![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77890074/rectangle_large_type_2_5c74bbef89ce8b47ecb4622f8119200e.png?width=1200)
なんにもない日の“note”。
noteを続けるコツ。
それは、なんでもないことに意味を見出す。
これにつきます。
わたしはもともとそういう性質だったんです。「これって変じゃない?」とか、「この出来事の本質はこういうことだ」とか。
でも、それを日常で披露するとまわりがひいてしまいます。「この人、めんどくさいな」って。だから、ずっと自分の中にしまっていたんです。
それが偶然にも“note”という存在を知って、溜めに溜めたモヤモヤを言葉にすることができるようようになりました。
誰かが発した一言に対する裏の意味。
ネガティブな思考が生んだ不運。
ワクワクが連れてきたラッキー。
こういった出来事ににふと立ち止まり、いろんな角度から考えることが好きなんです。
日々の考え事をnoteに書き留めていく。
これが、心地いい。
実は、私自身が”華‐華”の一番のフォロワーなんです。自分の記事、ホントに何度も何度も読み返してますから。
「あ、わたしこんなこと考えてたんだ!」って。
で、今日もそんな感じで記事を書こうと思っていたんです。ついさっきまで。
でも「なんか、今日はやめとこうかな」って。
頭を使わない日も必要だと感じたんです。
記事のタイトルは『なんにもない日』と書いていますが、実際にはなんにもない日ではなかったんです。
世間がGWではしゃいでいる中、仕事に行ったし。職場ではイレギュラーなことが起こり、バタバタしたし。
そんな1日で、いろいろ感じることだってありました。拾おうと思えば、いくらでも拾えるんです。
でも、「今日はすべて水に流そうかな」って。
あえて、素通りする。
こういうことも必要だと思うんです。
世の中ごちゃついてますから···。
わたしの職場ではテレビが一日中ついているんですが、もうごちゃつきもいいところです。
朝の情報番組では「2年ぶりの緊急事態宣言なしのGWで、どこもにぎわっています」という特集の後に、「それではウクライナ情報です」と戦争の話が始まるんですから。
司会の人も、コメンテーターも、別人のように真剣な表情で自分の見解を述べはじめたりして。どこまで本気で悲しんでいるのか、憤りを感じているのか、わからないです。
でも、今日はそんなちょっとしたモヤモヤもスルーしてしまおうって。深く考えない。
自分とのあいだに境界線を引くことにしました。
今日のタイトルも、『なんにもない日のnote』じゃなくて、正確には『なんにも考えない日のnote』ですよね。
こういう日もいいもんです。
まわりの影響を受けない日です。
自分のやるべきことだけ、淡々とこなす。
そんな日も、気楽でいいもんです。
今日も、ステキな一日を★