【2児専主婦】寝かしつけ読み聞かせを「卒業」
私は以前は寝かしつけは嫌いでした。
寝かしつけ嫌いの理由
早く寝てほしい気持ちが強い
・なかなか寝ない
・姉妹で寝る時間も部屋も違うので2回寝かしつけが必要
・絵本を何冊も読むのが面倒くさい
・家事が残ってる
・寝落ちしてしまう
・一人時間を過ごしたい
寝かしつけ好きになるためにしたこと
寝落ちウェルカムにする
・寝かしつけまでに洗濯乾燥機、食洗機のスイッチを入れる
→どうしても洗濯時間が終わらないときは夫に乾燥機スイッチをお願いする
⬇夫が乾燥機を使えるように工夫
・歯磨き等の寝る準備も子供と一緒にする
・好きな本とワイヤレスイヤホンを寝室へ持っていく(なんなら寝室においておく)
読み聞かせを卒業
子どもに読んでもらう(5歳次女)
20時半就寝
5歳次女(極上)もひらがな・カタカナを読めるようになったので、
読めるところまで自分で読んでもらう。(大体20時〜)
→電気を消して極上を抱っこしながら、寝落ちしないようにワイヤレスイヤホンで耳読。極上も自分で読むとつかれるのか5分ぐらいで寝る。
※冬のモフモフパジャマの子どもたちを「至福」と「極上」というあだ名をつけてよんでいます。
読書時間の共有に変更(小1長女)21時就寝
小1長女(至福)は一人で読めるのと多読になってきてるので、お互い好きな本を一緒に読もうねと言ってます。
(20時半〜)
その際は一緒の枕(ロング)にうつ伏せに寝転び並んでみてます。
「ママは至福と一緒に本読むの大好きなんだ♪」「至福も♪」
などと毎日言ってたら、本当に二人で読むのが好きになりました(笑)
・やめる時間術(ワーママはるさん)
・育ちの良い人だけが知ってること
はリビングに置いておいたら長女が勝手に読んでいたので
大人の本も今日はこれがオススメだよと言って読む本を悩んでいるときにたまに渡しています。
昨日夢中になって読んでいたのは、
大河内薫さんの「貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください」
そして、至福が眠くなったら
私はワイヤレスイヤホンをしてPodcastのスリープタイマーを眠りたい時間までかけて一緒に寝ます。
ワイヤレスイヤホンが強い味方
眠る時間を調整可能に
ワイヤレスイヤホンでスリープタイマーを使うと、適度な時間に眠れて便利です。早く寝過ぎちゃうと夜中に起きて眠れないとかの防止にもなります。