が義務づけられます。健康保険、厚生年金保険は、フルタイムの労働者であれば、原則として加入させなければならず、アルバイト・パートタイマー等の短時間労働者であっても、一定の要件を満たす場合には加入させなければなりません。
社会保険の適用拡大により、配偶者の扶養の範囲内で就労する予定であった者が、想定外に社会保険の対象となる、という事態も生じかねません。
6.日本の鉄道や道路インフラの老朽化問題:
日本では、戦後に建設された多くのインフラが2024年ごろに老朽化のピークを迎えるとされています。特に、鉄道や道路橋の維持・更新が重要な課題となっています。
★2025年問題
1. 医療費と社会保障費の増大
2025年には日本の65歳以上の人口が全体の約30%を占めると予測されています。これに伴い、医療費や介護費用の急増が避けられず、財政負担の増大が深刻な課題となります。医療制度や年金制度の持続可能性が問われる状況です。
2. 介護人材不足
高齢者人口の増加に伴い、介護が必要な人も増えますが、介護職に従事する人材の不足が問題視されています。2025年には、介護職員の不足が深刻化すると予測されており、質の高い介護サービスの提供が難しくなる可能性があります。
3. 地方の過疎化と消滅可能性
2025年頃までに、多くの地方自治体で人口減少が進み、消滅の危機に瀕する地域が増加するとされています。特に若者の流出が続く地方では、地域経済の衰退やコミュニティの崩壊が懸念されます。
4. 企業の人手不足問題
2025年には、日本の労働力人口が減少する一方で、企業は多様な人材の確保が難しくなると予測されています。特に中小企業では、熟練労働者の引退による技術の継承問題や、新規採用が困難になることが懸念されています。
5. AI・自動化による職業の変化
2025年頃には、AIやロボット技術がさらに進化し、特定の職業が自動化される可能性が高まります。これにより、従来の仕事がなくなる一方で、新しいスキルや職業が求められるため、労働者のスキルアップや再教育が重要になります。
6. 教育改革の必要性
2025年に向けて、子どもの数が減少する一方で、社会が求めるスキルや知識が変化しています。これに対応するため、教育制度の改革や、デジタルスキルを含む新しい教育カリキュラムの導入が必要とされています。
7. グローバル化の影響
2025年には、グローバルな競争がさらに激化すると予測されます。日本企業は国際市場での競争力を高めるために、イノベーションやデジタル化を進める必要があります。また、外国人労働者の受け入れや文化的な適応も課題となるでしょう。
★2030年問題
SDGs達成の期限
2030年は、国連が設定した「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成期限です。この期限に向けて、貧困、教育、気候変動などの様々な分野で持続可能な社会を実現するための取り組みが求められます。
1. 気候変動と環境問題
2030年は多くの国が温室効果ガス排出削減目標を設定している年です。この期限までに目標を達成できない場合、気候変動による異常気象や生態系の崩壊が加速し、人々の生活や経済に深刻な影響を与える可能性があります。特に、日本では台風や洪水の増加が懸念されています。
2. エネルギー転換と脱炭素社会への移行
2030年には、再生可能エネルギーの利用を拡大し、化石燃料からの脱却が求められます。しかし、これには大規模なインフラ整備や技術革新が必要であり、エネルギーコストの増加や電力供給の安定性が課題となります。また、脱炭素社会への移行に伴う産業構造の変化も影響を及ぼすでしょう。
3. 都市部の過密と地方の過疎
2030年には、都市部への人口集中がさらに進む一方で、地方の過疎化が一層深刻化すると予測されています。これにより、都市部では住宅価格の高騰や交通渋滞、インフラの老朽化が問題となる一方、地方では地域経済の衰退や公共サービスの維持が難しくなる可能性があります。
4. 技術革新とデジタル格差
2030年までに、AIやIoT(モノのインターネット)、ブロックチェーンなどの技術がさらに進展し、社会のあらゆる面に影響を与えると考えられます。しかし、これに伴い、技術の恩恵を受ける人とそうでない人の間でデジタル格差が拡大するリスクがあります。また、高度な技術を扱える人材の不足も課題です。
5. 食料問題と持続可能な農業
2030年には、世界的な食料需要の増加が予想され、持続可能な農業の確立が急務となります。気候変動や土地の劣化、農業従事者の高齢化により、日本国内でも食料自給率の低下や食料価格の上昇が懸念されています。食料供給の安定化と食の安全保障が重要な課題となります。
6. 社会保障制度の持続可能性
2030年までに、労働人口の減少が進み、高齢者人口がさらに増加することで、年金制度や医療保険制度の持続可能性が一層厳しくなります。現行の社会保障制度では支えきれない可能性があり、制度改革や新たな資金調達手段の検討が必要とされています。
7. グローバルな貧困と不平等の是正
2030年までに、国連が掲げるSDGsの目標の一つとして、貧困の根絶や不平等の是正が求められています。しかし、これらの問題は依然として世界各地で根深く残っており、国際的な協力と支援が不可欠です。また、難民問題や移民問題も今後の課題として浮上する可能性があります。
8. 健康とライフスタイルの変化
2030年には、生活習慣病や精神的な健康問題が増加することが予測されています。これに対処するためには、健康的なライフスタイルの普及や予防医療の充実が求められます。また、高齢者の健康維持や介護の負担軽減も重要なテーマです。
ネガティブな予測の中にもチャンスがありそうです。変化に乗じて、自分に出来ること、興味のあることを仕事にしていく。今の事業を変化に合わせていくことを考えましょう。
<マンガでわかる>誰も教えてくれなかった 資金繰りと事業再生の教科書
2024年4月30日に、新刊『<マンガでわかる>誰も教えてくれなかった 資金繰りと事業再生の教科書』(大森雅美 著・英賀千尋 絵)が旬報社より発売されます。
中小企業の経営に最も重要な資金繰りのノウハウをまとめた他にはない1冊です。社長1年生も、ベテラン経営者も、経理担当者も必読です。業績が好調な経営者も「転ばぬ先の杖」として。
“生き延びる”ためのノウハウをわかりやすくマンガでまとめた経営の教科書となっております。
https://www.junposha.com/book/b645554.html
経営に活用できる「資金繰り表」を配布しています。
経営コンサルタント 大森雅美オフィシャルサイト
無料でダウンロード頂けます。
著書のお知らせ
https://www.amazon.co.jp/dp/4845113945?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
https://www.amazon.co.jp/dp/4845112957?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1