見出し画像

#1【読書】「頭のいい人が話す前に考えていること」要約と所感


誰向けの本か

  • 自分の考えを意図したとおりに伝えて、人を動かしたい

  • 何を伝えるべきなのか判断がつかない

  • どう整理して伝えたら説得力が出るのかわからない

本の内容

はじめに

どれだけ考えても、伝わらなければ考えたことにならない。
でも、「話し方・伝え方」だけでは人の心は動かせない。
じゃあ、どうすればよい?
必要なのは、話す前に立ち止まる勇気。
立ち止まり何を思考すべきか教えてくれる。

「知性」と「信頼」をもたらす7つの黄金法則

①とにかく反応するな
②頭の良さは、他人が決める
③人はちゃんと考えてくれてる人を信頼する
④人と闘うな、課題と闘え
⑤伝わらないのは、話し方ではなく考えが足りないせい
⑥知識はだれかのために使って初めて知性となる
⑦承認欲求を満たす側に回れ

頭のいい人が話す前に考えていること
  • とにかく反応するな
    人は怒っているとき、怒られている時に頭が悪くなる。
    感情に任せて反応するので反応するな。
    怒りが生まれてから理性が働くまで6秒かかる。
    自分の発言で相手がどう反応するか冷静に考え発言する。

  • 伝わらないのは、話し方ではなく考えが足りないせい
    話し方のテクニック(オウム返しなど)は、伝わらない本質ではない。
    伝わらなければ話し方が悪かったのではなく、考えが浅かったと考える。

  • 知識はだれかのために使って初めて知性となる
    真に頭のいい人は「賢いふり」ではなく、「知らないふり」ができる。
    自分の知識の披露ではなく、「相手のためになるのか?」の観点で知識を伝える


「知性」と「信頼」を同時にもたらす5つの思考法

①「客観視」の思考法
②「整理」の思考法
③「傾聴」の思考法
④「質問」の思考法
⑤「言語化」の思考法

頭のいい人が話す前に考えていること
  • 「客観視」の思考法

    • 根拠を深くするコツ
      自分と反対の意見や、統計データを考慮して思考する

    • 言葉の意味があいまい
      相手に伝わったときに、言葉の定義の齟齬が無いようにできるだけ具体的な言葉を使う(例:ディスカッション:アイデアだし?議論?)

    • 過去の経緯や理由を知らない
      成り立ちを知ることで、深い議論や人と違うアイデアが生まれる。

  • 「整理」の思考法

    • 結論から話す
      結論=相手が一番知りたいこと
      相手の聞くスイッチを入れてあげる。

    • 事実と意見を分ける
      意見を事実のように話さない。

  • 「傾聴」の思考法

    • 自分の言いたいことではなく、相手の言いたいことを考えながら聞く

    • 相手の話を整理しながら聞く技術
      ①ゴールの確認
      ②考えていることを伺う
      ③話を整理して、相手の意思決定を助ける

  • 「質問」の思考法

    • 質問の前に仮説を立てる
      自分の意見・仮説をもって質問する。
      つまり様々な角度から物事を考えて質問する(女性の立場だったら~~、新入社員の立場だったら~~)。
      これにより、深い返答も期待できる

  • 「言語化」の思考法

    • インパクトに残すための再定義
      言語化の質を高める思考の方として、「〇〇ではなく、△△である」が使える。相手に印象深く伝えることも可能。

    • 言語化能力を高める習慣

      • ネーミング:特徴をとらえて名づけることで言語化能力が身につく

      • 「やばい」「エモい」「すごい」はNG:思考せずに表現できてしまうので、あえて使わないことで脳の言語化能力が向上する

      • 読書ノート・ノウハウノート:学んだことを言語化してまとめる

感想

話し方のテクニックではなく、考えを深める

黄金法則の⑤「伝わらないのは、話し方ではなく考えが足りないせい」は、心にダメージを追いました。
振り返ると、うまく伝わったプレゼンでは「熟考し、深くまで理解できている時」だったと感じる。
話し方のテクニックなどに頼らず、まずは自分の中で考えつくしておきたい

「整理」の思考法

結論=相手が一番知りたいこと。
つまり、相手が一番知りたいことを知っていなければ整理できない。
そこで私は、「話がうまい人は2つの観点で事前準備ができている必要がある」と感じた。
つまり、
①熟考し、内容を深く理解する
②相手が求めている内容のリサーチ
が必要だと考えられた。
なかなか難しいなあと思いつつ、本書ではポイントを明確にまとめているシートもついているので、明日から活用していきたいと思える。


最後まで読んでいただきありがとうございました!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?